新NISAと併用!つみたてNISAを2023年に始めるメリットとは

2024年から新NISAが始まるので、その前に2023年からつみたてNISAを始めるメリットとデメリットを解説しようと思います。

このページでは、今現在一般NISAやつみたてNISAを行っている人が新NISAに向けて知っておいた方がいい基本知識をお話しします。

2023年のうちからつみたてNISAを始めておくことにはメリットとデメリットがありますが、それを知っておけばどうするかを自分で選択することができます。

2024年になってしまったらもう選択することもできなくなってしまうので、早めに読んでおいてください。

2023年のうちにつみたてNISAを始めようという駆け込み口座開設も多いくらいなので、「新NISAが始まる前に知っておいてよかった!」と思うかもしれませんよ。

男性

結論から言うと、最大のメリットは非課税で投資できる枠が増えること
デメリットは検討する時間が少ないこと(対策あり)です。

つみたてNISAを2023年に始めるメリット

2023年のうちにつみたてNISAを始める最大のメリットは非課税で投資できる枠が増えることです。

NISAで非課税で投資できる枠が増える

最大のメリットは非課税で投資できる枠が増えることです。

新NISAの投資枠の限度は最大で1800万円ですが、2023年までに投資した分はそれとは別に投資ができます。

一般NISAなら最大120万円で5年間、つみたてNISAなら最大40万円で20年間、利益も配当金も非課税で運用できる枠が増えます。

新NISAの口座も自動的にできる

2023年のうちに積立NISAの口座を作っておけば、2024年に新NISAが始まったら自動的に同じところで新NISAの口座が作られます。

新NISAは新しい制度なので、メリットがあるから早く作ろうという需要もあるようなので、金融機関や役所の手続きに時間がかかってなかなか口座が作れなかったりする可能性もあります。投資のチャンスを逃さないためにも早めに口座を作っておくと安心です。

2023年に始めるデメリット

2023年に始めるデメリットは以下の2点が挙げられます。

検討する時間が少ない

2023年はあと10月から12月まで3ヶ月しかありません。この記事を読んでいる人はもしかしたら12月に見ているかもしれません。

そうなると、検討する時間がない中で「どこの金融機関で口座を作るか」「どんな商品を買うのか」まで決めなければいけません。焦って決めたことはうまくいきにくいので、しっかりと検討して決めることをおすすめします。

特にどこの金融機関で口座を作るかは重要で、NISAは1人1講座しか作れないので「銀行でNISAの口座を作っちゃったから株が買えない」「ネット証券の方がたくさん選べてそっちの方が良かった」といったような後から知った気づかなかったデメリットが発生する場合もあります。

対策↓

金融機関の選び方はそれぞれの好みや方針があるとは思いますが、選べる商品の選択肢の多さやコストの安さなどを重視するのであればネット証券がおすすめです。

マネックス証券や楽天証券などの大手ネット証券を選んでおけば「あそこでは買えるこの商品が買えなかった」とか「他と比べてコストが高い!」という心配もありませんので、選びの対策としては大手ネット証券を選んでおけばほとんどの人は問題ないと思います。

今が最適の投資タイミングとは限らない

2023年にNISAを始めるメリットを受けるのであれば、口座を作るだけではなく2023年のうちに投資をしておかなければいけません。

ただここで問題なのは、今が投資をする最適のタイミングとは限らないことです。

「2023年の投資枠を使い切ろう」として一気に投資をすると、時間の分散ができなくなります。

積立NISAなどで定期的に積み立てていくと時間の分散ができるのですが、「2023年の枠は2023年中に使い切る!」だとこの時間の分散ができません。

ここに関しては、NISAの非課税枠を取るか、時間の分散を取るかという判断になります。

つみたてNISAの2023年の投資枠は使い切れない?

多くの金融機関ではつみたてNISAで毎月積立できる金額の上限が33,333円以下(年間40万円を12か月割り)となっています。

対策↓

マネックス証券や楽天証券などの大手ネット証券なら、ボーナス月設定などの増額設定を使えば「この月だけ増額」という設定ができるので、この設定を使えば12月に一気につみたてNISA枠を使うこともできます。

マネックス証券(公式サイト)

関連リンク