株主優待をもらう方法(株主優待の始め方)
株主優待は株を買った株主がもらえる特典。今はスマホやパソコンから簡単に株を買えるので、株主優待も簡単にもらうことができます。
このページでは株主優待のもらい方や優待を逃さないための注意点・優待をもらうための売買のタイミングなどを解説します。
まずは初心者の方にむけて株主優待についての基礎知識から説明していきます。
株主優待がどういうものかはわかっていて、株主優待をもらう具体的な手順を知りたい人は、このページ内の株主優待のもらいかた 〜たった1日持つだけでOK!から見てください。
このページの内容
株主優待って何?何がお得なの?
株主優待とは、株主に贈られるプレゼントのようなものです。
会社が株主に対して、配当金と同じように利益の還元をしてくれるもので、配当金が”お金”を受け取れるのに対して、株主優待は自社商品や自社のサービス・割引券など、会社ごとに工夫を凝らしたさまざまな品物やサービスが受けられます。
企業にとっては自社商品なら配当よりも低コストで還元でき、株主が商品を使ってより自社に親しんでくれます。今の時代ならInstgramやFacebook、twitterなどのSNSで優待が紹介され、会社や商品の認知度が広まるかもしれません。
株主にとっても、配当金でもらうより「贈り物」感があって嬉しかったりするし、低コストで還元できるため多少ですが業績への影響は少なく、株を持っている企業の認知度が上がれば株価も上がるかもしれません。
株主優待は企業にとっても株主にとってもWIN-WINな制度ですね。(売買利益だけしか興味ない一部の株主は優待廃止を望む人も居るようですが・・・)
利回りは単純計算できない優待が多いのですが、基本的に配当金より利回りは高めになりやすいです。もちろん配当金を出している企業なら配当金も株主優待も両方とももらえるので、配当+優待での利回りはかなり高くなるケースもあります。
どんな優待があるの?人気の株主優待やおすすめの銘柄
株主優待でもらえるものは、割引サービスとしては映画や飛行機の航空券、鉄道や新幹線の運賃の割引券などは有名ですね。他にも食事券や、ホテルやゴルフ場が割引で使えたり、また、自社商品ではないですがクオカードやお米も株主優待では人気ですね。
特に有名なのが、ディズニーランドの運営会社であるオリエンタルランドの株主優待で、ディズニーランドやシーで使える優待パスポートがもらえます。
ほかにも、ANAの株主優待やJR東日本などの株主優待では、飛行機や新幹線や鉄道の運賃が安くなる株主優待券がもらえます。
みなさんがよく見かける大黒屋などの安いチケット屋で、飛行機や電車の株主優待券を売っていますよね。正規の料金より安く飛行機や電車に乗ることができるこの券は、株主優待をもらったけど、使う予定のない株主が現金に換えるためにチケット屋に売ったものなんです。
他にも、イオンや三越・伊勢丹や高島屋などのスーパーやデパートの買い物が割引になる優待カード、化粧品のサンプルや割引、商品券や食事券・お米券、食品の詰め合わせ、ホテルの割引券など、いろんな株主優待があります。
「どんな株主優待があるのか」や人気の株主優待などは、株主優待ランキングを見たり、株主優待検索を使ってみたりして、その中から「これいい!」というような自分の好みに合った株主優待が見つかるかもしれません。
配当金と株主優待を両方出している会社は、配当金がもらえるだけでなく、株主優待を使う、または換金することで、2度おいしい思いができてしまうんです。
■株主優待でもらえる人気のもの
- 割引券(航空券・新幹線・鉄道・映画・食事・ホテル・ゴルフ場等)
- 食事券(割引ではなく無料)
- 食品の詰め合わせ
- カタログギフト
- 遊園地やテーマパーク等のチケット
- デパート等の買い物の割引
- クオカードや商品券
- お米
特に人気なのは上記の優待ですが、他にもオリジナルの自社商品(例えばタカラトミーの優待)など、いろいろな優待がありますので、株主優待検索などで検索してみて下さい。
資金が少なくても株主優待はもらえる!
