米国株(アメリカ株)取引の始め方・口座の作り方から買い方まで

このページは米国株を買うための基礎知識や全体的な流れを解説しています。具体的な買い方(発注の手順)は米国株取引ができる証券会社の口座を作ったうえで米国株の買い方(銘柄購入の手順)のページを見て下さい。

米国株(アメリカ株)取引の始め方・口座の作り方から買い方まで

日本でも外国株の取引が流行してきていますが、外国株で一番人気なのはアメリカの上場企業の株が買える米国株取引です。

ニュースでよく聞く「ニューヨーク株式市場」や「ダウ平均株価」や「NASDAQ(ナスダック)」「ニューヨーク証券取引所(NYSE)」。

NYダウ平均株価はアメリカの企業の株の平均(日本で言う日経平均株価)で、NASDAQはアメリカのベンチャー向け株式市場(日本で言うマザーズ)、「ニューヨーク証券取引所」は日本でいう東京証券取引所にあたるものです。

アメリカには"GAFA"と呼ばれ、世界で最も影響力があるとされる米国のIT先端企業4社、AppleGoogleAmazonFacebook(GAFAは左記4社の頭文字)をはじめ、日本でも有名な企業がたくさんあります。世界の時価総額ランキングを見てみるとトップ10はほとんどが米国(アメリカ)の企業ですね。けっこう知っている企業が多いのではないでしょうか。

にもかかわらず、米国株取引を「難しい」と思っていたり「英語ができない」といった理由で米国株の取引をしている人はまだまだ少ないようです。本当は簡単なんですけどね。

日本語で買える!米国株の買い方

実は、米国株つまりアメリカの上場企業の株は日本の証券会社でも買うことができます。

日本語で取引ができることを知らなければ難しそうと思ってしまいがちですが、日本語でも買えるとなれば「できる」と思いませんか?

米国株取引の始め方は、やり方さえわかってしまえば簡単に取引ができます。米国の企業の株が買いたいときに、米国株の取引ができる口座を持っていれば日本でもNY株式市場やNASDAQに上場している会社の株を買うことができます。

また、米国株取引の口座を持っていれば米国ETFの購入もできるようになります。

実際に米国株を購入する前に、まずは米国株取引ができる証券会社での口座開設が必要なので、その手順を紹介します。

米国株取引の口座開設の流れ

ネット証券での米国株式の口座開設の流れは以下の2ステップです。

  1. 証券会社の口座を作る
  2. 株を買う資金を入れる

あとは買いたい銘柄を選んで注文すれば米国株を買うことができます。

1.証券会社の口座を作る

米国株取引を取扱しているネット証券(マネックス証券・楽天証券・SBI証券など)で口座開設の申し込みをして口座を作ります。(参考:口座開設の手順はこちら

マネックス証券と楽天証券は口座開設と同時に外国株取引もできます

マネックス証券は最初の20日間は手数料無料で米国株取引ができるのでおすすめです。手数料キャッシュバックの詳細


マネックス証券
※無料で口座開設できます

※ただしマネックス証券で2020年3月15日以前に口座を開設していた人は別途外国株取引口座の申込が必要で、申し込みから最大で3営業日かかります。SBI証券は口座開設をした後に別途外国株取引口座の申込が必要です(最短で申し込みと同時に口座開設完了します)。

2.株を買う資金を入れる(米国株取引開始)

口座開設が完了して株を買う資金を入れたら取引が可能になり、米国株を買うことができます。

マネックス証券の場合は、資金振替で外国株取引口座に資金を入れます。日本株の口座と米国株取引の口座は別扱いになり、入金後に振替を行うことで外国株が買えるようになります。

日本円のままで外国株取引口座に入れておき、日本円のまま買う(円貨決済)こともできるし、為替レートの良いタイミングで米ドルに換えて持っておくこともできます。好きなほうを選びましょう。

SBI証券と楽天証券は振替を行わずに、日本株の買付余力でそのまま米国株を買うこともできます。

米国株が買える証券会社

米国株が買える証券会社は、大手証券5社と大手ネット証券5社の合わせて10社ですが、ネットで買えるのはネット証券5社と、大手では三菱UFJモルガン・スタンレー証券と野村證券の2社です。(2022年11月現在)

マネックス証券・SBI証券・楽天証券はNISA口座での米国株取引に対応しています。(ジュニアNISAはSBI証券のみ対応)

取扱い銘柄数や注文方法の比較など、詳しくは米国株が買える証券会社のページをご覧ください。

米国株のネット取引でおすすめの証券会社

米国株取引でおすすめの証券会社は、OCO注文トレールストップ注文が使えるマネックス証券です。

取扱銘柄数、注文可能時間、夜間サポート(米国市場が開いてる時間は日本は深夜)など、米国株を取扱いしている大手ネット証券で総合的な条件が非常に良いです。手数料は5社とも同じなので、だったら条件が良いほうがいいですよね。

ただ、高機能がゆえに最初は使いにくいというのもあるので、株取引にあまり慣れていなくてとにかく簡単に始めたいという場合は楽天証券がおすすめです。楽天証券は米国株の株価アラートもあるので、アラートのためだけに口座を作ってもいいくらい便利ですよ。

まず日本で米国株式の取引ができる主な証券会社は、ネット証券はマネックス証券、SBI証券、楽天証券、松井証券、auカブコム証券の5社です。大手証券会社は5社ともできますが、ネット取引で米国株が買えるのは野村證券と三菱UFJモルガン・スタンレー証券の2社みです。(2022年10月時点)

