オルカンの買い方(eMAXIS Slim 全世界株式の購入方法)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)通称”オルカン”は、「これ一つ買っておけば全世界の株式に分散投資できる」というもので、「投資はオールカントリーだけでいい」と言う投資家もいるほど有名な投資信託ですね。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でも1位を獲得している人気のファンドです。
オルカンはMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果をめざして運用するシンプルなインデックスファンドです。MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスは日本を含む全世界47か国の株式で構成されています。運用会社は三菱UFJアセットマネジメントです。
「オルカンを買いたい!」
「オルカンっていくらで購入できるの?」
「オルカンって、どうやって買ったらいいの?」
という初めて投資信託を買う人のために、このページではオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))の買い方をわかりやすく解説していきます。
■このページの内容
公式サイトを見てみる
オルカンの買い方
- 証券会社などの口座を作る
- 「全世界株式」「オール・カントリー」等で検索する
- 買い方を決める(積立・金額指定など)
- 投資信託説明書(目論見書)を確認する
- 買いたい金額などを指定して注文
販売している証券会社の口座を作ったらオルカンもすぐに買えます
1.証券会社などの口座を作る
オルカンを買いたいという方は、まずはオルカン(正式には「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」)を取扱いしている証券会社などに口座を作りましょう。(投資信託を買うには証券会社の口座か、銀行の場合は普通預金とは別で投資信託口座を作る必要があります)
投資信託は株と違って証券会社によって取扱いをしているところとしていないところがあるので、オルカンを取扱いしている証券会社や銀行で口座を作る必要があります。
基本的に大手ネット証券は人気の投資信託はほとんど取扱いしているので、大手ネット証券の口座を持っていれば、たいていの人気の投資信託は普通に買うことができます。
ネット証券ならスマホですぐ簡単に口座を作れます。
ネット証券の口座開設は無料で、維持費などもかからず、スマホやパソコンでネットショッピングのように簡単に投資信託を買えますよ。(口座の作り方の解説はこちら)
オルカンを購入する資金を証券会社に入金して、買いの注文を入れれば買うことができます。
2.「オール・カントリー」「全世界株式」等で検索する
口座開設が完了したら、投資信託の検索で「オール・カントリー」「全世界株式」「eMAXIS Slim」などで検索をしてみましょう。
「オルカン」で検索して出てくる場合もありますが、正式名称ではないため証券会社によっては出てこないこともあります。正式名称の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が確実ですが、長いので「オール・カントリー」や「全世界株式」「eMAXIS Slim」などで検索をしてみましょう。
他のものも出てきますが、だいたい人気の高いものほど上位に出てくるので、オルカンはすぐに見つかると思います。
検索結果から「オルカン」ではなく、正式名称の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を探しましょう。
※証券会社の検索は初期画面では「株の検索」になっていて、投資信託の検索画面に切り替えないといけない場合が多いので注意しましょう。
※マネックス証券の投資信託検索結果画面
3.買い方を決める(積立や金額指定など)
投資信託をどのように買うかを決めます。
積立で定期的に買い増していくのか、単発の注文なら金額指定(いくら分買う)なのか口数指定(何口買うか)、分配金を受け取るコースか分配金再投資コースかなど買い方を指定して買付ボタンを押します。
4.投資信託説明書(目論見書)を確認する
投資信託を買う前には投資信託説明書(目論見書)を確認する必要があります。
その投資信託がどんな商品なのか、リスクや手数料などを説明したものです。
基本的に大事な部分は投資信託の詳細画面で確認できますが、法律で説明義務があるためこの手順が必要です。ネットで買う場合はリンクを押して画面を開くだけで買えますが、大事な内容なのできちんと確認して理解して購入しましょう。
5.買いたい金額や口数などを指定してオルカンを注文する
※マネックス証券の投資信託注文画面
こんな感じの注文画面で「いくら分(何口)買いたいか」を決めて買いの注文を出します。
基本的に投資信託は翌営業日の基準価額で購入することになります。
株のようにリアルタイム株価ではなく、注文の時点では基準価額がいくらなのかはわかりません。このへんはやってみるとわかってきますよ。
オルカンを買ってみたいと思った方はマネックス証券(公式サイト)などの証券会社で買うことができます。
オルカンの買い方まとめ
- 証券会社などの口座を作る
- オルカンを検索する
- 買い方を決める(積立・金額指定など)
- 投資信託説明書(目論見書)を確認する
- 買いたい金額などを指定して注文
オルカンは取扱いしている証券会社に口座を持っていれば普通に買うことができます。
もちろんオルカンだけでなく他のeMAXIS Slimを買うこともできますよ。
証券会社の口座は無料で作れますが、申込から数日かかる場合もあるので、ネット証券の口座開設の手順を参考に口座開設の申込をしておきましょう。
オルカンはいくらで買えるの?
オルカンの基準価額はその日によって変動しますが、投資信託は100円から買うことができるので、オルカンの購入に最低限必要な資金は100円です。(証券会社によっては最低購入金額がより大きい場合もあります)
オルカンを100円から買える証券会社
マネックス証券などの大手ネット証券は100円から買えて、購入時手数料も無料です。他の投資信託を買うのにも良いのでおすすめです。
基準価額は関係ないの?
オルカンの基準価額は10000口あたりいくらといったオルカンの価格の基準ですが、買うときは基準価額は関係なく100円以上1円単位で買うことができます。
基準価額は買うときに必要な金額ではありません。買った時より高くなっていれば儲かっている、買った時より下がっていれば損をしているという損益の計算などで使います。
今の基準価額はいくら?
