ネット株取引のススメ(株の基礎知識)
〜株は誰でも簡単にできる〜

ネット株取引のススメ(株の基礎知識)〜株は誰でも簡単にできる〜

スマホ1台あれば簡単に株が買えるようになり、会社員の副収入や学生・主婦のお小遣いとしてネットで株の取引をする人が増えています。

副業禁止の公務員などでも、株や投資信託などの投資は大丈夫なので給料以外の収入源として多くの人に活用されています。

あなたのまわりにも株をやっている人、いませんか?

お金や経済のことやニュースに急に詳しくなった人、なぜか最近お金に余裕がある人、そんな人は株を始めているかもしれません。

そして実際に始めた人の感想で多いのが「株を始めたことで成長した」というもの。お金や経済の知識だけでなく、株取引を通して成長できることはたくさんあります。

「株って難しそう」というイメージや苦手意識を無くして実際にやってみたら「意外と簡単」「楽しい」という声も多い株取引。

そんな株取引を始める前の不安や「難しそう」「怖い」「お金がない」といったよくある誤解がなくなり、安心して株取引が始められるように、基礎知識を解説していきます。

スマホやパソコンがあれば株は簡単に始められる

1999年に日本でもネット証券が誕生したことで、初心者でも株の取引が簡単にできるようになり、そこから株式投資は一般の人にもかなり広まってきました。

ネット証券なら、わざわざ証券会社の窓口に行かなくても、スマホやパソコンから株の口座を開設して簡単に株取引を始めることができます。

株は誰でも簡単に始めることができるんです。

誰でも簡単に投資家になれる

投資家なんていうとなんだかプロやお金持ちがやることのように聞こえますが、最近増えてきた個人投資家の多くは普通の会社員や主婦学生など、普通の人が多くを占めています。

女性の投資家も多く、主婦をしながら投資をしたり、子供の将来のために子供のうちに株を始めさせるということも増えています。未成年だって保護者の同意があれば株取引をすることができますからね。

ネット証券の誕生、ネット株取引の普及によって株式投資はどんどん身近な存在になってきているんです。

本屋では株のコーナーが増えてきているし、株に関するニュースも最近ではよくやっています。

最近はまたスマホ証券と言われるような、より簡単に取引できる証券会社も増えてさらに簡単に、より身近になっています。LINEで株が買えるLINE証券まであります。

あなたのまわりにも最近ネット株取引をはじめた人がいませんか?あまり言わないけど「もう何年もやっている」という人もいるはずです。

昔は、株式投資は証券会社の窓口に行き、証券口座を開設して、難しい経済新聞やニュースを見て投資の判断をしていました。

買ったり売ったりするときの手数料も高かったし、リアルタイムの株価もなかなか知ることができませんでした。

でも今はスマホ1台あればネット証券の口座も作れるし取引もできる、情報だってわかりやすく解説されたものがたくさんあるので、経済学部出身じゃなくても、難しい経済用語を知らなくてもちゃんと理解することができます。

昔と違って「ちょっとやってみようかな」のハードルが全然低くなっているんです。

公務員や副業禁止の会社でも株への投資はできる

副業が禁止されている公務員などでも、株や投資信託などの投資は副業には当たらないため株を買うことはできるし、上司の許可をもらう必要もないので、給料以外の収入源として多くの人が株や投資信託を運用しています。

公務員以外でも、JRの職員や車掌さん、郵便局員など、副業禁止もしくは許可が必要な会社でも、株は副業にあたらないためやっている人も多く、ルール上はOKでも雰囲気的にバレたくないという人でも職場にバレずに投資を行うこともできます。

でも、株って難しそう・・・

買うのは簡単かもしれないけど、株ってなんか難しそう。

「経済学部卒でもないし、普段ニュースも見ないのに株なんて・・・」

と思う人もいるかもしれません。 実は、当サイトの管理人も初めはそうでした。

新聞はテレビ欄しか読まず、ニュースは「天気予報だけで充分なのに」と思っていて、経済のことなど何も興味ありませんでした。

ふとしたきっかけで株のマンガを読み、経済がどうとかよりも「お金儲け」として株に興味を持ち、難しそうなどと考える前にとりあえずネット証券に口座を作りました。

よく「習うより慣れろ」と言いますが、株はまさにその通りでした。

株に関する本もいくつか読んでみましたが、知らない言葉の多い「株」についていろいろ本を読んだりするよりも、実際に取引画面を見ながら画面をいじっているほうが早く理解できました。

