2023年11月の個人向け国債キャンペーン情報

情報更新日:2023/11/7

このページでは2023年10月の個人向け国債キャンペーン情報を紹介しています。(毎月月初頃に更新しています)

キャンペーン内容は様々ですが、個人向け国債を1年間保有し続けた金利より多くのお金がもらえる魅力的なキャンペーンが多いです。

個人向け国債の購入方法は国債の買い方ページで、証券会社の口座開設の方法は口座開設の手順ページでそれぞれ図解で解説しているのでわからない方は参考にして下さい。

ちなみに、運用額が少ないかたは楽天証券マネーブリッジの設定をすると普通預金(預金保護対象)を個人向け国債より高い金利にできますよ。

大手証券会社・ネット証券・ゆうちょ銀行・都市銀行の公式サイトで個人向け国債キャンペーンの記載があるものを調べました。

大手証券会社7社(※1)・・・4社が開催中

ゆうちょ銀行+都市銀行5社(※2)・・・キャンペーン中の銀行はありません

ネット証券11社(※3)・・・SBI証券がキャンペーン開催中

このあと各キャンペーンの一覧と、それぞれを順番に解説していきます。

※1 野村證券・大和証券・SMBC日興証券・みずほ証券・三菱UFJモルガン・スタンレー証券の5社と、準大手の岡三証券、東海東京証券
※2 ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行
※3 SBI証券・楽天証券・マネックス証券・岡三オンライン・松井証券・GMOクリック証券・auカブコム証券・SBIネオトレード証券・LINE証券・DMM株・PayPay証券
※いずれも公式サイト内キャンペーン情報一覧を調査

個人向け国債キャンペーンの一覧と比較表

主要な証券会社やネット証券の個人向け国債キャンペーンの一覧と比較表です。

※証券会社名の下の「詳細」を押すとキャンペーン詳細に、「公式サイト」を押すと公式サイトにリンクしています。

ちなみにゆうちょ銀行やメガバンクはみずほ銀行以外は個人向け国債キャンペーンを行っていません。(販売はしているけどキャンペーンは無し)

2023年6月時点の個人向け国債の表面利率(税引前)

  • 3年債・・・0.05%
  • 5年債・・・0.06%
  • 10年債・・・0.29%

※個人向け国債の表面利率がこれまでずっと0.05%が続いていましたが、5年債・10年債は上がっています。今後はキャンペーンの金額増も期待できますね。

証券会社 3年債
対象
5年債
対象
最低
投資
金額
プレ
ゼント
上限
受取
時期
キャン
ペーン
利回り
岡三オンライン
詳細 公式サイト
口座開設+5万円入金で2000円プレゼント
5万円 2000円 翌月
下旬頃
4%
SBI証券
詳細 公式サイト
50万円 25万円 翌月
中旬頃
0.05〜0.1%
野村證券
詳細 公式サイト
× 1000万円 140万円 翌々月
初旬頃
0.1〜0.14%
大和証券
詳細 公式サイト
× 1000万円 翌々月
初旬頃
0.1〜0.14%
みずほ証券
詳細 公式サイト
× 100万円 なし 翌月
下旬頃
0.1〜0.14%

※最低金額はキャンペーンの対象となる最低購入金額です。

※上限はキャンペーンでもらえる金額の上限です。

口座開設&5万円入金で2000円がもらえる岡三オンラインもおすすめです。2000円といえば100万円分の個人向け国債を4年間保有したときに受け取れる金利と同じ金額です(金利0.05%で計算)。

おすすめの個人向け国債キャンペーン

おすすめの個人向け国債キャンペーンは以下の2つ(+イチオシが1つ)です。

★3年債や100万円未満の方SBI証券

SBI証券は3年債やもキャンペーン対象、50万円から対象となります。

★イチオシは2000円がもらえる岡三オンライン

岡三オンラインは、新規口座開設+5万円の入金で2000円がもらえるキャンペーン中なのでおすすめです。

2,000円と言えば、個人向け国債 400万円分 の年利相当です(金利0.05%で計算)。

また、他の証券会社の個人向け国債キャンペーンで2000円以上をもらうには200万円分くらいの購入が必要(キャンペーン利回り0.1%の場合)ですが、こちらのキャンペーンでは新規口座開設者に限りますが、5万円の入金で2000円がもらえます

岡三オンラインは個人向け国債は取扱いがありませんが、このキャンペーンは「新規の口座開設」が対象なので、5万円の資金でキャンペーンが適用され、約2ヶ月後には他の投資に資金をまわせます。