オルカンの今の基準価額やチャートなどは、マネックス証券等のサイトで口座が無くても見ることができます。
- オルカンの基準価額(マネックス証券)
オルカンはNISAやつみたてNISAで買える?
オルカンはNISAでも買うことができます。NISAでオルカンを買いたい場合は、取扱している証券会社でNISA口座を作りましょう。
オルカンがNISAやつみたてNISAの対象かどうかは証券会社によって違いますが、例えばマネックス証券ではオルカンがNISAでもつみたてNISAでも買える対象です。(2023年8月24日時点)
もしすでにオルカンを取扱いしていない銀行や証券会社でNISA口座を持っている場合は金融機関変更の手続きをするか、NISAでなければすぐに口座を作れるので早くオルカンを買うことができます。
オルカンはiDeCoで買える?
オルカンはiDeCoでも買うことができます。ただし、iDeCoでオルカンを買えるのは、マネックス証券・松井証券・auアセットマネジメントの3社だけです。(2023年8月時点)
オルカンは楽天証券やSBI証券でも買える?
オルカンは楽天証券やSBI証券をはじめ、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券と大手ネット証券5社いずれでも買うことができます。
ただし、野村證券などの店舗型の大手証券や銀行では買えないところが多いです。
野村證券など大手証券会社の店舗や銀行では買えないの?
大手証券会社でオルカンが買えるのはSMBC日興証券のダイレクトコースと野村證券(つみたてNISA専用)のみとなっています。
最大手の野村證券ではオルカンはつみたてNISA専用で、一般の口座では買えません。(参考:銀行や野村證券でeMAXIS Slimやオルカンが買えない時の対策)
銀行ではPayPay銀行や千葉銀行、静岡銀行などいくつかの銀行がネットで取扱いしておりますが、窓口販売はありません。(ゆうちょ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行など大手銀行は取扱いがありません)
大手ネット証券は5社ともオルカンを取扱いしています。(※2023年8月25日時点 参考:販売会社一覧)
オルカンはどこで買うのが得?
オルカンは購入時手数料も無料だし、運用コストの信託報酬もどこで買っても同じです。
ただ、クレカ積立でオルカンを買うなら購入額の1.1%のポイントがつくマネックス証券や、0.5%のポイントがつくSBI証券 (ゴールドやプラチナは1%・2%・5%)、1%のポイントがつくauカブコム証券などがおすすめです。
さらに、マネックス証券とSBI証券とauカブコム証券は投資信託を保有しているだけでも毎月ポイントがつきます。保有する投資信託によって還元ポイントが違いますが、オルカンの保有の場合はSBI証券は年率0.042%、マネックス証券は年率0.03%分のポイントが毎月つきます。auカブコム証券はeMAXIS Slimシリーズは指定銘柄に入っているため0.005%と低いです。(投信保有ポイントは2023年1月時点)
オルカンを買ったときのポイントなどを比較
←表は左右に動かせます← | クレカ積立の ポイント |
保有ポイント (年率) |
---|---|---|
マネックス証券 | 1.1% | 0.03% |
SBI証券 | 0.5% | 0.0415% |
auカブコム証券 | 1.0% | 0.005% |
楽天証券 | 0.5% | 無し |
松井証券 | 無し | 無し |
SMBC日興証券 | 無し | 無し |
参考:マネックス証券のポイント付与率・SBI証券のポイント付与率・auカブコム証券のポイント付与率
購入時のポイントのほうが保有によるポイントよりかなり大きく、保有ポイント20年分以上になるケースも多いので、総合して考えるとマネックス証券がおすすめです。
三井住友カードのゴールドやプラチナカードを持っている人に限ってはSBI証券(ゴールドは1%、プラチナは2%、プラチナプリファードは5%のクレカ積立ポイント※カードの種類によります)がおすすめです。
オルカンの今後を予想するときの注意点
オルカンは人気が高いので、新NISAで新しく投資を始めた人が投資対象として購入することでさらに人気が高まることが予想されます。
全世界株式を対象とした投資信託も増えてきており、値下げ競争でオルカンも信託報酬を下げ、利益が出やすくなります。
ただ、オルカンは投資信託なので、株式と違って人気が高くなって買う人が増えれば価格が上がるものではありません。
今後の予想をするときはオルカンの人気度ではなく、全世界の株式以外も含めた資金の流れを予想する必要があります(世界の資金が株式に流れるのか、金や暗号資産など株式以外に流れるのかなど)。
そのため、単純にオルカンだけ買っていればいいとは言えず、オルカンといえどもやはり売買のタイミングが重要になってきます。
一つの会社や一つの国に投資資産を集中しない分、分散投資でリスク分散ができますが、株式以外に資金が流れたときはオルカンも下がってくるので、より大きな視点で考える必要がありますね。
投資信託を買うのって難しい?
投資信託は買った経験がないと難しそうに感じますが、やり方さえわかればスマホですぐに買えて簡単です。
今は100円から積立ができたり、クレカ積立でクレジットカードのポイントが貯まったり、つみたてNISAで買える投資信託も多いので、難しく考えず、まずは少額で買ってみると感覚がつかめますよ。
↑「オルカンの買い方がわかった」という方はぜひシェアやいいねで教えてください。
※記事執筆当時、オルカンは「eMAXIS Slim 全世界株式」を指して呼ばれていましたが、現在は他の投資信託でも全世界株式を対象とするものが増えており、それらも全て含めてオルカンと呼ぶ人も増えてきました。この記事内ではオルカンは「eMAXIS Slim 全世界株式」を指しています。