株初心者におすすめの本(入門書など)
株に関係するおすすめの本を紹介します。
株に関する本には、初心者向けの入門書から上級者向けの難しい本までたくさんあります。本の種類を大まかに分類するとこのような感じになります。
- 入門書(初心者向けの基礎知識など)
- 情報・データ(会社四季報など)
- 投資家が書いた本(投資手法や、投資やお金の哲学など)
- チャート分析の本(チャート分析のやり方)
- その他(雑誌・格言・心理学など)
初心者の方はまずはわかりやすい入門書で基礎知識をつけてから他の本を読んだほうが分かりやすいと思います。
このページでは、まず株初心者におすすめの本として、初心者向けのわかりやすい本(入門書)を中心に紹介しています。
また、ある程度の基礎知識がついた人には基礎知識をつけた後におすすめの本として、知っていると投資の役に立つ投資哲学や心理学の本など、幅広く紹介しています。ネットだけでは学びきれない情報をぜひ読んでみてください。
株初心者におすすめの本
本当に儲かる株・成長する株を自分で見つけられるようになる本
株を始めたばかりの初心者の方は「どの株を買ったらいいの?」と思ってしまうことも多いようですが、この本には儲かる株を見つけるための実践的な内容が書かれています。バリュー株(割安で放置されている掘り出しもの銘柄)の探しかたなどは非常に役に立ちます。
また、会社四季報や貸借対照表、損益計算書といった「わかると有利だけど初心者の方は苦手意識を持っている人が多いもの」もイラストを使ってわかりやすく解説してくれています。
口座開設はしたけど「で?何を買えばいいの?」という人や知識を基礎から学びたい人にお勧めの本です。
東大生が書いたやさしい株の教科書
現役東大生が書いた株の本。これから株式投資をはじめる人のためのゲーム感覚で学べる入門書。クイズ形式あり会話形式ありで、初心者でも株の基本を徹底的に学べます。
現役東大生だからできる、膨大な株式情報のエッセンスをわかりやすく、コンパクトに。株を理解するのに必要な情報を会話体を中心とした読みやすいスタイルで提供した入門書。
同東大生シリーズの「経済の教科書」「マネーの教科書」も合わせておすすめ。
細野真宏の世界一わかりやすい株の本
経済本で日本初の「ミリオンセラー」 である、日常よく目にする経済のニュースをわかりやすく解説した“細野経済シリーズ”の著者によるわかりやすい株入門書。
この一冊で初心者でも今日から株を実践できる。小難しい技術は不要、株の本質の理解が儲ける秘訣だ! 細野流、革命的株入門書 。
1000円と値段が安いのも魅力。実践編もおすすめ。
金持ち資産の作り方
株式投資を始めるにあたって、「株」の知識はもちろん必要ですが、もう少し大きな「資産」という概念で考えることができると、いろいろな場面でより正確な判断ができます。
株以外でも様々な場面で役に立ちます。
「お金の流れ」はこう変わった!
こちらはマネックス証券の社長の松本大さんの著書です。マネックス証券は投資初心者に人気のネット証券ですが、社長の松本大さん個人も人気のある方ですね。
お金や投資の意味(第2章)、投資リスクへの対応方法(第3章)、情報の利用の方法(第4章)など。
すでに株式投資をしている方も、今から投資を始める方にもお薦めの一冊です。
9割の負け組から脱出する投資の思考法
株式投資の本質を基礎から学びたい初心者の方にお勧めです。
物語を読んでいるような感覚で楽しく投資の思考法を学べます。
高度な内容も書かれていますが、投資以外の例えを使って書かれているので、投資用語がまだわからない初心者のかたでも理解できると思います。
株が好き♪
株が好き♪
たった1銘柄の売買でも1000万円儲けられるフミエ流マル美株式投資術
著者は当時27歳の美人女性トレーダー。初心者にもとてもわかりやすく、株の入門書としてはかなりのおすすめです。
「株を楽しむ」という視点で書かれていて、株に興味がない人でもこれを読めば興味がわくと思います。特に女性にはおすすめです。
初心者向けとはいえ、彼女は19歳から株を始めて、1銘柄で1000万円以上の利益もだしたことがある実力派。TVやラジオにも出演している彼女の本は、初心者にもわかりやすく、中上級者にとっては慣れてきた頃に忘れがちなことを思い出させてくれます。
やっぱり株が好き♪
株が好き♪の第2段。
いろいろなニュースがあった際、株価がどのように動いたかを初心者向けにわかりやすく解説しています。
- 〇銘柄選びのテクニック
- 〇オンライントレードのテクニック
- 〇M&Aと株式市場
- 〇株式投資の常識&非常識
金持ち父さん貧乏父さんシリーズ
定番ですいません。しかし、この本を読んで投資を始めようと思ったという方も多い本なので、株の本ではないけれどまだ読んでないならおすすめです。
お金についての話がわかりやすく書かれていて、お金持ちになれる人となれない人の考え方の違いなど、興味深い内容がたくさん書かれています。
いい学校を出て安定した仕事をみつけてもお金の面で苦労している人はたくさんいますが、逆に大学を出ていなくてもお金の面では不自由のない人もいます。その違いは何なのでしょう?
シリーズも色々出ていて、それぞれ面白い内容なので、この本のシリーズ一覧から色々読んでみてください。
基礎知識をつけた後におすすめの本
賢明なる投資家
賢明なる投資家
割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法
有名なウォーレン・バフェット氏が自身の会社の株主総会で「投資の初心者はベンジャミン・グレアムの著書賢明なる投資家を読むべし」と言っていたこともある本です。ベンジャミン・グレアムの理論はバフェットの投資理論のベースとなっています。
改訂版――現代に合わせた注解付きもあります。
会社四季報
この一冊で全上場企業の基礎データがわかる、株をするなら必須のアイテム。
正確なデータと入念な調査に基づく最新情報を提供。会社四季報の業績予想(東洋経済・業績予想データ)は、日本企業に関するスタンダードな業績予想として最も信頼されていて、各種情報ネットワークを通じて全世界の投資市場で広く利用されています。 ネット証券の口座を持っていれば会社四季報のデータはホームページ上で見ることはできますが、株をするなら1冊は持っておきたいもの。
スクリーニング(銘柄検索)などのできる会社四季報CD-ROM版 もオススメです。