近鉄の株の買い方(購入方法)いくらで?どうやって買うの?
近鉄(近畿日本鉄道)は大阪・奈良・京都・三重・愛知の2府3県にまたがる営業路線を持つ大手私鉄の一つです。
近鉄名古屋駅はリニア中央新幹線の乗換駅になる予定なので、リニアモーターカー関連としても注目されていますね。
近鉄は難波線、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線など16路線を持っていて、特急の「アーバンライナー」「ビスタカー」「伊勢志摩ライナー」「しまかぜ」「さくらライナー」などがあります。
近年は日本の国内観光が人気で、大阪や京都・奈良への観光で近鉄を利用する人も増えていて、またこの地域はレジャー施設の多い地域で近鉄は株主優待も人気なので
「近鉄の株を買いたい!」
「近鉄の株はいくらで買えるの?」
という方も多いですね。そこで、このページでは近鉄の株の買い方を解説していきます。
■このページの内容
公式サイトを見てみる
近鉄の株の買い方
- 証券会社の口座を作る
- 「近鉄」か「9041」で検索
- 株数や価格などを指定して注文
証券会社の口座を作ったら近鉄の株もすぐに買えます
株は証券会社というところで買うことができます。近鉄の株も証券会社の口座を作れば買うことができます。(参考:株の買い方)
株を買うのがはじめての人は、口座開設も取引もネットで簡単にできるネット証券がおすすめです。
近鉄の株を買いたい、近鉄の株主になりたいという方は、まずはネット証券に口座開設をしましょう。
どこの証券会社やネット証券でもいいので、口座開設(無料)をすれば、普通に買うことができます。(株を買うには証券会社の口座が必要です)
まずはネット証券の口座開設の手順を参考に、口座開設の申し込みをしてみて下さい。ネット証券の口座開設は無料で、維持費などもかかりません。
口座開設が完了したら、ネット証券の銘柄検索で「近鉄」または「9041」で検索をしてみましょう。9041は近鉄の証券コードです。
※マネックス証券の注文画面
こんな感じの注文画面で「何株買いたいか」と「1株いくらで買いたいか」を決めて買いの注文を出せば買うことができます。
注文する前に近鉄株を購入する資金をネット証券に入金しておきましょう。
ここではマネックス証券の画面で近鉄株の買い方を説明しましたが、すでにSBI証券や楽天証券の口座を持っている人のために、SBI証券と楽天証券での近鉄株の買い方の解説ページも作りました。
近鉄の株はどこの証券会社やネット証券でもいいので、証券口座を持っていれば普通に買うことができます。
近鉄の株を買いたいという方は、まずはネット証券に口座開設をしましょう。(参考:ネット証券の口座開設の手順)
↑「近鉄株の買い方がわかった」「近鉄の株買ったよ」という方はぜひシェアやいいねで教えてください。
近鉄の株主優待の内容
近鉄の株主優待は、まず100株以上株を持っていればもらえる「近畿日本鉄道線沿線招待乗車券」があります。
それに加えて1,000株以上でもらえる「株主優待乗車券」、5,100株以上でもらえる「株主優待乗車証」があります。
基準日は3月末と9月末です。(以下の優待が年2回もらえます)
100株以上 沿線招待乗車券
近畿日本鉄道線沿線招待乗車券・・・4枚
近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く)に1回無料で乗車できる乗車券(片道)です。特急券を購入すれば特急列車にも乗れます。
参考までに、近鉄名古屋から大阪難波までの乗車料金は2,360円なので、このルートで4枚使えば9440円相当が半年に1回もらえる計算になります。
また、割引券の冊子(あべのハルカス展望台・生駒山上遊園地・志摩マリンランド・志摩マリンレジャー・志摩スペイン村・ゴルフ場・レンタカー・ロープウェイ・映画館・近鉄不動産・近鉄百貨店・レストラン・旅館・ホテルなど)がついてきます。
※割引券の詳細は株主優待のご案内(近鉄グループホールディングス公式サイト)をご確認ください。
1,000株以上~5,099株 株主優待乗車券
上記の「近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚」に加えて、「株主優待乗車券」が株数に応じてもらえます。
- 1,000株以上・・・4枚
- 2,000株以上・・・8枚
- 3,000株以上・・・12枚
- 4,000株以上・・・16枚
名前は違いますが、近畿日本鉄道線沿線招待乗車券と同じものです。
株主優待乗車券と沿線招待乗車券の違いは、優待が送られてくる時期、また株主優待乗車券には割引券はついてこない(ただし沿線乗車券ももらえるので、割引券はそちらでもらえる)という違いがあります。
5,100株以上 株主優待乗車証
上記の「近畿日本鉄道線沿線招待乗車券4枚」に加えて、「株主優待乗車証」が株数に応じてもらえます。
- 5,100株以上・・・1枚
- 15,000株以上・・・2枚
- 30,000株以上・・・3枚
- 50,000株以上・・・4枚
- 100,000株以上・・・5枚
- 1,000,000株以上・・・10枚
株主優待乗車証は乗り放題です。有効期限内なら何度でも使えますし、本人が使わないときは家族などに貸して使わせても良いようです。
近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く)だけでなく、近鉄バス全線でも使えます(一部路線を除く)。
※2022年6月現在の優待情報です。詳細や最新情報は株主優待のご案内(近鉄グループホールディングス公式サイト)をご確認ください。
近鉄の株はいくらで買えるの?
近鉄の株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100円が近鉄株の購入に必要な資金です。
近鉄の株は100株いくらで買えるのか?を計算すると、2022年5月末の株価(3765円)で計算すると、近鉄株は約38万円で買えます。
「買いたいけどお金が足りない」
という場合は、1株ずつ買える証券会社で口座を作れば約3800円(その時の株価)で近鉄の株を1株から買うことができますよ。
100株いくらで買える?
約38万円
楽天証券のいちにち定額コースは1日100万円まで手数料無料
近鉄株を100株買っても手数料無料で買えます。(株価3765円の場合)
1株だといくらで買える?
約3800円
マネックス証券は1株ずつ買うときの買い手数料が無料
近鉄株をコツコツ買い増していくのにも有利です。
近鉄の今の株価や株価チャートは、Yahoo!ファイナンスの株価情報などで見ることもできます。近鉄(近鉄グループホールディングス)の株価コードは9041です。
- 近鉄グループホールディングスの株価(Yahoo!ファイナンス)
マネックス証券のアラートメールなどの無料サービスを使えば、近鉄の株価がいくら以上(いくら以下)になったらメールやスマホに通知できて便利ですよ。
近鉄の株はNISAでも買える?
近鉄の株はNISAでも買うことができます。ただし、株式なので銀行のNISA口座では買うことができません。
株を買うことができるのは証券会社だけなので、NISAで近鉄の株を買いたい場合は証券会社でNISA口座を作りましょう。(証券会社の口座開設の手順)
もしすでに銀行でNISA口座を持っている場合は金融機関変更の手続きをするか、NISAでなければすぐに口座を作れるので早く近鉄の株を買うことができます。
■近鉄の同業(鉄道関連)の企業のページ
JRなど同業の鉄道会社のページです。