【初心者向け】コロワイド株の買い方と株主優待をグループで比較
コロワイドはフードサービス企業として、居酒屋・レストランを中心に全国展開する会社。
グループ会社に「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイト(7421)や、「大戸屋」の大戸屋ホールディングス(2705)、「カラオケ時遊館」などを運営するアトム(7412)、「甘太郎」「北海道」「La Pausa」「牛角」などを運営するレインズインターナショナル(非上場)などがあり、これらのコロワイドグループのお店で使える株主優待でも人気の銘柄です。
「コロワイドの株を買いたい!」
という方も多いので、このページではコロワイドの株の買い方を解説していきます。
■このページの内容
コロワイドの株の買い方
コロワイドの株を買いたい、コロワイドの株主になりたいという方は、まずはネット証券に口座開設をしましょう。
コロワイドの株はどこの証券会社やネット証券でもいいので、口座開設(無料)をすれば、普通に買うことができます。(株を買うには証券会社の口座が必要です)
ネット証券ならスマホやパソコンで簡単に株を買えますよ。
まずはネット証券の口座開設の手順を参考に、口座開設の申し込みをしてみて下さい。ネット証券の口座開設は無料で、維持費などもかかりません。
また、キャンペーン中の証券会社に口座開設をすれば、お金がもらえたり口座開設をするだけでお得な場合もあります。
証券会社の口座開設は申込から数日かかりますので、買うと決めたら早めに申込をしておいたほうがいいですね。
口座開設が完了したら、ネット証券の銘柄検索で「コロワイド」または「7616」で検索をしてみましょう。7616はコロワイドの株価コードです。
コロワイド株を購入する資金をネット証券に入金して、買いの注文を入れれば買うことができます。現在コロワイド株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100円がコロワイド株購入に必要な資金です。
2022年11月30日の株価(1789円)で計算すると、約18万円で買える銘柄ですね。※株主優待は500株以上なので、優待取得に必要な資金は約90万円です。
「90万円は高すぎる」という場合は、グループ会社のアトムの株主優待で同様の優待をより少額の資金で受けることができます。
↑「コロワイド株の買い方がわかった」「コロワイドの株買ったよ」という方はぜひシェアやいいねで教えてください。
コロワイドの株はいくらで買えるの?
コロワイドの株の売買単位は100株なので、その時の株価×100株の資金が必要です。
コロワイドの株は100株いくらで買えるのか?を計算すると、2023年8月31日の株価は2524円なので、この時点ではコロワイドは約25万円の資金で買える銘柄ですね。
「買いたいけどお金が足りない」
という場合は、1株ずつ買える証券会社で口座を作れば約2500円(その時の株価)でコロワイドの株を1株から買うことができますよ。(株主優待は100株持っていないともらえませんが、配当金は1株単位でもらえます)
100株いくらで買える?
約25万円
楽天証券のいちにち定額コースは1日100万円まで手数料無料
コロワイド株を100株買っても手数料無料で買えます。(株価2524円の場合)
1株だといくらで買える?
約2500円
マネックス証券は1株ずつ買うときの買い手数料が無料
コロワイド株をコツコツ買い増していくのにも有利です。
コロワイドの今の株価はいくら?
コロワイドの今の株価や株価チャートは、Yahoo!ファイナンスの株価情報などで見ることもできます。コロワイドの証券コードは7616です。
- コロワイドの株価(Yahoo!ファイナンス)
マネックス証券のアラートメール(無料)などを使えばコロワイドの株価がいくら以上(いくら以下)になったらメールやスマホに通知できて便利ですよ。
コロワイドの株はNISAでも買える?