「たくさん資金がないと株主優待はもらえないんじゃないか・・・?」
株主優待はもらってみたいけど、資金があまりない。そんな方もいるかもしれませんが、心配無用です。
株主優待を検索してみたところ10万円あれば買える株主優待銘柄は1500社以上ありました。(参考:10万円以内で買える株の銘柄)
5万円以下の資金で買えて株主優待がもらえる企業も100社以上ありましたので、資金の心配は無用です。
そして、少額の場合、100万円以内なら手数料無料で取引できるネット証券もあります。
株主優待検索で「資金がいくら以内で買える銘柄」と絞り込んでもいいですね。
株主優待のもらいかた 〜たった1日株を持ってるだけでOK!
- 証券会社の口座を作る
- 株主優待の「権利確定日」までに株主になる(株を買う)
- 権利落ち日(権利確定日の翌営業日)まで保有する
権利確定日(何月何日の株主に優待を提供)が決まっているので確認しましょう
株主優待のもらいかたは簡単です。株主優待の権利確定日というのが企業ごとに決まっているので、その権利確定の日に株主になっていればいいのです。
つまり、年間でたった1日だけの株主でも、その日が権利確定の日なら株主優待を受けることができてしまいます。
毎月1回で年間12回、さらに権利確定日が月末ではない企業もあるので株主優待をもらえるチャンスはかなりあります。
それでは、株主優待のもらい方の手順を解説していきましょう。
1.証券会社の口座を作る
まず、株を買うためには証券会社の口座が必要になります(参考:株の買い方)。初心者のかたは無料で簡単に口座が作れるネット証券で口座を作っておきましょう。
ネット証券の口座開設の流れ(図解)のやり方を参考に口座を作ってみて下さい。
けっこう簡単に作れますし、1つ口座を作ってしまえばいろんな株が買えていろんな優待がもらえるようになりますよ。
2.株主優待の権利確定日までに株主になる(株を買う)
株主優待を受けたい企業の権利確定日までに株主になっておきます。
ここで注意があります。株を買ってから株主になるまでには2日間(2営業日)のタイムラグがあります。そのため、権利確定日が月末なら、月末の2営業日前に買っておく必要があります。
この「いつまでに買えば株主優待が受けられるか」という日を「権利付最終日」と言い、証券会社などでも発表されていますので権利付最終日の当日までに株を買えばOKです。
3.権利落ち日(権利確定日の翌営業日)まで保有する
権利付最終日の翌営業日を権利落ち日と言います。この日まで持ち越せば株主優待GET確定です!
つまり、最短では権利付最終日に株を買って、翌日の権利落ち日に売っても株主優待はもらえます。
あとは株主優待が届くのを待ちましょう。
株主優待は送られてくるまでに時間がかかります。権利確定からだいたい2ヶ月後くらい。中には半年以上後に届く優待もあります。楽しみに待ちましょう。
どの会社のどんな優待をもらうにしても、まずは証券会社で口座開設をするのが最初の一歩です。口座開設は無料でできるので、口座を持っていない人はネット証券の口座開設の流れ(図解)を参考に口座を作りましょう。
↑「株主優待のもらい方がわかった」「株主優待がほしい」という方はぜひシェアやいいねでどんな優待がほしいかを「#株主優待」「#i-株.com」をつけて教えてください。
権利確定の時期をチェック、特に3月と9月は優待がたくさん
株主優待の権利を得ることができる権利確定日は、企業によって違います。
決算の日や中間決算の日が権利確定日になる場合がほとんどなので、決算が多い3月末と中間決算の9月末は多くの銘柄の株主優待の権利を得られるチャンスがたくさんあります。
もちろんそれ以外の時期でも株主優待の権利月の企業は毎月たくさんあります。
ずっと持ち続ける場合は特に気にする必要はありませんが、少ない資金でたくさんの優待をもらいたいばあいは権利確定の月を狙って買っていくので「何月はここの優待」とチェックしておくと年間を通していろいろな株主優待をもらうこともできます。
