米国株の株価通知アラートの設定方法(アプリでスマホに通知)

iSPEEDの米国株価アラートの設定画面

最近の米国株高で日本でも米国株取引をする人が増えていますが、米国株取引で使うと便利なのが、株価が設定した値段になったらスマホやメールに通知してくれる株価アラート通知です。

「Appleの株価がいくらを超えたら利益確定で売ろう」「Amazonの株価がいくら以下になったら買おう」という利益確定や損切りはマネックス証券でOCO注文トレールストップを使えばできます。

ただ、長期で待つ場合や持っている株の株価が「こんなに上がった」という嬉しいお知らせや、押し目買いや損切りを検討する「こんなに下がってるよ」というのを知るのに、アラートが設定できると便利ですよね。

こんな感じに。

iSPEEDの米国株価アラートがスマホに通知された画面

これ、楽天証券でできます。

株価アラートを設定しておくことで、いちいち株価を気にしなくて済むようになります。

この株価アラートは日本株では多くのネット証券でメールでのアラート通知ができるのですが、米国株の場合は楽天証券でしかできません。

マネックス証券やSBI証券には米国株のアラート機能は今のところ無いんですね。

そのため、マネックス証券やSBI証券で米国株取引をしている場合は、米国株のアラートを使うには楽天証券の口座を新たに作る必要があります。

ただ、日本株の株価アラートを使っている人はわかると思いますが、株価アラートのためだけに口座を作るメリットは充分あるくらい便利ですよ。

「株価どうなったかな?」と毎日チェックする時間の節約になるし、日常でふと株価が気になる(集中力が削がれる)からも抜け出せます。人は「わからない状態」というのは不安ですからね。(大きく動いてたらどうしよう?と思ってしまう)

特に長期投資の場合はその時間は無駄だし、なんなら投資判断をミスするきっかけにもなりかねません。(一時的な下落とか、長期では無視していいのに見てしまうと気になりますよね)

そこで、このページでは米国株の株価アラートの設定方法をお伝えします。

米国株のアラートはメール通知できない

「株価がいくら以上(以下)になったら通知」という日本株の株価アラートは、多くのネット証券でメールで受信することができますが、米国株など外国株の株価アラートは設定できません。

外国株取引ができる主要な証券会社では日本株の株価アラートメールのサービスを行っていますが、米国株の銘柄は株価アラートが設定できないんです。

2022年追記:auカブコム証券が米国株取引を取扱開始し、カブコールというサービスで米国株の株価アラートのメール通知ができるようになりました(ただし、auカブコム証券の取扱銘柄のみ)。

楽天証券の株価アラートは外国株でもアラート設定ができるのですが、ツールやアプリやPCの画面上にアラートマークが出るだけ。楽天証券はそもそも株価アラートのメール通知がないんです。

メール通知が無いとアラートが出る画面を見ていないとわからないので、デイトレなど短期売買の人にはいいかもしれませんが、中長期の投資ではほとんど意味がないし、短期売買でも米国株の取引時間は日本では深夜なので、画面にはりついているのも大変ですよね。

ただ、スマホのアプリで米国株の株価アラート通知を受け取ることはできます。使ってみるとこっちのほうが便利でした。

楽天証券のアプリで米国株アラートのスマホ通知が可能

楽天証券の「iSPEED」という無料アプリ(日本株・米国株の取引用アプリ)は外国株でも株価アラート設定ができるので、iSPEEDを使って外国株の株価アラートを設定すれば、通知をスマホで受けることができます

こんな感じに。

iSPEEDの米国株価アラートがスマホに通知された画面

スマホのロック中はロック画面にも通知が出せるし、Apple Watchにアラート通知を表示させることもできます。

もちろん日本株の銘柄もアラート設定できますよ。

iSPEEDは楽天証券の口座を持っていれば無料で使えるアプリです。iOSもAndroidも対応しています。

これが無料で使えるのはありがたいですね。私もこのアラート機能はかなり活用しています。

楽天証券
※無料で口座開設ができます

米国株アラートの設定方法

米国株アラートの設定方法は簡単で、楽天証券に口座を作ったらiSPEEDという無料アプリをスマホにインストールします。(iPhone、Androidともに対応)

アプリでログインしたら、右下の「メニュー」を押して、出てきたメニューから「アラート」をタップします。

iSPEEDのホーム画面からメニューを選択

iSPEEDのメニュー画面

アラート設定画面になるので、右上のカギのボタンを押すとアラートしたい銘柄の追加・削除ができます。

iSPEEDのアラート設定画面

「銘柄を追加する」を押すと、検索したりお気に入りやランキング、保有銘柄から選ぶことができます。

iSPEEDのアラート設定編集画面

アラート設定したい銘柄を決めたら、まず(以上または以下の)金額入力欄の右側のボタンをタップしてONにすると金額を入力できるようになるので、通知したい株価を設定します。(ボタンがオフのままだと入力できません)

iSPEEDのアラート株価設定画面

登録ボタンを押したら設定完了です。

これで米国株の銘柄も指定した株価以上(以下)になったらスマホに通知が来るようになります。

ちなみにPCで設定したアラートとアプリのアラートの設定は同期しないようなので、アラートの設定はアプリで行いましょう。

大事なタイミングを逃さず時間の節約に

米国株の取引で株価アラートが使えると便利です。

わざわざ株価チェックをしなくていいので、時間の節約になります。1日5分しかかからなくても、月に20日間チェックしたら月の合計100分、しかもだいたい朝の貴重な時間にチェックして、チェックが終わっても株価のことでいろいろ考える時間がけっこうあったり、株価チェックをしなければしないで「どうなったかな?」と気になって考える時間をとられてしまいますよね。

この時間もったいないですね。だけど株価は気になりますよね。 株価が気になるというより、大きく動いてないかが気になるんですよね。

大きく動いたのに気づかずタイミングを逃しても困りますからね。

「この金額になったら通知が来る」となれば、毎朝気にする必要ありません。

日本株で株価アラートメールを使っている人はわかると思いますが、アラートのためだけに口座開設してもいいくらい便利です。

米国株の株価アラートが設定できる証券会社は今のところ楽天証券だけです。

米国株取引をする人にとってはアラートのためだけに口座を作る価値があるくらい便利ですよ。

楽天証券
※無料で口座開設ができます