株は危険なギャンブルなの?

株は危険なギャンブルなの?そうは思えないけど実際どうなの?

よく、「株は危険だ」とか「ギャンブルだ」とか言う人がいますが、実際どうなのでしょう?

私が株をやっていると言うと、「え?ギャンブルなんてしそうにないのに」とか言われることがたまにあります。

株は危ないもの、ギャンブルと同じというイメージを持った人がいまだにけっこういるようです。

しかし実際は、株がギャンブルなのではなく株でギャンブルをしている人がいるだけです。

やり方次第で株はギャンブルにもなる

ギャンブルになるかどうかは投資のしかた次第です。株のしくみのページで詳しく解説しますが、株は本来は、会社にお金を投資をして運営の資金を提供するかわりに利益の一部を還元してもらうもので、株式投資は本来はマネーゲームやギャンブルではなく”投資”です。

ではなぜ株がギャンブルだと言われることがあるのかというと、株の値段は上がったり下がったりするので、株を買う(売る)タイミング次第でお金を儲けたり損したりすることがあります。

そうやって儲かった人の話を聞いて「儲かりそう」というイメージでよくわからないまま大金で株を買ったり、「この会社の株を買えば儲かる」と言われてよく知らない会社の株を大量に買ったりするのはギャンブルと同じですよね。

ギャンブルと投資の違い

ギャンブルではなく”投資”の場合は情報と根拠とルールがあります。

「こういう理由でこの会社の株を買う」というように、なぜ買うのかが明確で、その理由も「誰かが儲かると言っていた」などなく、正しいところから得た情報をもとにしています(自分のユーザーとしての感想や街で見つけた行列などもリアルな情報です)。

そしてルールを決めています。どうなったら売るのか?もしくは売らずに持ち続けるのか?

正しい情報と根拠をもとにしたルールがあり、根拠が崩れない限りは株価が多少動いても決めたルールを守る。新しい情報が入ってその根拠が崩れそうな場合は考え直す。

そういった違いがあります。

ギャンブルと言われるパチンコやスロットでさえ、データと根拠があってルールを決めてやっているプロはちゃんと稼げます(ただし稼げるけど超つまらないし何の価値も生まないので虚無感ハンパないそうです)。

といっても、そこまで難しく考えなくても大丈夫です。

お金が儲かるとかではなく応援で株を買うという場合も投資になりますね。

ギャンブル的な投資には心理的な中毒性がある

投資ではないギャンブル的な投資には心理的な中毒性があります。

例えばよくわからないままで大きなお金を投資すると、急に株価が上がったりすると「もっと買えばもっと儲かるかも!」と焦って高値で買ってしまったり、「損を取り戻さなきゃ!」と感情をコントロールできずにあまりよく考えもしないで売買をしてしまう。

どちらも損をしてしまう可能性は高くなり、「儲かった!(過剰なプラス感情)」と「取り返さなきゃ!(許容できないマイナス感情)」の感情のジェットコースター状態で平常心に戻れず、上がっても下がってもやめられなくなる。

ギャンブルにハマっている人の心理状態に似ていますよね。

その根本は、自分のキャパを超えたお金を運用してしまうことと、根拠もなく大きく買ってしまうことの2つが組み合わさると起こりやすいです。

株を買う体験のために少額で買ってみるくらいなら根拠もなく買ってみてもそうはなりません(1000円が1100円になっても900円に下がっても、ならないですよね)。ただ、初心者だろうが熟練者だろうが自分のキャパを超えた金額を運用しようとするとそうなってしまう可能性があります。

そういう意味で、株価が気になって仕事に集中できないという状態の人は要注意です。

黄色信号のサインの一つとして覚えておくといいですね。

大丈夫、この記事を読んでいるような人はちゃんと勉強してから始める人だと思うので、いきなり大きな金額ではなく、1株ずつ買える証券会社などで最初は小さく始めれば大丈夫ですよ。

投資との向き合い方が大事

株や投資というのはあくまでツール。使い方、向き合い方は自分次第です。

単なるマネーゲームにするか、自分の成長につなげるか、はたまたギャンブルにするかは自分次第。”自分がどう投資と向き合うか”です。

「投資はギャンブル」と言う人はそういう向き合い方をした人(もしくはそういう人の話を聞いて信じ込んだ人)です。

投資はお金儲けの道具という人、資産形成のツールという人、自分を成長させてくれるものという人。

”どれが本当なのか”ではなく”あなたがどう向き合うか”です。

株で学んだことや投資に必要なスキルや考え方を株だけに使うのではなく、抽象度を上げて他の分野で応用したりすることもできるし、実際に私は株式投資を通していろいろなことを学びました

