マネックストレーダーの評価と使い方

マネックストレーダーの画面
マネックストレーダーの画面

マネックス証券の「マネックストレーダー」はトレードを極めたい人にはおすすめのツールです。銘柄ごとの板情報やチャート・ニュースはもちろん、注目している銘柄のチャートと気配をまとめてチェックする機能やスピード注文など機能も豊富で、使い方次第で無限の可能性を秘めていますが、証券会社のツール初心者向けにはTradingOneという基本画面が用意されているなど初心者でも使いやすいツールです。

マネックストレーダーはマネックス証券のオリジナルのツールで、スマートフォン版の「マネックストレーダー株式スマートフォン」やiPadなどタブレット版の「マネックストレーダー株式 タブレット」もあります。

実際にマネックストレーダーの使い勝手をレビューしていきます。

株価やチャートの自動更新を体験できる

トレードツール最大のメリットは、なんと言っても株価チャートや株価ボードの自動更新。手動更新のWEBサイトしか使ったことがないと、世界が変わりますよ。

例えてみれば、スカイツリーに昇って、遮る物の何もない360°の視界を手に入れた感じ。見慣れた街が全然違って見えてくるように、市場の風景が変わってきます。

地上で見張りをするのとスカイツリーから見張るのでは、スカイツリーからの方が視野も視界も広いのは自明の理。初心者でもトレードツールは是非体験してみるとよいと思います。

超長期の株価チャートも見れる

マネックストレーダーでは、1991年からの長期の株価チャートを見ることができます。

月足だけでなく、ローソク5000本までなら日足・2日足などのより細かい動きのチャートも表示可能です。

ローソク5000本なので日足だと13年分くらいまでですが、2日足などでより長期に、でも月足よりも細かい値動きまで見ることが可能です。

プロのデイトレーダーからも好評

マネックストレーダー公式サイトには「デイトレーダーの取引手法」というページでマネックストレーダーを活用しているプロのデイトレーダーのヤーマンさんの取材記事もあります。

ヤーマンさんはデイトレーダーとして有名な方なので知っている人も多いでしょう。

取材記事の画像にあるヤーマンさんのトレード環境すごいですね。画面があんなにあってノートPCまで使っている。 私は長期投資派でデイトレードはしないのでここまで使い込んでいませんが、マネックストレーダーはデイトレードや短期売買をする人にも向いているツールですね。

マネックストレーダー初期画面の第一印象

マネックストレーダーの特長は、とにかく自由度が高い事です。決まったメイン画面がないということにもその特長が表れています。

トレードスタイルには個人差があるから、自分好みに作り込んでいくことができるフレキシビリティはスゴイです。

裏を返せば、初心者には「何をどうすればいいのか分からない…」という心配があるかもしれませんが、大丈夫です。 マネックス証券はさすが初心者に人気のネット証券だけあって、その辺の初心者の気持ちは心得ていて、いくつかのモデル画面が初期設定で用意されています。

このモデル画面は、株式のプロであるマネックス証券が「こういう使い方をすると便利ですよ」と推奨している画面なので、トレードツール初心者はしばらくこのモデル画面を使ってツールに慣れることをオススメします。

モデル画面の使い心地は?

マネックストレーダーを開くとまず最初に出てくるのが「Trading One」画面。

特定の銘柄の板情報、チャート、歩み値などに加え、銘柄の周辺情報、たとえばニュースやランキング、同一セクターの他銘柄の値動きなどを一画面に表示することができます。

さらに自分が今現在保有している銘柄の一覧も表示されます。

画面中央部には注文画面も表示されているので、注文もすぐに出せます。

つまりこの一画面だけでトレードが完結するようにデザインされているので、手っ取り早くマネックストレーダーを体験するにはとても便利です。他にも

など、8画面ほどが初期設定されていました。

これを見ていけばマネックストレーダーで何をできるのかが分かりますから、初心者にはとても心強い作りになっています。

他にはないランキング情報も

マネックストレーダーにはランキング情報もあって、気配値値上率・値下率、出来高急増など、他社にないランキングが表示できるので魅力的です。

「マネックストレーダー」に慣れてきたら

モデル画面を使ってツールに慣れてきたら、いよいよマネックストレーダーの本領発揮。自分のトレードスタイルにあったオリジナル・レイアウトをデザインしてマネックストレーダーをガンガン使い倒せます。

レイアウトデータはインポート・エクスポートできますので、友人とデータをやりとりすることもできます。マネックス証券はお友達紹介キャンペーンを行っているので、お友達を紹介して共有してもいいですね。

トレード上級者に使いこなしテクを教わったり、トレード仲間どうして情報交換したり。他の人は自分には思いもつかないような使い方をしていることがありますので、ツール利用のテクニック向上にすごく役立ちますよ。

「マネックストレーダー画面デザインコンテスト」みたいなイベントをやって、みんなの英知を集合するとおもしろいと思いますね。

総評

初心者にとっては多機能ゆえに少々難解で、ある意味宝の持ち腐れ臭がただよう感じはありますが、初心者は初心者なりの使い方ができる工夫もされていて、スムーズな導入に心配りする姿勢が感じられました。

例えるならスマートフォン。使い慣れないと難しいイメージがありますが、実は「電話をかけるだけ」ならすごく簡単。でも、慣れてきたらいろんな機能が使えてすごく便利というのがスマートフォンの特徴です。

マネックストレーダーも同じで、トレードするだけなら簡単。でも実はすごく便利な機能がたくさんあって、慣れてしまったらもう手放せない感じです。

マネックストレーダーはマネックス証券の口座を持っていれば無料で使えるので、初心者の方もプロのトレーダーを目指す方もぜひ使い勝手を試してみてください。


マネックストレーダーを無料で使ってみる
(マネックス証券の公式サイトへ)
  

■マネックストレーダーについて

■マネックス証券のその他のツール等

>> マネックス証券の取引ツール一覧へ戻る
>> ネット証券の取引ツールレビュートップへ戻る