リクルートの株の買い方

リクルートの株を買いたい/リクルート株の買い方・購入方法リクルートの株を購入したい!」リクルートは有名な会社なので、株を買いたいと思っている方も多いでしょう。

「リクルートの株ってどうやったら買えるの?」

そんな声も多いリクルートの株。

リクルートといえば、求人情報のリクナビや転職・アルバイト情報のフロムエーナビとらばーゆなどを運営する求人情報の大手です。

求人だけでなく、不動産・住宅サイトのSUUMOや旅行のじゃらん、フリーペーパーのHOTPEPPERR25、女性版のL25、習い事のケイコとマナブ、結婚情報誌ゼクシィなど、様々な分野で誰もが知っているサイトや情報誌を多数運営している企業です。今読んでいて「え?これもリクルートだったの?」と思ったものもあるかもしれませんね。

リクルートは創業以来、就職、結婚、住宅と「人生のピーク期」をターゲットとした情報サービスを提供してきた会社です。

「リクルートの株を買いたい。リクルートの株ってどうやって買ったらいいの?いくらで買えるの?」

という初めて株を買う人のために、このページではリクルートの株の買い方や、株主優待の内容などをわかりやすく解説していきます。

\リクルートの株も1株から買える/

マネックス証券の
公式サイトを見てみる

※無料で口座開設できます

リクルートの株の買い方

リクルートの株を買いたいという方は、証券会社やネット証券で「リクルートホールディングス」の株を買いましょう。

リクルートホールディングスの株はどこの証券会社やネット証券でもいいので、証券会社の口座開設(無料)をしていれば、普通に株を買うことができます。(株を買うには証券会社の口座が必要です)

まずはネット証券の口座開設の手順を参考に、口座開設の申し込みをしてみて下さい。ネット証券の口座開設は無料で、維持費などもかかりません。

口座開設が完了したら、ネット証券の銘柄検索で「リクルートホールディングス」または「6098」で検索をしてみましょう。6098はリクルートホールディングスの株価コードです。

リクルートホールディングス株を購入する資金をネット証券に入金して、買いの注文を入れれば買うことができます。リクルートホールディングス株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100円がリクルートホールディングス株購入に必要な資金です。

リクルートの株はいくらで買えるの?

リクルートの株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100円がリクルート株の購入に必要な資金です。

リクルートの株は100株いくらで買えるのか?を計算すると、2023年8月末の株価(5220円)で計算すると、約52万円で買える銘柄ですね。

「52万か、ちょっと高いな・・・」

という場合は、1株ずつ買える証券会社で口座を作れば約5200円(その時の株価)でリクルートの株を1株から買うことができますよ。

100株いくらで買える?
約52万円

楽天証券のいちにち定額コースは1日100万円まで手数料無料
リクルート株を1000株買っても手数料無料で買えます。(株価501円の場合)

1株だといくらで買える?
約5200円

マネックス証券は1株ずつ買うときの買い手数料が無料
リクルート株をコツコツ買い増していくのにも有利です。

※金額は2023年8月末時点の株価(5220円)で計算しています。

今はいくらで買えるの?(今の株価は?)

リクルートの今の株価(リクルートホールディングスの株価)は、Yahoo!ファイナンスやネット証券のホームページなどでリクルートで株価検索をして見ることもできます。リクルートの銘柄コードは「6098」です。

マネックス証券のアラートメール(無料)などを使えばリクルートの株価がいくら以上(いくら以下)になったらスマホに通知してもらうこともできて便利ですよ。

リクルートの株はNISAでも買える?

新NISA

リクルートの株はNISAでも買うことができます。ただし、株式なので銀行のNISA口座では買うことができません

株を買うことができるのは証券会社だけなので、NISAでリクルートの株を買いたい場合は証券会社でNISA口座を作りましょう。(証券会社の口座開設の手順

もしすでに銀行でNISA口座を持っている場合は金融機関変更の手続きをすればNISAでリクルートの株を買えますよ。

>> 株の買い方
>> 有名企業の株
>> 証券口座開設の手順