REITの買い方・購入方法

不動産投資信託(REIT・J-REIT)の買い方

REIT(J-REIT)は上場した不動産投資信託のこと。運用のプロにお金を預けて運用してもらう「投資信託」の中でも、不動産に投資するものです。

買い方はREITってどうやって買うの?のところで詳しく解説しますが、REITの銘柄を検索たら株と同じように買えるので簡単です。

株だけではなく、不動産にも投資をして資産を分散しておきたいというかたや、利回りの高い不動産に投資したいという方は多いですが、自分でマンションなどを買う不動産投資はたくさんの資金も必要で管理も大変です。

REITなら不動産を買うために大量の資金は必要なく、また管理や空室を埋めるにはどうすればいいかと悩む必要もありません。「投資家の立場」で不動産に投資できるものです。

10万円くらいで買えるものもあり、REITは上場しているものなので、株を買うのと同じように簡単に買えて、いつでも売って換金することもできます。

不動産投資をしてみたいけど物件を買うほどの資産がないとか、不動産は簡単には売れないのが嫌だとか、物件探しのノウハウや人脈がなかったり運用や管理は面倒くさいという人に人気です。

物件探しや登記などが必要ないので自分で不動産を買うより買いやすく、不動産の管理や運用も必要なく、不動産に関する知識が無くても不動産投資ができて、なにより何千万のローンを組まず少額で不動産投資ができることと売りたいときにすぐ売れるため「不動産投資に興味がある」という初心者に人気の投資商品です。

このページでは、REITを買って不動産に投資したい、という方のために、REITを買う方法を説明していきます。

■このページの内容

REITってどうやって買うの?

初めてREITを買ってみようと思ったときに「REITってどうやって買うの?」という部分でつまづいてしまう方も多いと思います。

つまり、REITの買い方・購入方法がわからないということですね。

慣れている人にとっては当たり前のことでも、投資を始めたばかりの初心者の方にとっては難しいものです。

そこで、ここではREITの買い方(購入方法)を初心者の方にわかりやすいように3ステップで解説していきます。

はじめてREITを買う時の買い方3ステップ

初めてREITを買うというときは、3つのステップで考えていきましょう。

  1. 証券会社(ネット証券)で口座開設をする
  2. 購入するREITを決める
  3. 購入する(買い注文を出す)

順番に見ていきましょう。

1.証券会社(ネット証券)で口座開設をする

REITは証券会社で購入できますので、REITを購入するにはまず証券会社で口座開設をする必要があります。

ネット証券ならパソコンやスマホから口座開設や取引ができ、REITを購入する手数料も安くすむのでおすすめです。

銀行の口座開設にお金がかからないのと同様、ネット証券(インターネット専用の証券会社)の場合は口座開設するのにお金はかかりませんし口座の維持費もかかりません。

ネット証券の場合は口座開設なども全てインターネットと郵送でできるので家から一歩も出ることなく口座開設ができるので非常に便利です。ネット証券が初めてというかたは、口座開設の手順を図解でわかりやすく解説しているページがあるのでそちらを参照してください。

参考:ネット証券の口座開設手順を「図解」でわかりやすく解説

ネット証券ならネットショッピングのようにREITを購入でき、サポート窓口もちゃんとあるので初心者のかたにもおすすめです。

初心者のREIT購入におすすめの証券会社も参考にしてみてください。

2.購入するREIT商品を決める

口座開設が完了したら、購入するREITを決めます。

どんな不動産に投資するREITがいいのか、どこが運用しているREITがいいのか、どのくらいの資金なのかなど、自分の希望に合ったREIT商品を選びます。

配当利回りが高いもの、少額で買えるもの、イオンや星野リゾートや大江戸温泉などの不動産を運用するもの、収益性のよいオフィスやホテルに投資するものなどいろいろあって選ぶのも楽しいですよ。

参考までに、ネット証券の大手の一つ「マネックス証券」でのREITの買い方の手順をこのページの少し下のほうで画像つきで紹介していますので後で参考にしてみて下さい。

3.REITを購入する注文を出す

買いたい商品を決めたら、REITを買う注文を出します。

ネット証券ならREITの購入はパソコンだけでなく、スマートフォンでもできます。REITは株のように注文したその場で買えるので、ちょっと用事があって出かけるときなど外出先でもREITを購入したり売ったりできて便利ですね。

以上がREITの買い方です。

慣れてしまえばREITを買うのは難しくない

パソコンでREITを購入する女性

REITを買ったことがない方は「難しいんじゃないか」というイメージがあったかもしれませんが、REITを買うのは一度やってみれば意外と簡単です。REIT投資に興味がある方は、まずは最初の「口座開設の申し込み」からやってみて下さい。ネット証券ならインターネット上で今すぐ申し込みができますよ。

次のページ:ネット証券の口座開設手順を「図解」でわかりやすく解説

以上ではじめてREITを買うときの買い方の3ステップは完了です。

まだイメージがつかないという方もいるかもしれませんので、最後に実際にREITを買うイメージがわくように、参考としてネット証券の大手の一つ「マネックス証券」でのREITの買い方の手順をここから画像つきで紹介します。

