ららぽーとで使える株主優待と買い方・いくらで買える?

ららぽーとはデートや買い物、レストランでの食事など家族でもカップルでも一人でも楽しめる大型ショッピングモール。ただでさえ安いブランド品を株主優待でもっと安く買いたい!という人も多いため

「ららぽーとの株を買いたい!」
「ららぽーとの株主優待ないの?」
「ららぽーとの株って買えないの?」

という質問も多いですが、ららぽーとを運営する三井不動産商業マネジメントの親会社、三井不動産には株主優待はありません。

ただ、ららぽーとで使える株主優待はあるので、このページではららぽーとで使える株主優待や、その株主優待がもらえる会社の株の買い方をわかりやすく解説していきます。

\初心者におすすめ/

マネックス証券の
公式サイトを見てみる

※無料で口座開設できます

ららぽーとで使える株主優待

ららぽーとは三井不動産商業マネジメントが展開していますが、三井不動産商業マネジメントは上場しておらず、親会社の三井不動産は株主優待がありませんません。

ただ、ららぽーとで使える株主優待があります。

ららぽーとで使える株主優待として、クリエイトレストランツという会社の株主優待があります。

ららぽーとでの買い物の割引などはありませんが、ららぽーとに行ったらだいたい食事もららぽーと内でしますよね。

ららぽーとでの食事が割引で安くなったら、その分を買い物にまわせば、実質的にららぽーとの株主優待のようなものですね。

クリエイトレストランツの株主優待は、ららぽーとではこんなところに使える店舗があります。

※2022年12月1日時点 使える店舗一覧はこちら(公式サイト・毎月更新)

しかも、投資額も小さくて優待利回りが高いんです!

クリエイトレストランツは株主優待がもらえる100株で投資額は約10万円(2022年11月末時点)、優待利回りも高いんです!

クリエイトレストランツの株主優待はどのくらいお得?

株主優待の内容

クリエイトレストランツの株主優待の内容は以下のとおり。

基準日は2月末と8月末の年2回です。

100株の場合は2000円分が2月末と8月末の年2回あるので、両方合わせると年間4000円分もらえます。

さらに、400株以上を1年以上継続保有で以下の優待券が追加でもらえます。

計算すると100株か200株のときの利回りが一番高いですね。(または400株を1年以上継続のとき)

同じ400株なら夫婦で200株ずつ株を買うと、一番優待利回りが高い状態で2人分の優待がもらえます。

こういう「100株のときが一番利回りが高い優待」ってけっこうあるので、株主優待を活用するときは家族や夫婦で口座を作っておくのおすすめですよ。

クリエイトレストランツ株を買ってみようと思った方や家族の口座も作っておこうと思った方はマネックス証券(公式サイト)などの証券会社で口座を作って株を買いましょう(参考:証券会社の口座開設の手順

2000円もらって口座開設できる岡三オンラインもいいですよ(定額プランは1日100万円まで手数料無料で買えます)。

株主優待のもらい方の手順はこちら

クリエイトレストランツは株主優待に加えて配当金も出ます。

配当金はいくら?

クリエイトレストランツの配当は2022年度で年間4.5円(100株あたり450円)出ています。配当利回りは約0.47%です。

優待+配当を合わせた利回りは約4.74%です。

※株主優待や配当などの内容、利回りの計算は2022年11月末時点の情報(株価939円)でしています。

三井不動産の配当金は?

ちなみに、ららぽーとを開発する三井不動産の配当は2022年度で年間55円(100株あたり5500円)出ています。株価2776円(100株で27万7600円)計算で配当利回りは約1.98%です。

※株主優待や配当などの内容、利回りの計算は2022年11月末時点の情報(株価2776円)でしています。

 

株主優待のもらい方

株主優待のもらい方
  1. 証券会社の口座を作る
  2. 優待に必要な数の株を買う
  3. 権利確定日を迎える
  4. 株主優待が届く

それぞれ詳しくは証券口座の作り方株主優待のもらい方権利確定日のページを見てください。

証券会社の口座開設は申込から数日かかる場合もあるので、株主優待や配当金を狙っている場合は早めに口座開設の申込をしておきましょう。

必要な投資資金はいくら?

クリエイトレストランツの株は、2022年11月末の株価(939円)で計算すると、100株で約10万円で買える銘柄です。

100株いくらで買える?
約10万円

岡三オンラインの定額プランは現物取引1日100万円まで手数料無料
クリエイトレストランツの株を1000株買っても手数料無料で買えます。(株価1000円以下の場合)

「ちょっと高いな・・・」

という場合は、1株ずつ買える証券会社で口座を作れば約1000円(その時の株価)で1株から買うこともできますよ。

1株だといくらで買える?
約1000円

マネックス証券は1株ずつ買うときの買い手数料が無料
優待獲得に向けて少しずつコツコツ買い増していくのにも有利です。

※金額は2022年11月30日時点の株価(939円)で計算しています。

証券コードは「3387」、詳しい買い方はクリエイトレストランツ株の買い方を見てください。

株取引って難しい?

株取引は買った経験がないと難しそうに感じますが、やり方さえわかればスマホでパパっと買えて簡単です。

今は1株ずつ買える証券会社も多いので、数百円程度の少ない資金で小さく始められます。

難しく考えず、まず少額で1株でも買ってみると感覚がつかめますよ。

△このページのトップに戻る

「この優待便利だね」と思った方はぜひシェアやいいねで教えてください。

> 有名企業の株の買い方
> ネット証券の口座開設の手順