自分の思考のパターンや癖、感情が動くとどうなるかなど、自分を知ることや自分をコントロールする訓練としても役立ちます。

リスクの高い銘柄には注意

3000以上ある株の銘柄の中には値動きが激しいハイリスク・ハイリターンな銘柄もあり、「短期間で大儲けしよう」と欲を出すとそういった銘柄に大金を投じてギャンブルのような売買をしてしまうこともあります。

株で初心者が大損するパターンはこれですね。まだ慣れていない初心者のうちに「大儲けしてやる!」とリスクの高い銘柄を大量に買ってしまう。RPGゲームでレベル1なのにいきなりボスキャラを倒しにいくようなものです。これはやめましょう。

何も知らずに買った株が大きな利益を出したりすると、お金を儲けたことで株にはまっていって、ろくに知りもしない会社の株を買って損をしてしまうっていうのがよくあるパターンですが、それでは完全にギャンブルです。そうならないよう、しっかりと投資する会社を選んで始めましょうね。

参考:株式投資のリスクはどのくらい高いのか?

リスク管理で堅実に利益を積み上げる

株の投資は値上がりすれば大きな利益を得られますが、値下がりすれば減ってしまうので、値下がりすることのない銀行預金に比べると、リスクが高いことは事実です。しかし、今の金利では銀行にいくらお金を預けておいてもほとんど増えることはありません。多少のリスクを背負うことができなければお金を上手く運用して増やすことはできません。

リスクといっても、株で全財産を失うようなことはよほどのやり方をしない限りありえません。全財産を投資した会社が倒産でもしないかぎり、多少の値下がりはあってもゼロになることはありえないからです。

そんなことが起こらないように、余裕資金だけで投資したり、複数の会社に分散投資するのが基本です。

株を買った後も自分が株を持っている会社のニュースや株価にしっかり注意を払っていれば、もし倒産するような事態になってもその前に売ってしまうこともできます。

自分の許容範囲内のリスクで取引することが大事

株は市場や会社によって、値動きの激しいハイリスク・ハイリターンな株(大きな利益が見込めるがリスクも高い株)や、値動きの激しくないローリスク・ローリターンな株(大儲けはできないけど大損もしない株)があります。

また、1つの株に資金を集中するのではなく、いくつもの株に資金を分散して投資する分散投資をすれば、投資した会社が全部倒産するなんていう確率は相当低いので、ここでもリスクを低く抑えることもできます。

自分の許容範囲を超えたリスクをとると、冷静な行動ができなくなるものです。落ち着いて投資をすることができなければ、なかなか勝率を上げることはできません。

自分の投資レベルやリスク許容度に合わせて投資する会社を決め、買ったあとはほったらかしではなく株価やニュースのチェックをかかさずにいれば、投資の成績も良くなっていきます。たとえ損をすることになったとしても致命的な損失にはならずにすみます。

自分のリスク許容範囲がわからない初心者の方は「これくらいなら損してもあきらめられるかな」という金額を目安にして下さい。

参考:自分のリスク許容度を知る

「大儲けしてやるぞ!」って自分の限界に近い大きな資金で取引するときと「まずは経験を」と少ない資金で取引をしているときでは心の余裕が全然違ってきます。

資金が小さければ大儲けはできませんが、「ああ、こうやったらいいんだ」という”心の余裕を持った投資経験”は後々の大儲けにつながる投資力の土台になってきます。欲を持って初心者のうちからいきなり大儲けしようと思ってはダメですよ。

本来は「投資」でギャンブルではない

株は本来は投資です。会社の業績が良く、成長が見込めて、株主に対する方針もいい会社を見つけて株を買うものです。会社が成長するにつれて株価も上がり、利益が出るというのが本来の投資です。成長が見込める会社の株を買えば利益を出せるものなんです。

しかし、全く知らない会社の株を買って、もしその会社の業績が悪かったり、悪いニュースがあったりすると株価は下がって損をしてしまいます。株価は会社の業績やニュースなどによって、上がったり下がったりするものなのです。

株価が上がる根拠もわからないのに、他人から「あの会社の株上がるかもよ」と言われて株を買ったり、なんとなくここが上がりそうというような勘だけで知らない会社にお金を投資するというやり方をすればそれはギャンブルでしかありません。

自分が普段使っているお気に入りの商品の会社など、成長の見込める会社に投資をするというやり方であれば、ギャンブルとはまた違ってくるでしょう。たとえ予想が外れて多少損をすることがあったとしても、何が間違っていたのかがわかれば失敗を次の投資に活かして、勝率をあげていくことができます。

株をやっていると、どんな会社が成長していくのか、どんなことをすれば株価が上がるのかなどがわかるようになります。将来自分で会社を起こすことになったとき、株で培った知識や経験は非常に役に立つかもしれませんね。

次のカテゴリ >> 株のしくみへ