個人向け国債を買ってみようと思ったときに「個人向け国債ってどうやって買うの?」という部分でつまづいてしまう方も多いと思います。
個人向け国債を買ってみたいけど買い方・購入方法がわからないということですね。
買い方さえわかってしまえば簡単に買うことができるので、まずは個人向け国債の買い方(購入方法)の手順を初心者でもわかりやすいように3つのステップで解説していきます。
■このページの内容
- はじめての個人向け国債の買い方3ステップ
- 実際の買い方の手順(ネットで購入の流れ)
- まとめ:口座を作ってしまえば簡単
- 銀行や証券会社の窓口で買う場合
- パソコンやスマホを使ってネットで買う場合
- 証券会社ごとの個人向け国債の買い方の手順
はじめての個人向け国債の買い方3ステップ
初めて個人向け国債を買うというときは、3つのステップで考えていきましょう。
- 販売窓口(銀行や証券会社等)で口座開設をする
- 購入する種類(3年・5年・10年)を決める
- 購入する(買い注文を出す)
順番に見ていきましょう。
1.販売窓口(証券会社や銀行等)で債権の口座開設をする
個人向け国債は証券会社や銀行などで購入できます。
ただ、銀行で買う場合は普通預金の口座ではなく、「債券取引口座」という投資用の口座を開設する必要があります。銀行で個人向け国債を買うためには債券取引の口座開設が必要になります。
そのため、基本的には口座を持っている銀行で買っても証券会社で買っても、新しく口座開設をする手間は同じです。
そうなると、ページ後半で解説する「得する買い方」によって、証券会社で買ったほうが有利ですね。
また、投資を考えるのなら、他の商品も手軽に買えるネット証券がおすすめです。ネット証券ならパソコンやスマホから口座開設や取引ができます。
個人向け国債(ネット取引)取扱の大手ネット証券は以下3社です。
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
大手証券会社は5社とも個人向け国債のネット取引を取扱いしています。
- SMBC日興証券
- 野村證券
- 大和証券
- みずほ証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
※2018年5月時点
ネット証券(インターネット専用の証券会社)の場合は口座開設するのにお金はかかりませんし口座の維持費もかかりません。
ネット証券が初めてというかたは、口座開設の手順を図解でわかりやすく解説しているページがあるのでそちらを参照してください。
参考:ネット証券の口座開設手順を「図解」でわかりやすく解説(別サイト)
ネット証券ならネットショッピングのように個人向け国債を購入でき、サポート窓口もちゃんとあるので初心者のかたにもおすすめです。
2.購入する個人向け国債を決める
口座開設が完了したら、購入する個人向け国債を決めます。
個人向け国債には固定3年・固定5年・変動10年の3つがあります。
どの程度の期間保有するか、どのくらいの金額を買うのかなどで決めます。
3.購入する注文を出す
個人向け国債を買う注文を出します。
ネット証券なら個人向け国債の購入はパソコンからはもちろん、スマートフォンからでも個人向け国債を購入することができます。
マネックス証券はスマートフォン用サイトから注文できますが、SBI証券・楽天証券は個人向け国債の購入はパソコン用のサイトを表示して注文する必要がある(※2018年5月現在)、などの違いがありますが、いずれにしてもスマホから購入が可能です。
以上ではじめて個人向け国債を買うときの買い方の3ステップは完了です。
まだイメージがつかないという方もいるかもしれませんので、最後に実際に個人向け国債を買うイメージがわくように、参考としてネット証券の大手の一つ「マネックス証券」での個人向け国債の買い方の手順をここから画像つきで紹介します。
実際の買い方の手順(ネットで購入の流れ)
個人向け国債を買うときの買い方(注文方法)の流れを実際のネット証券の画面を見ながら解説していきます。
今回は使いやすくて初心者に人気の「マネックス証券」の画面で見ていきます。
- ログインして個人向け国債のページに移動
- 注文画面で株数を決めて注文(購入)する
口座を持っていない方でも「こんな簡単な手順で買えるんだ」というのがわかると思うのでイメージしながら見てみてください。
1.ログインして個人向け国債のページに移動
まず、ホームページからログインし、上のメニューの右側「商品・サービス」にマウスを乗せ、出てきた一覧から「債権」をクリックして債権のページに行きます。
図2.ログイン後のメニュー
