イオン株の買い方・いくらで買えるか&株主優待のもらい方
イオンといえば全国にイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターやイオンモールなどの店舗を展開する小売業界の最大手企業です。
イオンは株主優待として提供される「オーナーズカード」でイオン等での買い物金額がキャッシュバックされたり、イオンシネマの割引やイオンラウンジを無料で利用できたりといった株主優待が人気で、株主優待目的でイオン株を購入する人も多い、個人投資家に人気の銘柄です。
また、イオンの2021年2月の年間配当実績は1株当たり36円(100株なら3600円)となり、配当利回りも低くない銘柄になります。
人気の株主優待+高い配当利回り、さらに少額で買えて株主になりやすいということで、イオンの株主になりたいという人は多く、イオン株は大人気の銘柄です。
このページを読めば、イオン株の買い方やイオンの株主になるメリット、株主優待の入手のしかたなどがわかるように解説しています。
■このページの内容
公式サイトを見てみる
イオン株の買い方
イオンの株を買う手順は次のとおりです。
- 証券会社の口座を作る
- 「イオン」か「8267」で検索
- 株数や価格などを指定して注文
証券会社の口座を作ったらイオンの株もすぐに買えます
順番に解説していきます。
1.証券会社の口座を作る
イオンの株はどこで買えるの?のページでも解説していますが、株を買うときは「証券会社」というところで買います。
今はスマホやパソコンでカンタンに口座開設や取引ができて手数料も安いネット証券があるので、そちらがおすすめです。
イオンの株を買いたい、イオンの株主になりたいという方は、まずはネット証券に口座開設をしましょう。
イオンの株は証券会社の口座(無料で作れます)を作ればすぐに買うことができます。
ネット証券ならスマホやパソコンで簡単に株を買えるので、まずはネット証券の口座開設の手順を参考に、口座開設の申し込みをしてみて下さい。
ネット証券の口座開設は無料で、維持費などもかかりません。また、キャンペーン中に口座開設をすれば、お金がもらえたり口座開設をするだけでお得な場合もあります。
例えば、岡三オンラインは口座開設で2000円がもらえるキャンペーンもやっています。2000円をもらって株取引をスタートできるのでお得ですよ。
ネット証券の口座開設は申込から数日かかりますので申込みは早めにしておきましょう。口座を作っただけで使わなくてもペナルティはなにも無いですからね。
2.「8267」か「イオン」で検索
口座開設が完了したら、イオン株を購入する資金をネット証券に入金して、ネット証券の検索で「8267」または「イオン」で検索をしてみましょう。8267はイオンの証券コードです。
3.株数や価格などを指定してイオン株を注文する
※マネックス証券の注文画面
こんな感じの注文画面で買いの注文を出せば買うことができます。イオン株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100円がイオン株購入に必要な資金です。
買ってみようと思った方はマネックス証券(公式サイト)などのネット証券で始めてみてください。
そして、「もうオーナーズカードは必要ない」と思ったら、その時の株価でイオン株を売ることもできます。株価は変動するので、全く同じ金額にはなりませが、買ったときより株価が高いタイミングで売れば、株の売買でも儲かりますよ。
イオン株の買い方まとめ
- 証券会社に口座を作る(ネット証券がおすすめ)
- 証券会社で「イオン」か「8267」で検索する
- イオン株の購入の手続きをする
イオン株の買い方は以上のような流れになります。
証券会社の口座は無料で作れるので、まずはネット証券の口座開設の手順を参考に申し込みをしてみてください。
ここではマネックス証券の画面でイオン株の買い方を説明しましたが、すでにSBI証券や楽天証券の口座を持っている人のために、SBI証券と楽天証券でのイオン株の買い方の解説ページも作りました。
イオン株の買い時はいつ?
