未成年でLINE証券の口座を作れない時はどうすればいい?
2022年4月1日から民法改正で成年年齢が満18歳に引き下げられました。
これにより、LINE証券も満18歳から口座を作れます。
株を買ってみようと思って口座を作ろうと思ったとき、未成年(18歳未満)の場合と成人の場合は扱いが異なります。
LINE証券はCMや広告でよく見るし、LINEで取引できたりと使いやすそうなので未成年の人で口座を作りたい人が多そうなLINE証券ですが・・・
LINE証券は、未成年は口座開設をすることができません。
LINE証券は未成年口座に対応していない
未成年に人気がありそうなLINE証券ですが、成人になるまで口座を作れないため、未成年のうちはLINE証券で株を買うことはできません。満18歳になったら口座を作ることができます。(2022年4月時点)
ただ、他の多くのネット証券では未成年でも口座を作って株を買うことができます。
LINE証券のようにLINEのアプリから株を買うことは他の証券会社ではできません。
ただ、株取引用のアプリは用意されてるし、1株ずつ株を買うことができるところも多いので、LINE証券以外でも数百円くらいのお金があれば投資を始めることができます。(1株ずつ買うことができる証券会社の一覧はこちら)
未成年が株取引の口座を作るには
基本的には未成年の口座開設には親(親権者)の同意書と口座が必要です。
同意書だけでなく「親の口座」も必要なところがほとんどです。
親が証券会社の口座を持っていれば良いのですが、そうでない場合、まず親に証券会社に口座を作ってもらって、その証券会社で子供の未成年口座を作ることになります。
あなたが口座を作ることは承諾してくれても、親が「自分も口座を作らなきゃいけない」となると説得のハードルが高くなってしまいます。
そんな時でも、あなたが15歳以上ならPayPay証券で親の口座がなくても未成年口座を作ることができます。
PayPay証券は買える株の種類が少ない※ですが、1000円から株を買うことができます。また米国株(AppleなAmazonなどの株)も買うことができます。(※個別銘柄は日本株160銘柄、米国株146銘柄、2022年3月時点)
もし、親が口座を作ってくれるなら、マネックス証券やSBI証券などは、PayPay証券と違って全ての上場株が買えるし、1株ずつ買うこともできるし、外国株も買えるので良いと思います。
そうでなければ成人するまではPayPay証券で限られた銘柄で取引して経験を積みながら待つのが良いと思います。