米国株の個別銘柄をネットで取引できるのは

  • 主要ネット証券では
    マネックス証券、SBI証券、楽天証券、松井証券、auカブコム証券の5社
  • 大手証券会社では
    野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券

米国株に関しては現時点で取扱いをしているネット証券を比較するとマネックス証券がおすすめです。(参考:マネックス証券の米国株が人気の理由

手数料の発生する取引が無くても米国株のリアルタイム株価が無料で見れるマネックス証券と楽天証券と松井証券が有利です。(マネックス証券は外国株口座に米ドルの預り金、もしくは米国株の残高があれば無料、楽天証券と松井証券は無料)

SBI証券・auカブコム証券は15分遅れでの表示、リアルタイム株価は月額制の有料サービスになります。(SBI証券・auカブコム証券ともには月額330円税込。ただしSBI証券は1ヶ月以内に米国株もしくは米国ETFが約定していれば無料利用可能)

米国株取引で逆指値注文もOCO注文も使えて、さらにトレールストップ注文も使えるのはマネックス証券だけ、米国株のスマホ取引用のアプリもある、注文有効期間も90日と長い、また深夜でもサポートの電話がつながる(米国株の市場が開いている時間は日本は深夜)、さらに手数料無料期間があったり、米国株の厳選銘柄レポートが無料で見れる、無料で見れる銘柄スカウター米国株の銘柄情報が豊富などとても便利です。

手数料で比較するとネット証券5社に絞り込まれ、取扱銘柄数なども考えると、アメリカ株の取引に関しては個人的にはマネックス証券が推しです。

特に銘柄スカウター米国株はかなり良いので、これを使うために口座を作る価値は充分あります。

各証券会社の手数料や取扱い銘柄数などを比較してみましょう。

米国株取引の手数料はどのくらい?

米国株の取引手数料は、2022年11月15日の時点では大手ネット証券5社は同じです。

大手証券はネット証券と比べて手数料がかなり高いです。

これに加えて、日本円決済の場合はスプレッド(為替手数料)がかかります。

日本円⇔米ドルのスプレッドはauカブコム証券が1ドルあたり20銭、他の4社は1ドルあたり25銭かかりますが、マネックス証券は日本円を米ドルに替えるときのスプレッドはゼロ(米ドル→日本円は25銭)なので、最終的に日本円に戻すと考えると実質的にマネックス証券が一番安いと言えますね。

※定期的な見直しありですが、2019年9月からずっと継続しています。次回の見直しは2022年12月です。

手数料や為替スプレッドの比較表や注文方法の比較表は米国株が買える証券会社のページをご覧ください。

米国株の取引時間と注文受付時間

取引時間

米国株式の取引時間(立会時間)はニューヨーク現地時間で9:30〜16:00です。

日本時間では、23:30〜6:00となります。※米国サマータイム(※3月第2日曜日〜11月第1日曜日)は22:30〜5:00

その他に、8:00〜9:30の「プレ・マーケット」、16:00〜20:00の「アフター・マーケット」があります。(日本時間では22:00〜23:30と6:00〜10:00、サマータイムは1時間ずつ早まります)

日本株でいうPTSでの夜間取引のようなものですが、米国の場合は日本のPTSと違って流動性がかなり高く、取引時間後の発表などでプレ・マーケットやアフター・マーケットの時間に株価が大きく動くこともあります。

日本の大手証券会社でプレ・マーケットとアフター・マーケットに取引ができるのは今のところマネックス証券だけです。

プレ・マーケットとアフター・マーケットの取引ができるぶん、他のネット証券と比べて取引時間の面でかなり有利です。

注文受付時間

注文受付時間はネット証券によって異なります。(取引時間ではなく、ネット証券が注文を受付けてくれる時間です)

米国市場のオープン時間は日本時間では23:30〜6:00なので、基本的に米国株取引はリアルタイム取引ではなく「取引時間外に注文を出しておく」というケースも増えると思います。

そうなると、この注文受付時間はけっこう重要です。

マネックス証券は24時間受付してくれます。

他社は注文できない時間帯があるので、注文受付時間でもマネックス証券は有利ですね。

深夜サポート

アメリカと日本は時差が13時間あるため、現地での取引時間は日本は夜間になります。

慣れない外国株の取引で何かあったときにサポートは重要ですが、現時点で夜間サポートに対応しているのはマネックス証券のみです。

NISA口座にも対応

マネックス証券、SBI証券、楽天証券の3社はNISA口座が外国株にも対応しているため、NISA口座で米国株に投資することも可能です。

米国株式の取引を開始するには

上記でも述べましたが、米国株式の取引を開始するにはまず米国株式を取り扱っている主なット証券で口座開設をしましょう。

口座開設にはお金がかからないので、いくつか口座を作ってみて使い勝手などを比較してもよいかもしれません。あなたに合った使いやすいネット証券で米国株取引を楽しんで下さい。

↑「米国株の買い方がわかった」「米国株買ったよ」という方はぜひシェアやいいねで教えてください。

米国株取引の関連ページ

■米国株取引の関連ページ

※このページの主要ネット証券とはマネックス証券・SBI証券・楽天証券・SBIネオトレード証券・岡三オンライン・auカブコム証券・GMOクリック証券・松井証券・マルサントレードの9社を指します。