ミニ株とは
ミニ株とは、通常の10分の1の単位から買える株のことです。
株の売買は、「単位株」という、取引をする最低単位が定められています。
例えば単位株が1000株の銘柄であれば、株価が1,000円だとしても
1,000円×1,000株=100,000円
100,000円の資金がないと取引ができません。
ミニ株は単位株の10分の1
しかし、ミニ株ではこの単位株の10分の1の単位で株の取引ができます。
- 単位株が1000株であれば100株単位
- 単位株が100株であれば10株単位
- 単位株が10株であれば1株単位
でミニ株は取引ができます。
ミニ株のメリット
ミニ株は少ない単位で売買ができるので、小額の資金でも様々な銘柄を取引することができます。例えば株価5000円、単位株100株の銘柄であれば、通常は50万円の資金がないと取引ができませんが、ミニ株ならこの銘柄を5万円の資金で取引することができます。
最近はミニ株より「単元未満株」
ミニ株という名称は最近はあまり使っている証券会社が少ないようです。
ミニ株ではなく単元未満株(単元の10分の1ではなく1株単位からの取引)のほうが主流になってきています。
単元未満株はマネックス証券などで取引をすることができます。
マネックス証券以外にも、ミニ株や単元未満株の取引ができるネット証券はあります。ミニ株や単元未満株の取引ができるネット証券一覧
使える株式用語一覧
アルファベット順 |
---|
BB(ブックビルディング) |
EPS(一株当たり純利益) |
ETF(上場投資信託) |
HCG(ヘラクレス・グロース) |
HCS(ヘラクレス・スタンダード) |
IOC |
IPO(新規公開株) |
MBO |
PER(株価収益率) |
PTS |
REIT(不動産投資信託) |
TOPIX(東証株価指数) |