コロワイドの株はNISAでも買うことができます。ただし、株式なので銀行のNISA口座では買うことができません。
株を買うことができるのは証券会社だけなので、NISAでコロワイドの株を買いたい場合は証券会社でNISA口座を作りましょう。(証券会社の口座開設の手順)
もしすでに銀行でNISA口座を持っている場合は金融機関変更の手続きをすればNISAでコロワイドの株を買えますよ。
コロワイドの株主優待の内容
コロワイドの株主優待は500株以上株を持っていればもらえます。
コロワイドの単元は100株ですが、株主優待は500株以上なので注意してください。保有株数による違いはありません。
コロワイドの株主優待の内容は、コロワイドグループの対象店舗で利用可能な1万円相当の「株主様ご優待ポイント」(年4回付与)です。
年4回付与なので4万円相当、2022年11月30日の株価1789円で計算すると、優待利回りはかなり高いですね。
株主様ご優待ポイントは株主専用サイトで商品(日本各地の特選品)に変えることもできます。
基準日は3月末と9月末です。
- 3月末の株主 → 6月と9月に付与
- 9月末の株主 → 12月と3月に付与
2022年11月時点の情報です。最新の情報や株主優待ポイントの利用方法、ポイントで交換できる商品などは株主様ご優待のご案内(コロワイド公式サイト)をご確認ください。
コロワイドの株主優待は傘下企業のほうが安くもらえる
コロワイドの株主優待は500株以上なので、優待の取得には100万円近い資金が必要です。
しかし、傘下のアトムやカッパ・クリエイト、大戸屋ホールディングスも同様の優待を出しており、この3社は100株から優待がもらえるので優待取得に必要な金額もコロワイドより少なく済みます。
アトムは一番安く優待がもらえて、優待利回りもコロワイドより高いです。
参考までに2022年11月末時点の各社の株主優待を比較をしてみます。
コロワイドグループの株主優待の比較
←表は左右に動かせます← | 優待取得 最低株数 |
株価 | 優待取得 必要金額 |
ポイント (年間) |
優待 利回り |
基準月 |
---|---|---|---|---|---|---|
コロワイド | 500株 | 1789円 | 894500円 | 20000 (40000) |
約4.47% | 3月・9月 |
アトム | 100株 | 786円 | 78600円 | 2000 (4000) |
約5.09% | 3月・9月 |
カッパ・クリエイト | 100株 | 1378円 | 137800円 | 3000 (6000) |
約4.35% | 3月・9月 |
大戸屋 | 100株 | 3075円 | 307500円 | 4000 (8000) |
約2.60% | 3月・9月 |
上記はコロワイド以外は100株の場合ですが、100株以上になったときにこのように変わります。コロワイドグループの優待はアトムが一番有利ですね。また、大戸屋の店舗では大戸屋の優待でないと使えません。
- コロワイドの株主優待
- 500株以上 → 20000ポイント
(年40000ポイント)
※500株以上の株主一律
- アトムの株主優待
- 100株以上 → 2000ポイント
(年4000ポイント) - 500株以上 → 10000ポイント
(年20000ポイント) - 1000株以上 → 20000ポイント
(年40000ポイント)
- カッパ・クリエイトの株主優待
- 100株以上 → 3000ポイント
(年6000ポイント) - 1000株以上 → 6000ポイント
(年12000ポイント) - 2000株以上 → 12000ポイント
(年24000ポイント)
- 大戸屋の株主優待
- 100株以上 → 4000ポイント
(年8000ポイント) - 500株以上 → 20000ポイント
(年40000ポイント)
コロワイドグループの株主優待が使えるお店と使えないお店
使えるお店・使えないお店は、コロワイド、アトム、カッパ・クリエイト共通です。※大戸屋の株主優待のみ大戸屋ごはん処でも使えます。
コロワイドグループの株主優待が使えるお店
甘太郎・いろはにほへと・北海道・やきとりセンター・ラパウザ・三間堂・贔屓屋・ウルフギャングパック・ほのぼの横丁・カラオケ デイ・トリッパー・365酒場・フレンチーナ・NIJYU-MARU・KITEKI・M.M MARKET&CAFE・ステーキ宮・にぎりの徳兵衛・寧々家・カルビ大将・時遊館・味のがんこ炎&がんこ亭・かつ時・海へ・和処ダイニング暖や・海鮮アトム・炭火焼処 鳥の蔵・和牛ステーキ 桜 那須高原店・CANTINA・なぎさ橋珈琲・カフェ&ビヤレストラン 宮・やきとん酒場ぎんぶた・みなとみらい食堂・かっぱ寿司
コロワイドグループの株主優待が使えないお店
牛角・温野菜・かまどか・土間土間・ぶっちぎり酒場・酒場ぶっちぎり・牛角食べ放題専門店・牛角焼肉食堂・とんかつ さくら・あじフライ神楽坂さくら・鮨処「濱」・BAR「馬車道」・バンノウ水産・シルスマリア・フレッシュネスバーガー・FRESHNESSパン工房・焼肉 飛車角・LITORANEO・はまやカレー・大戸屋ごはん処(※)・海外店舗
2022年11月30日時点
>> 株の買い方
>> 有名企業の株
>> 証券口座開設の手順