新NISAの口座はいつから作れる?今すぐ始めたい人のための最短の始め方

新NISAの口座は今すぐ作れる?早く始めたい人のための最短の始め方

投資の税金が非課税になる新NISAは、魅力的な制度なので「早く始めたい」という人も多いです。利益が出ても非課税なら、株価が上昇傾向の今から早く始めておきたいという考えの人も多いです。

しかし、新NISAは2024年からスタートする制度です。

でも、2023年のうちからNISAで非課税の投資を始めることはできます。

このページでは、2024年の新NISAの制度が始まる前に現行のNISAで投資を始める方法をお伝えします。

2023年のうちにNISAを始めておくと、2024年には自動的にすぐに新NISAで投資を始めることができますよ。

現行のNISAでも非課税は同じ

現行のNISAでも新NISAと同じように、投資で得た利益や配当は非課税です。

新NISAとの大きな違いは、非課税で投資できる枠が新NISAより小さいこと。ただし、2023年中に投資した分は新NISAとは別枠での計算になるので、2023年中に始めておいた分は2024年からの新NISAの投資枠より余分にNISA投資枠が増えることになり、有利になります。

現行NISAでは一般NISA(120万円まで・非課税期間5年間)か、つみたてNISA(40万円まで・非課税期間20年間)かを選んで口座を作ります。

新NISAより枠が少ないと思うかもしれませんが、この分は新NISAが始まってからの枠とは別なので、早く始めた人のボーナス枠のようなものです。

また、新NISAは未成年は使えませんが、2023年中なら未成年でもジュニアNISAで投資をすることもできます。

2023年中に始めれば新NISAをすぐスタートできる

新NISAは2024年からの制度なので、そこから口座を作ってもいいですが、現行のNISAで口座を作っておけば、2024年に新NISAが始まったら自動的に同じ証券会社で新NISAの口座が作られます。

つまり、新NISAの制度が始まってすぐにスタートできます。

現行NISAを始めるには?

現行NISAでは一般NISA(120万円まで・非課税期間5年間)か、つみたてNISA(40万円まで・非課税期間20年間)かを選んで口座を作ります。

一般NISA・つみたてNISAどちらで口座を作っても、2024年には同じ新NISAの口座が作られるので今年分だけなのであまり迷わなくてもいいです。

ちなみに、現行NISAも新NISAも共通することとして、銀行では株やETFは買えません。株やETFを買いたい場合は証券会社で口座を作る必要があります。

証券会社の中でも、ネット証券は投資信託の取扱数が多かったり、運用コストの安い商品が多かったりするので、ネット証券がおすすめです。

NISAの口座は1年ごとに変えることもできますが、変更の手続きはけっこう面倒なので、「ここの銀行」「ここの証券会社」と決まっていないならネット証券がおすすめです。

>> 株の話題やコラム一覧に戻る