イオンの株の買い時に関しては、株主優待を狙って買う場合は2月と8月の末に株主になっていると株主優待がもらえるので、その日を狙いましょう。(権利付最終日参照)
※ちなみに2023年は8月29日(火)、2024年は2月27日(火)または8月28日(水)までに株を買ってその翌日まで売らずにいれば権利確定です。
ただし、イオンのように株主優待が人気の企業は株主優待目当てでその日に向かって買いが入り、株価が上がっていくケースもあるため、その時々のタイミングによって少し早めに買っておいたほうがいい場合もあります。
株価の動きは変動するため「この日」という買い時はありません。しかし、株主優待目的なら終わりの日(権利付最終日)は決まっているので、少し前から株価をチェックしておき、安くなったタイミングなど、株価の動きで少しでも安く買えそうな買い時を見定めましょう。
■株主優待だけが目的の場合の買い時
株主優待だけが目的の場合は、権利付確定日までに買い、翌日まで持ち越せば優待がもらえます。
ツナギ売り(クロス取引)を使えば、株価の急な変動で大きな損失が発生するリスク無く株主優待をもらうことができます。(そのかわり株価が上がっても儲かりません)
ツナギ売りの場合は権利付確定日の当日に買ってその翌日に売ります。ただし、オーナーズカード入手方法のページの「どのくらいの期間でカードがもらえるの?」の項でも書きましたが、全株売ってしまうと株主優待番号が変わってしまうので、新規のオーナーズカードを発行してもらう必要があり、また約2ヶ月待つことになります。
そのため、株主優待のオーナーズカードを長く使い続けたい場合は、100株でもいいので普通に買って保有し続ける(または単元未満株で1株だけ持っておく)必要があります。
■長期保有する場合の買い時
株価の動きはプロでも難しくなかなか読み通りには動かないものです。株主優待目的で長期保有なら株価チャートを見て、株価が高値でないときだったらあまり気にせず買ってしまったほうがいいかもしれませんね。
イオンの株主優待の内容
イオンでは『お客さまであり株主である「お客さま株主」のご意見をもとに、よりお客さまの視点にたった経営を目指しています。』と公式サイトでも記載しているとおり、株主を重視した経営姿勢を持っており、イオン株主になると以下のような株主優待を受けることができます。
オーナーズカードで買い物の割引(キャッシュバック)
イオンの株主優待では「オーナーズカード」がもらえて、保有株数による返金率で半年分の買物金額に対してキャッシュバック(返金)されます。
- 100株以上・・・買い物した金額の3%
- 500株以上・・・買い物した金額の4%
- 1000株以上・・・買い物した金額の5%
- 3000株以上・・・買い物した金額の7%
普段の生活で使う日用品が割引になるとすれば、たとえ3%の割引でも半年分の買い物と考えればかなりの額になります。キャッシュバックは半年分まとめて返ってくるので、よく使う人はかなりの金額が戻ってきます。株主優待によってイオン等での買い物が安くお得になりますね。
オーナーズカードは家族カードももらえるので、奥さんや旦那さんとそれぞれカードを持てるのが便利です。
お客様感謝デーはイオンカードと2重の割引
毎月20・30日のお客様感謝デーはイオンカード等での買い物で5%OFFになりますが、5%OFFされた金額からさらにオーナーズカードのキャッシュバックで2重の割引になります。イオンカードを作るときにもけっこうポイントがもらえるのでさらにいいですよね。
※キャッシュバックは買い物時にオーナーズカードを提示し、現金またはWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードによるクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードでの支払い分に関して、キャッシュバックの特典が適用されます。(一部店舗では、現金払いのみ特典適用) ようするに「他社クレジットカードでの支払いはキャッシュバック対象外です」ということです。
さらに、長期保有株主優待として、3年以上継続して1000株以上保有し続けると、保有株式数に応じたイオンギフトカードがもらえます。
- 1000株以上・・・2000円分
- 2000株以上・・・4000円分
- 3000株以上・・・6000円分
- 5000株以上・・・10000円分
※2022年6月1日の情報です。変更の可能性もあるので最新情報は公式サイトでご確認下さい。
また、株主優待ではありませんが、マネックス証券でイオン株を買うときの手数料が無料になる優遇サービスもあります。
イオンラウンジを無料で使える
※最初の緊急事態宣言以降イオンラウンジは使えませんでしたが、2023年6月より順次再開予定です。
イオンの一部店舗では「イオンラウンジ」が併設されていて、オーナーズカードを提示すると無料で利用することができます。
イオンラウンジではコーヒー、お茶、ジュース(オレンジ、アップル、フルーツ、野菜、トマト)の飲み放題や、試食品が提供されます。
オーナーズカードを提示すればこの「専用のラウンジ」に入ることができます。
ここに入れるのはオーナーズカードなどの株主カードかイオンのゴールドカード、イオンラウンジ会員証を持った限られた人だけ。いずれも”条件を満たした人”しかもらえないので、高級ブランドショップのVIPルームみたいでかっこいいですよね。
広いイオンで買い物の途中で休めるというのがいいし、一般の人が入れないから比較的混まずにゆっくりできるというのがなにより良いです(店舗と時間帯によります。混んでいる店舗もあります)。
オーナーズカードをさっと見せて割引を受け、さっと見せて専用ラウンジに入ることが許可される。すごくお得感満載で便利なオーナーズカードがあるため、一度イオン株主になるとやめられないそうです(笑)。
イオンシネマの映画割引
イオンシネマの映画を割引料金(1000円)で見れます。自分だけでなく同伴者も割引なので一緒に行く友達にも喜ばれます。
また、割引に加えてポップコーンもしくはドリンク引換券ももらえます。(こちらはカード1枚につき1つ。同伴者はもらえませんが、自分のカードと家族カードで2人で見れば2つもらえます)
イオンの配当金はいくら?