株主優待のデメリット(株価下落リスク・対策あり)
株主優待のデメリットは、1日持ち越せばよいとは言っても、その1日で株価が下がるリスクがあることです。
「株主優待をもらって次の日にすぐ売ろう」という人が多ければ多いほど、優待権利の次の日の株価は下がりやすいですよね。
ただ、これに関しては「つなぎ売り」という方法で対策ができます(つなぎ売りをすれば、株価が上がっても利益は出ない代わりに株価が下がっても損をしません)。
詳しくは後ほどつなぎ売りのやり方のページを見てください。(少し慣れないと難しく感じるけど、慣れれば簡単です)
そしてデメリットの2つめは優待取得のときの手数料です。
「株主優待の価値が1000円なのに株を買う手数料が500円かかる」といった場合、あまりお得感が無いですよね。
これに関しては株主優待の価値の高さと株価の高さを比べた「優待利回り」が高いものを選ぶと良いです。また手数料が安い証券会社を使うこともポイントです。
少し前に書いた手数料無料の証券会社、特に株価が下がるリスクを無くせる「つなぎ売り」ではつなぎ売りの手数料が安いおすすめ証券会社もあります。
つなぎ売りの詳しいやり方は株主優待をもらう時期にやればよいので(まだ口座も持っていないうちに聞いてもイメージできないので)、まずはその準備として株主優待のもらいかたを参考に株主優待をもらう流れをつかみ、証券会社の口座を作っておきましょう。(参考:つなぎ売りの手数料が安いおすすめ証券会社)
株主優待券を売る・買う
使わない株主優待でも、ものによっては株主優待を売ることもできます。例えばANAやJALの株主優待は金券ショップによく売っていますね。
使わない株主優待を売ったり、また欲しいけど株価が高くて買えない株主優待を買ったりすることもできます。
初心者は値動きに注意
人気の株主優待のある銘柄の権利付最終売買日前後は値動きが激しくなる可能性が高いため、株初心者は注意が必要です。
権利付最終売買日に株を保有していればたった1日の保有でも配当金や株主優待を受けられるため、この日に向かって株が買われ、株価が上がる傾向があります。また、権利付最終売買日を過ぎると配当や株主優待目当ての投資家は株を売るため、株価が下がる傾向があります。
配当金や株主優待をもらおうと、権利付最終売買日直前にあわてて株を買ったら「配当金の金額よりも値下がり損失のほうが大きくなってしまった」などということもありますので、配当金や株主優待を狙う場合は、株価が上がり始める前に安く買っておくことが大事です。
高配当や人気の株主優待のある銘柄は、権利付最終売買日に向けて株価が上がる可能性が高いため、少し前に買っておき、株価が値上がったら配当の権利は捨てて権利付最終売買日前に売ってしまい、値上がりの利益を得るという投資方法もあります。
さらに、少し上級編になりますが、ツナギ売り(クロス取引)といって、株主優待を株価下落で損するリスクなくもらう方法もあります。
株主優待を有効活用する
株主優待は、会社によっていろいろなものがあり、その会社が株主優待を出している限り、株を持っていれば毎年もらえます。
株主優待は、使わない人にとってはあまり意味がないものも多いですが、使う人にとっては配当金よりも有利なことがあります。たとえば2020年のオリエンタルランドの配当金は100株保有で年間4400円ですが、それに加えて株主優待としてディズニーの株主用パスポートがもらえます。
パスポートは普通に買うと1枚7400円〜なので、配当金よりも大きな価値があり、ディズニーランドやディズニーシーに行く人にとっては大きな魅力ですね。
もちろん、配当金も株主優待もどちらももらうことができるので、自分がよく利用するサービス等の企業が株主優待を出していれば、その企業の株を保有していると毎年いろいろな株主優待サービスを受けることができます。
ネット証券のキャンペーン情報も参考にどうぞ。
次のカテゴリ >>
証券会社の選び方へ