他社の国債キャンペーンと併用するのもいいですね。

★金利アップなら楽天証券

楽天証券はマネーブリッジの設定をすれば、楽天銀行の普通預金の金利が0.1%にアップします(300万円まで、300万円超えた分は0.04%)。国債の倍の金利ですね。しかも普通預金なので預金保険制度の対象になり、資金の拘束期間もなく、また設定している間はずっと続く金利なので良いですよ。

岡三オンライン キャンペーンコードで2000円プレゼント

当サイトi-株.com経由で口座開設した方限定のタイアップキャンペーンです。

個人向け国債のキャンペーンではないのですが、他のキャンペーンよりかなりお得なので紹介します。

キャンペーン期間中に当サイト経由で岡三オンラインでキャンペーンコードを入力して新規口座開設&5万円以上の入金でもれなく現金2000円をプレゼント

入金が条件なので株などを買わなくてもキャンペーン対象です。

以下のリンクから岡三オンラインのサイトに行くとキャンペーンコードを送ってもらえるフォームがあります。

口座開設は ⇒岡三オンライン(公式)

岡三オンラインのタイアップキャンペーン

岡三オンラインのタイアップキャンペーン詳細

SBI証券 個人向け国債キャンペーン

対象債権

  • 個人向け国債 変動 10年
  • 個人向け国債 固定 5年
  • 個人向け国債 固定 3年

3年債も対象なのはSBI証券だけ(2023年8月時点)

もらえる金額は以下の表参照。

SBI証券の個人向け国債キャンペーンでもらえる金額

※50万円以上の購入から対象です。50万円未満の場合は、2000円がもらえる岡三オンラインのキャンペーンをおすすめします。

プレゼント金額の上限は種類毎(固定3年、固定5年、変動10年)にそれぞれ25万円です。

2023年10月中旬頃にキャッシュバック予定。

口座開設・詳細は公式サイトへ
SBI証券 (公式サイト)

期間:2023年11月7日16時〜11月29日14時まで

野村證券

  • 個人向け国債 変動 10年
  • 個人向け国債 固定 5年

もらえる金額は以下の表参照。

野村證券の個人向け国債キャンペーンでもらえる金額

プレゼント金額の上限は5年債は140万円、10年債は110万円です(10億円以上は一律)。

2024年1月31日にプレゼント予定。

口座開設は ⇒野村證券

期限:2023年11月7日〜11月30日まで

大和証券

  • 個人向け国債 変動 10年
  • 個人向け国債 固定 5年

もらえる金額は以下の表参照。

大和証券の個人向け国債キャンペーンでもらえる金額

プレゼント金額の上限無しです。

10月分は12月8日、11月分は2024年1月12日にプレゼント予定。

口座開設は ⇒大和証券
※大和証券は口座管理料がかかるので注意してください

期限:2023年10月5日〜11月30日まで

みずほ証券

対象債権

  • 個人向け国債 変動 10年
  • 個人向け国債 固定 5年

もらえる金額は以下の表参照。

みずほ証券の個人向け国債キャンペーンでもらえる金額

プレゼント金額の上限無しです。

2023年12月下旬頃にプレゼント予定。

口座開設は ⇒みずほ証券

期限:2023年11月7日〜11月30日まで

個人向け国債キャンペーンは焦らなくても大丈夫?

個人向け国債キャンペーンはキャンペーンの期限が決まっていますが、基本的に翌月も同じ内容で更新されることが多いので「月末までだ!」と焦って申し込みをしなくても大丈夫です。

ただ、岡三オンラインの5万円の入金で2000円がもらえるキャンペーンは国債ではなく口座開設キャンペーンなので、いつまで更新されるかは今のところ未定なので、こちらはキャンペーンが表示されている間に申し込みを忘れないようにしてください。

岡三オンラインのこのキャンペーンは「新規の口座開設」が対象なので、資金を1年間拘束されずにキャンペーンが適用され、すぐに他の投資に資金をまわせます。ただ、個人向け国債の取扱はないので、個人向け国債を購入したい方はマネックス証券など他の証券会社の口座も同時に作ることをおすすめします。

>> ページのトップに戻る

 

個人向け国債キャンペーンだけでなく、通常の口座開設キャンペーンや友達紹介キャンペーン等もたくさんあります。他のキャンペーンのページもぜひチェックしてみて下さい。

口座開設までの期間

口座開設までの期間は、申込から早くて2〜3日、長くて1週間は見ておいたほうがいいでしょう。期限付きのキャンペーンを見つけたら早めに申込をしておくことをお勧めします。

※このページで紹介している証券会社は大和証券以外は口座維持費もかからず、口座開設は無料です。

 

>> 株関連トピックス一覧に戻る

 

このページでは毎月証券会社のキャンペーン情報を確認して新しいキャンペーンが始まり次第更新していますので、お気に入り登録やブックマークをしてぜひ定期的に見に来てください。