積立NISAから新NISAへの切替(移行)前にコレを知っておこう
2024年から新NISAが始まるので、今つみたてNISAや一般NISAをやっている人は「何か手続きが必要なのか?」などいろいろ疑問があると思います。
「つみたてNISAが新NISAに移行するとどうなるのか?」「新NISAへの切替に手続きは必要なのか?」など、積立NISAから新NISAへの切替(移行)前に知っておくと良いことをまとめました
このページでは、今現在一般NISAやつみたてNISAを行っている人が新NISAに向けて知っておいた方がいい基本知識をお話しします。
NISAの制度や銀行と証券会社の違いなどをよくわかっていない初心者の方は「新NISAが始まる前に知っておいてよかった!」と思うことがあるかもしれませんので、よく読んでおいてください。
■このページの内容
新NISAの切替や移行の手続きは必要ない
まず最初に、今一般NISAや積立NISAの口座を持っている人が今と同じ銀行や同じ証券会社で新NISAの口座を作る場合は、切り替えや移行などの手続は必要ありません。
2024年になれば同じ銀行や同じ証券会社でそのまま新NISAの口座が作られ、今までと同じようにNISAの口座で投資ができます。
つみたてNISAが新NISAに変わったときの変化
つみたてNISAの口座だった人は新NISAに変わると大きな変化があります。
今まではつみたてNISAなので株やETFが買えなかったり、投資信託もつみたてNISA対象商品以外のものはNISAで買えなかった人でも、2024年からは成長投資枠という枠を使って株やETFやつみたてNISA対象商品以外の投資信託も買えるようになります。
※ただし、銀行のつみたてNISA口座の人は2024年になっても株式やETFは買うことができません
積立NISAを新NISAでは別の証券会社にしたい
新NISAは成長投資枠とつみたて投資枠があって商品の選択肢が増えるので、「だったらもっとたくさんの商品が選べる別の証券会社にしたい」「銀行だと株が買えないから証券会社に変更したい」といった変更したい人もたくさんいます。
その場合は金融機関の変更手続きという手続きをすれば、変更することができます。2023年の10月以降に金融機関変更の手続きをしておけば2024年の1月からは新しい証券会社で新NISAの口座を作ることができます。
新NISAで今までのつみたてNISAや現行NISAはどうなる?
2024年に新NISAが始まると、今まで積立NISAや一般NISAで投資をしていた分はどうなるかというと、新NISAとは別の枠で管理されます。
つまり一般NISAや積立NISAと新NISAは併用することができます。
この新NISAとの併用はメリットとしてよく挙げられるので少し詳しく解説しましょう。
積立NISAと新NISAは併用ができる
これまでの積立NISAや一般NISAで投資してきたものと新NISAは併用ができます。
2023年までに積立NISAや一般NISAで投資を始めていた人は、新NISAの投資枠(最大1800万円)とは別でこれまでの投資した分も運用を続けることができます。
「1800万円(新NISAの投資枠の限度)+2023年までにNISAで投資した分」が、あなたのNISAの限度枠になります。
だから多くの人が併用するために急いで積立NISAを2023年から始めているんですね。
まだ2023年中の口座開設は間に合うので、積立NISAや一般NISAをやるなら、早めに口座を開設して投資をしておいた方がお得です。
積立NISAと新NISAの違い
積立NISAや一般NISAと新NISAの主な違いは、投資できる金額や期間などが大きく変更します。
これまでの積立NISAでは積立商品しか買えなかったものが、新NISAでは成長投資枠で積立ではない商品も買うことができるようになります。
関連リンク
- はじめての新NISA入門 新ニーサのメリットや始め方
- NISA(ニーサ)をわかりやすく説明して!
- ネット証券でのNISAの口座開設方法
- ネット証券のNISAキャンペーン情報一覧
- NISA口座でIPO(新規公開株)が買える証券会社
- NISA口座で単元未満株が買える証券会社
- NISA口座で外国株が買える証券会社
- NISA口座で株取引の手数料が無料のネット証券
- NISA(ニーサ)のデメリットに注意!
- NISA口座の解約(廃止)やネット証券への金融機関の変更のやり方
- 銀行から証券会社へNISAの金融機関変更
- 新NISAは未成年は使えない
- つみたてNISAとNISAの違い
- つみたてNISAの枠を年の途中から使い切る方法
- ジュニアNISAの口座の作り方(口座開設の手順・方法)
- ジュニアNISAの払い出し制限が解消
- SBI証券で5歳の子供の口座開設をしてみました