※口座を持っていないと上記の画面には進めません。このページを見ながら実際に個人向け国債を購入してみたいという方は、このページをブックマークやお気に入りなどに保存し、マネックス証券で口座開設を完了してから再度訪問して下さい。
2.購入する国債の種類を選ぶ
現在取扱中の債権の一覧が出てきます。申し込みたい個人向け国債の横の申込ボタンをクリックします。
図2.取扱い中の債権の画面
ここで、もし一覧に個人向け国債が出てこない場合は、募集期間ではないです。
毎月月初から5日頃までは募集期間外なので個人向け国債の募集期間を確認しましょう。
個人向け国債の募集期間は財務省のホームページの個人向け国債の発行スケジュールを見るか、当サイト内の個人向け国債のキャンペーン情報のページでキャンペーンの募集期間を見るとだいたいわかります。
3.内容を確認して申し込む
個人向け国債の横の申込ボタンをクリックすると、概要の画面になるので、期間や利率など内容を確認し、下の「申込画面へ」のボタンをクリックします。
図3.銘柄概要の画面
申し込みの画面になります。ここでいくら購入するかを決めます。
図4.申し込み画面
いくら購入するかを入力したら、その下にあるチェックボックスにチェックを入れ、「次へ(注文内容確認)」のボタンをクリックします。
図4.申し込み画面のチェックボックス
内容確認画面になるので、購入額面など間違いが無いか確認し、下の「実行する」のボタンを押します。
図5.内容確認画面
これで申し込みが完了です。
以上が口座開設後の個人向け国債の買い方の手順になります。
「個人向け国債って難しそう・・・」という先入観をとってしまえば簡単ですね。
もしわからなければ実際に個人向け国債の取引画面を見ながら覚えたほうがわかりやすいです。
個人向け国債を取扱しているネット証券の口座を持っていなければ、まずは口座を作ってみてください。口座開設はどこの証券会社も無料なので、取扱いをしているマネックス証券・SBI証券・楽天証券のいずれかで口座開設をしてみて下さい。
>> ネット証券の口座開設手順を「図解」で見る(別サイト)
まとめ:口座を作ってしまえば簡単
個人向け国債を買うには証券会社(ネット証券)の口座または銀行の債権用の口座開設が必要で、口座を作ってしまえば買い方は簡単です。(あとは注文を出すだけ)
銀行や証券会社などの窓口で買う場合
銀行や証券会社の窓口で買う場合は口座開設に必要なものを用意して店舗まで行き、窓口で「個人向け国債を購入したい」と伝えれば案内してくれます。
必要なものに関しては証券会社の口座の作り方・口座開設の手順のページの証券口座開設に必要なものを参考にしてください。
パソコンやスマホを使ってネットで買う場合
パソコンやスマホを使ってネットで買う場合は、それぞれの証券会社やネット証券の公式サイトから口座開設の申し込みをします。
口座開設の手順や必要な書類などに関しては証券会社の口座の作り方・口座開設の手順のページを参照してください。
口座開設が完了したら年数を選んで購入
口座開設ができたら、もう個人向け国債を買う準備は整っています。
必要な資金を投資用の口座に入金し、3年か5年か10年か、買いたい国債といくら買うかを選んで、購入の申し込みをすれば完了です。
個人向け国債を買うのは難しくない
個人向け国債を買うのが初めての方は「難しいんじゃないか」というイメージがあったかもしれませんが、個人向け国債の買い方は簡単です。
実際に買うのも一度やってみれば意外と簡単です。投資に興味がある方は、まずは最初の「口座開設の申し込み」からやってみて下さい。ネット証券ならインターネット上で今すぐ申し込みができます。
証券会社ごとの個人向け国債の買い方の手順
オンライン取引で個人向け国債を買うときの手順を証券会社ごとに紹介します。
個人向け国債の買い方は、証券口座を作ることができたら「種類といくら買うかを決めて発注」というのはどこの証券会社でも同じです。
- 証券会社に口座を作る
- オンライントレードにログイン
- 買う国債を選ぶ(3年・5年・10年)
- 数量や金額を決めて発注する
「どの国債か(3年・5年・10年)と数量や金額を決めて発注」という流れはどこの証券会社でも同じですが、証券会社ごとに画面が違います。
個人向け国債の画面への行き方や、発注画面のデザインなども違います。
そこで、主要なネット証券や大手証券会社のオンライントレードで個人向け国債を買う手順を画像つきで解説するページを作成しましたので参考にしてみてください。
■ネット証券
■大手証券会社のオンライントレード用コース
- 野村證券で個人向け国債を買う手順(オンラインサービス)
- 大和証券で個人向け国債を買う手順(オンライントレード)
- SMBC日興証券で個人向け国債を買う手順(日興イージートレード)
- みずほ証券で個人向け国債を買う手順(みずほ証券ネット倶楽部)
■関連記事