株って何?株のしくみ

株って何?株の仕組みについて

株って何?株とは?

株を買って株主になる(株式に投資する)というのは、簡単に言ってしまうとその会社のオーナーになるようなものです。

私たちが株を買うことによって、会社を運営するためのお金を出してあげることになります。投資家に株を買ってもらってお金が集まると、会社は集まったお金を使って、新しい事業をしたり、新しい人を雇ったり、設備投資などをして、今よりも大きな利益を上げられるようになります。

その利益の一部を配当金株主優待という形で株を買ってくれた株主に還元してくれます。

つまり、儲かっていそうな企業に投資する(その企業の株を買う)ことによって、持っている株数に応じて利益の一部を受け取ることができるわけです。

そして、会社が今よりも大きな利益をあげるようになると、株価は上がっていきます(株価が上がる仕組みは次のページで解説します)。株価が上がると、その株を持っている投資家は買ったときよりも高く売ることができるので、得をします。

この買ったときよりも高く売れたときの利益を、売買益とかキャピタルゲインといい、誰かが「株で儲かった」とかいう話をするときは、通常はこのキャピタルゲイン(売買益)で大きな利益を出したことをいいます。

逆に、会社の業績が悪くなれば株価は下がり、その会社の株価は買ったときよりも値段が下がってしまうので損をしてしまいます。

株を買うときはその会社が成長しそうな会社かどうかが重要になってきます。株は本来「投資」だということを忘れないで下さい。

株は人と会社とのつながり

株の仕組みを理解すると株は単なるお金儲けの手段ではなく、人と会社とのつながりであると言えます。

相手の事をよく調べ、よく知り、本当に良いと思った企業に投資をする、一生付き合えるような親友やパートナーを探すような感覚で投資する企業を探すことになります。

目先の利益やお金を儲けることにとらわれて「儲かりそうな銘柄」を探すのは最初は楽しいかもしれませんが、長く続けていくと楽しくなくなってくるかもしれません。

しかし、長く付き合う企業、応援したい企業を探すというのは楽しいものです。

本当に良い企業を見つけたときの喜び、その企業の成長していく楽しさが株の本当の楽しさだと私は思います。そしてその結果として、安定した配当金の収入なども定期的に入ってくるようになっていきます。

株の始まり

16世紀中ごろ、ヨーロッパではさかんに船を使った貿易が行われていました。しかし、船を作るのには大きな費用がかかります。もし船が沈没したり海賊に襲われたりした場合大きな損害が出てしまいます。貿易事業は大金が必要で、それを全て失ってしまうというリスクもある事業でした。

そこで、オランダのある会社では費用を集めるために世界で初めて 株(株式) を発行しました。

利益をもらえて、損失は出したお金の分まで

株を買った人は、貿易で生まれた利益をお金を出した割合に応じてもらうことができます。

もし船が沈没したり、海賊に襲われたりして損害が出たとしても、その損害は株を買ったみんなで分担することになるので、全ての損害を負担することにはなりません。(株を持っている割合が小さいほど受ける損害も小さくなります)

たとえ船が沈没して全てがなくなってしまったとしても、株を買った人は出したお金は全て失ってしまいますが、それ以上を要求されることはありません。

どんなにリスクのある航海でも、出したお金以上のリスクを背負う心配はないのです。

よりたくさんの利益を生み出すために大きな船を作る、そのために株を通じてたくさんの人からお金を集める、それによって生まれた利益は株の持ち主に分配(配当)する。

これが株式会社の始まりです。

株とは元々は「安く買って高く売って利益を稼ぐ」ものではなく、事業に投資してその利益の配当を受けるために始まったものなんですね。

オランダで始まった「株式会社」が、世界でこれほど普及したということは、この仕組みがそれだけ優れているという証拠に他なりません。

今の株式投資もしくみは同じ

これは今の株式投資でも同じです。株を持っている会社の利益を株を持っている割合に応じて受け取ることができます。(利益のうちどのくらいを株主に還元するかは会社によりますし、配当が無い会社もあります)

会社の利益が大きくなり株価が上がることや配当の金額が大きくなるのに「いくらまで」という制限はありません。

長期的に株価が何倍にも何十倍にもなることもあるし、配当金がどんどん大きくなっていくこともあります。

それに対して損失は会社がどれだけ大きな損失を出したとしても、私たち投資家が損をするのは株を買った金額分までです。

株を持っていた会社が倒産という最悪の事態になったとしても、持っていた株の価値がゼロに近くなってしまうことはあっても、「あなたが株を持っている会社が○億円の負債を抱えて倒産したから株主のあなたもいくらか支払ってください」ということはありませんので安心してください。

100円で株主になれる時代

株は基本的には100株単位で買うものなのですが、今は1株単位で買える単元未満株や、100円単位で株が買える日興フロッギーなどのサービスもあり、かなり少額で株取引を始めることができるようになりました。

100円で株主になれるんです。100円で買えるのはSMBC日興証券だけですが、他の証券会社でも単元未満株で1株単位で買うことができるところも多いです。

株価が高い会社でも、例えばディズニーを運営するオリエンタルランドや、孫正義さんのソフトバンクグループなどの株価が高い有名企業でも、SMBC日興証券の日興フロッギーキンカブというサービスを使えば100円で株主になれるんです。すごい時代ですね。

まずはお小遣いの範囲で小さく投資を始めてみて、投資家としての経験を積んでから投資額を大きくしていったり、また毎月少しずつコツコツと積み立てていくということもできます。

大きな資金も必要なく、そして未成年でも株取引ができる(小さい子供でもできます)、つまり誰でも株式投資ができる時代になっているんです。

それでは、次は株を買うときや売るときの「株価」はどう決まるのかについて解説していきます。

次のページ >> 株価はどう決まる?