そして、実際にやってから本を読むと、わからなかったことがわかるようになっていました。

取引する前に本を読むのと、取引した経験があって本を読むのでは理解のスピードが全然違います。

そして、わかると楽しくなってくるものです。

今まではニュースなんて見なかったのに、毎朝スマホで新しいことを知るのが楽しみになり、初めはあまり意味がわからず見出しをざっと流し読みするだけでしたが、「儲かりそうな記事」を探しているうちにだんだん理解できるようになっていき、つまらないと思っていたニュースにも興味がわいてきます。

そんなこと1つ1つに「ちょっと賢くなった気分」を味わっていました。 お金が増えるだけでなく、色々な新しい知識が頭に入ってきます。

今はネットでニュースも簡単に見れるので、自分の中にちょっと”興味の入り口”ができるだけですぐに詳しくなれます。

でもこれ、株をやってない人って意外と知らないですよね?こういう事ももしあの時に株を始めていなければ、もしすぐに口座を作らず「明日にしよう」と先延ばしにしていたら、きっとずっと知らずに終わっていたかもしれません。

お金が少なくても大丈夫

株っていくらから始められるの?

いくら簡単だといっても、株を買うお金がなければ始めることができません。

でも、投資のお金も最初からたくさんは必要なく、数万円くらいから始める人が多いですが、最低100円から始めることだってできます。

今は1株から株が買える証券会社ポイントで株が買える証券会社があるので、そこからスタートする人も多いです。100円から株が買える日興フロッギーもあります。

そういったところで小さく少額でスタートして、投資の経験を積みながらだんだんお金を大きくしていくのが賢い始め方です。

いきなり大きなお金を運用しようと思うと、大きく減るリスクだってありますからね。だから最初はお金がある人でも「小さくスタート」が基本です。

口座開設は無料、手数料だって少額、手数料ゼロの場合もある

口座開設や口座維持費はほとんどの証券会社が無料です。

ネット証券なら間違いなく無料と思っていいでしょう。詳しくは口座維持費がかかる証券会社を参考にしてください。

また株を買うときや売るときの手数料(売買手数料)も、通常の証券会社に比べてネット証券は手数料が格安になっています。(手数料の比較ページもあります)

ネット証券で株のオンライントレードをする場合は証券会社も窓口やコールセンターの人件費が少なく済む分、少額の取引なら手数料ゼロで株が買える証券会社だってあります。

株の取引では売買の手数料がバカにならないものです。特に売買代金の少ない初心者のうちは、投資成績にかなり大きく影響してきます。

ネット証券を使うことによって、手数料のコストをかなり抑えることができます。

売買手数料の安さはもちろん大事ですが、一番大事なのは自分にあった使いやすい証券会社を選ぶことなので、まずはどこかの証券会社に口座を作ってみましょう。

>> ネット証券の口座開設の流れを図解で説明

まずは株を始めてみよう

何かスポーツを始めるとき、勉強から入る人は少ないですよね。まずは実際にやってみる。最初に必要なのは最低限のルールと始めるきっかけだけ。

やり方がよくわからなくても実際にやってみて楽しければどんどんはまっていくし、知識はそのうち無理なく覚えていくものです。

まずはネットで株を始めてみましょう。

そのときのポイントは、いきなり儲けようとせず、まずは少額で小さく始めることです。

お金をかけて実際の取引をしなくても、株を買ったつもりで実際の取引画面で株価の値動きを見ているだけでも、お金をかけずに実力をつけることもできます。

そこでつまらなければやめてしまえばいいだけのこと。

スポーツや音楽などでも、面白くて何度もやっていると、ルールだとか言葉とかも自然に覚えていきます。株式投資もそんなものです。知識から入ろうとしてもいまいちよくわからないものです。

何かを習う場合、同じことを教えてもらうのでも、教科書で習うよりも実際にやりながら教えてもらったほうがわかりやすいし覚えやすいですよね。

株も同じこと。ネット証券に口座を作れば、実際に株の取引をすぐにはしなくても、いつでも始められる環境でやり方を覚えていくことができます。

>> ネット証券の口座開設の流れを図解で説明

きっかけがあったとき、そこですぐにやらずに終わってしまうことってけっこうありますよね。けど、そういうのってあとで思い出すとだいたい後悔するものです。

もし少しでも興味がわいたらまずは何か行動してみて下さい。初心者向けの株の本を買ってみたり、ネット証券に口座を作ったり、証券会社のサイトを見てみたり(例えば初心者におすすめのマネックス証券や、人気の高い楽天証券など)、とにかく何か行動を起こす事が人生では大事です。

 

でも、やっぱり難しそうだし難しい単語や経済の用語の意味もよくわからないのに株を始めるっていうのはちょっと心配、という人もいるかもしれません。大丈夫です。経済用語は無理して覚えなくても簡単に覚えられてしまいます。

次のページ >> 株は簡単で難しくない♪ 難しそうという苦手意識を無くそう