また、イオンは株主優待に加えて配当金も出ます。2022年2月期は1株あたり年間36円(100株で3600円の配当金)が出ています。1株だけでも配当金はもらえますよ。
イオンの株主になって「オーナーズカード」をもらう方法
イオンの株主になり、株主権利確定日を迎えるとイオンの「オーナーズカード」をもらうことができます。
オーナーズカードをもらうには、「株主権利確定日」(8月末日および2月末日)に100株以上を所有している必要があります。株の仕組みで実際は末日の少し前に購入している必要があります(権利付最終日参照)。
※ちなみに2022年は8月29日までに株を買ってその翌日まで売らずにいれば権利確定です。(次は2023年2月24日です)
家族カードももらえます
オーナーズカードは株主本人に1枚・家族カード1枚の合計2枚発行されます。イオンのオーナーズカードを持っていると、毎日の買い物が楽しみになりますね。
↑「イオン株の買い方がわかった」「イオン株買ったよ」という方はぜひシェアやいいねで教えてください。
イオンの株はいくらで買えるの?
イオン株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100株の値段がイオン株購入に必要な資金です。
イオンの株は100株いくらで買えるのか?を計算すると、2022年5月25日の株価(2327円)で計算すると、イオン株は100株で約23万円で買える銘柄ですね。
もし「買いたいけどお金が足りない」という場合は、1株ずつ買える証券会社で口座を作ればイオンの株を1株約2300円(その時の株価)で1株ずつ買うこともできますよ。(ただし、株主優待は100株以上持っていないともらえません。配当金は1株でももらえます)
優待がもらえる100株を目指して1株ずつ買い増していくなら、単元未満株の買い手数料が無料のマネックス証券がおすすめです。
100株いくらで買える?
約23万円
楽天証券のいちにち定額コースは1日100万円まで手数料無料
イオン株を100株買っても手数料無料で買えます。(株価2327円の場合)
1株だといくらで買える?
約2300円
マネックス証券は1株ずつ買うときの買い手数料が無料
イオン株をコツコツ買い増していくのにも有利です。
※金額は2022年5月25日時点の株価(2327円)で計算しています。
イオンの今の株価や株価チャート
イオンの現在の株価や株価チャートなど株価の動向は、Yahoo!ファイナンスなどで見ることもできます。イオンの証券コードは8267です。
- イオンの株価チャート(Yahoo!ファイナンス)
マネックス証券のアラートメール (無料)などのサービスを使えばイオンの株価がいくら以上(いくら以下)になったらスマホに通知してもらうこともできて便利ですよ。
ネット証券の口座開設は無料で維持費もかかりませんので、今すぐ取引をしないとしても、株に興味があるならネット証券の口座開設をして画面を見ていればだんだん慣れてきますよ。(参考:図解:マネックス証券の口座開設の手順)
イオンの株はNISAでも買える?
イオンの株はNISAでも買うことができます。ただし、株式なので銀行のNISA口座では買うことができません。
株を買うことができるのは証券会社だけなので、NISAでイオンの株を買いたい場合は証券会社でNISA口座を作りましょう。(証券会社の口座開設の手順)
もしすでに銀行でNISA口座を持っている場合は金融機関変更の手続きをするか、NISAでなければすぐに口座を作れるので早くイオンの株を買うことができます。
株取引って難しい?
株取引は買った経験がないと難しそうに感じますが、やり方さえわかればスマホでパパっと買えて簡単です。
今は1株ずつ買える証券会社も多いので、数百円程度の少ない資金で小さく始められます。
難しく考えず、まず少額で1株でも買ってみると感覚がつかめますよ。
>> 有名企業の株の買い方
>> ネット証券口座開設の手順
>> イオン株はどこで買えるの?
>> オーナーズカードの入手方法