移動平均線の見かたとゴールデンクロス・デッドクロスでの売買

移動平均線の見方とゴールデンクロス・デッドクロスでの売買について

株価チャートを見る上で、チャートと一緒に判断のポイントとして見るものがいくつかあります。このページではその中でもかなりメジャーな移動平均線と、移動平均線での売買のポイントとなるゴールデンクロス(買いのポイント)・デッドクロス(売りのポイント)について解説します。

移動平均線て何?

まず、移動平均線とは何かについてですが、直近の株価の終値の平均値の動きを線にしたものです。

25日移動平均線と75日移動平均線が基本ですが、もっと短期の5日移動平均線や10日移動平均線、長期の13週、26週、52週移動平均線などいろいろあります。

25日移動平均線だと過去25日間の終値の平均値を、75日移動平均線なら過去75日間の終値の平均値を出し、それを線にしてつないだものです。

例えば以下の図はある銘柄の株価チャートですが、オレンジ色のラインが5日移動平均線、紫のラインが25日移動平均線、緑のラインが75日移動平均線です。

実際の移動平均線

移動平均線の書き方は?

移動平均線の書き方は?と聞かれることがたまにありますが、基本的に移動平均線はトレンドラインとは違い、自分で書くことはありません。ネット証券会社のチャート画面に書かれている移動平均線を見るのが基本です。

移動平均線を見て何がわかるの?

移動平均線は株価の動きのトレンド(上昇トレンド・下降トレンドなど)を見ること、そしてトレンドをもとにした買い時・売り時の判断に使います。

株価チャートだけだと一時的な動きで大きく上げたり下げたりすることがありますが、移動平均線だと一時的な値動きに影響に大きく左右されず、株価の動きのトレンドを見ることができます

移動平均線と今の株価や株価チャートとの位置関係や、移動平均線同士の関係によって買い時や売り時の判断をします。

例えば移動平均線乖離率といって、移動平均線と株価チャートが近いときはいつもどおりの動き、移動平均線と株価チャートが離れているときは普段よりも急な動きをしているなという予想ができます。

普段よりも急な動きをしているということは、そのうち普段の動きに戻ることが予想できますね。つまり、移動平均線より上に離れすぎのときは売りサイン、下に離れすぎているときは買いサインと判断することもできます。

実際の移動平均線

上記のチャートは紫のラインが25日移動平均線ですが、このラインからチャートが大きく離れると、引っ張られるように移動平均線に戻ってきているのがわかりやすいチャートですね。

また、移動平均線もトレンドラインの上値抵抗線や下値支持線のような反発・反落のタイミングの一つになることもあります。

そして、移動平均線といえば外せない買い時・売り時のサインとして「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」があります。

ゴールデンクロスは買い時サイン

ゴールデンクロスというのは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が下から上に抜けることをいいます。

図で見るとこんな感じです。

ゴールデンクロスの説明図

実際のチャートではゴールデンクロスは以下のような感じになります。

ゴールデンクロスが起きている株価チャートの図

ゴールデンクロスがどういう意味を持つかというと、長期の移動平均(長期で見たときの平均)よりも短期の移動平均(短期で見たときの平均)が下だった状態から、それが逆転して長期の移動平均を短期の移動平均が抜いてくるので、ゴールデンクロスは上昇トレンドに転換した可能性を示します

移動平均線は過去数日間の平均値なので、短期での平均が上がってきてその状態が続けばその後に長期の移動平均も上昇してきます。

長期の移動平均線が上に向いているという事は長期の上昇トレンドだという事ですね。

ゴールデンクロスは・・・
上昇トレンドに転換した可能性を示す買い時のサイン

デッドクロスは売り時サイン

デッドクロスというのは、長期の移動平均線を短期の移動平均線が上から下に抜けることをいいます。

図で見るとこんな感じです。

デッドクロスの説明図

実際のチャートではデッドクロスは以下のような感じになります。

デッドクロスが起きている株価チャートの図

デッドクロスはゴールデンクロスとは逆に短期の移動平均が長期の移動平均を下に抜けててくるので、下降トレンドに転換した可能性を示します。

移動平均線は過去数日間の平均値なので、短期での平均が下がった状態が続けばその後に長期の移動平均も下降してくるからです。

デッドクロスは・・・
下降トレンドに転換した可能性を示す売り時のサイン

ダマシを想定する

移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスも、トレンドラインと同様にダマシを想定する必要があります。

「ゴールデンクロスだ!」と思ったら短期の移動平均がすぐに下がってまた長期の下に落ちてしまったりということですね。

サインが重なるほど確率は高い

移動平均線やゴールデンクロス・デッドクラスに限らず、いろいろなサインはあくまでも絶対的なものではなく、サインの一つ(可能性の一つ)として考えることが重要です。

それらのサインが重なるほど確率は高いと判断できますね。例えばゴールデンクロスが発生してトレンドラインも上値抵抗線を抜き、チャートでも買いサインが出ているとなれば、かなり確率は高いと判断できますね。

ただ、そんなチャートの良い銘柄はなかなか無いし3000以上ある銘柄から無作為に探すというのはかなり大変です。

チャートフォリオなどを使ってチャートの形が良い銘柄から探して移動平均線も見ていくと効率的ですね。