REITの買い方の手順(口座開設後の発注の流れ)

REITの買い方(注文方法)の手順を実際のネット証券の画面を見ながら解説していきます。今回は使いやすくて初心者に人気のマネックス証券の画面で見ていきます。

  1. ログインして買いたいREITの銘柄コードを入力
    ※決まってない場合や詳細を見たい場合は検索もできます
  2. 注文画面で株数を決めて注文(購入)する

口座を持っていない方でも「こんな簡単な手順で買えるんだ」というのがわかると思うのでイメージしながら見てみてください。

1.ログインして買いたいREITの銘柄コードを入力

まず、ホームページからログインし、上の「買い注文」という赤いボタンの横にある入力欄に銘柄コードを入力し「買い注文」のボタンを押すと注文画面に行きます。

図1.マネックス証券のログイン後の画面からREIT注文画面へ
図1.ログイン後の画面

※口座を持っていないと上記の画面には進めません。このページを見ながら実際にREITを購入してみたいという方は、このページをブックマークやお気に入りなどに保存し、マネックス証券で口座開設を完了してから再度訪問して下さい。

買いたい銘柄がまだ決まってない場合や詳細を見たい場合は検索でREITを探すこともできます。

その場合は買い注文の右側にある検索窓に銘柄コードを入力すると詳細画面が、「REIT」と入力すると一覧が出てきます。

検索の場合は検索結果一覧の右側に「東証REIT」と記載されたものがREITです。「東証ETF」と記載されたものはREITではなくETFなので気をつけてください。

図2.検索画面でREITを探す
図2.検索画面でREITを探す

REITの全銘柄が見たい場合や銘柄コードを調べたい場合は、後述するREITの全銘柄一覧リストや値段の一覧に詳しく書きましたが、JPX(日本取引所グループ)のホームページのREIT銘柄一覧から全銘柄や銘柄コードを確認できます。

2.注文画面で株数を決めて注文(購入)する

「買い注文」の画面に進むので、何株購入するか、値段はどうするかなどを入力します。

図3.REITの買い注文画面(マネックス証券)
図3.REIT注文画面

金額または口数を入力したら、その下の「次へ(注文内容確認)」ボタンを押します。

次の内容確認画面で購入するREITや購入口数に間違いがないかを確認したら「実行する」ボタンを押すと注文が完了します。

 

以上が口座開設後のREITの買い方の手順になります。

普通に株を買うのと同じで簡単ですね。

「REITかー、難しそうだな・・・」という先入観を捨ててしまえば簡単です。

もしわからなければ実際にREITの取引画面を見ながら覚えたほうがわかりやすいです。

REITを買うためのネット証券の口座を持っていなければ、まずはネット証券で口座を作ってみてください。口座開設はどこの証券会社も無料なので、まずはいろいろな証券会社の口座開設をして、自分にあった証券会社を見つけてみて下さい。

>> ネット証券の口座開設手順を「図解」で見る

REITが購入できる証券会社はどこ?

「REITが購入できる証券会社はどこ?」と聞かれることが多いですが、REITは上場しているのでどこの証券会社でも購入することができます。

 

初心者のREIT購入におすすめの証券会社

初心者のかたのREITの購入でおすすめの証券会社は、その人の投資スタイルや重視するものによって違います。

初心者でまずは取引に慣れたいという方でパソコンでの取引がメインの方には、使いやすさに定評のあるマネックス証券、スマホやタブレットでの取引がメインの方には岡三オンラインがおすすめです。「岡三かんたん発注」というスマホでも使いやすいツールが使えます。

ネット証券は口座開設も無料で、後からいつでも他の証券会社の口座を作ることもできるので、初心者のかたはまずは使いやすいところで取引に慣れましょう。

ある程度株取引に慣れていて手数料を気にするかたは手数料比較で自分が取引しそうな価格帯の手数料が安い証券会社がいいと思います。先ほど紹介したマネックス証券や岡三オンラインも手数料は高くないので、「1円でも安く」とこだわる人でなければここで大丈夫ですよ。

REITの全銘柄一覧リストや値段の一覧

REITの全銘柄一覧リストや値段を一覧で見たい場合、証券会社の検索では出てこない場合があります。

そのときは、JPX(日本取引所グループ)のホームページから全銘柄や銘柄コードを確認できます。

REITの全銘柄が見たい、銘柄コードを調べたい、全銘柄の値段を一覧で見たいという場合はこちらを参考にしてください。

詳細情報を見るにはREIT銘柄一覧の銘柄コードをクリック、または価格情報の銘柄名をクリックして見ることができます。

REITとJ-REITの違い

参考までに、REITとJ-REITの違いは、もともとREITは海外でできた仕組みでJ-REITは日本のものなので厳密には仕組みが違います。

しかし、初心者のかたは、特に日本でREITの取引をする場合特に違いを意識する必要はありません。証券会社の公式サイトなどでも特に違いを意識して書かれていません。

REIT=J-REITと思っていても特に問題ありません。

ここは投資初心者のかた向けのサイトなので厳密な違いには触れません。人に投資を教えるとか金融関係の試験を受けるなどで違いが知りたいという方は別のサイトを参考にしてください。