PTSで夜間取引ができる証券会社
サラリーマンやOLなど、仕事で昼間に株の取引ができない人でも、夜間取引を使えば夜に株の取引をすることができます。
忙しい方には便利な夜間取引ですが、取扱いをしている証券会社は限られています。
夜間取引ができる証券会社
夜間取引ができる証券会社と取引時間は以下のとおりです。
2023年3月時点では夜間取引ができるのはSBI証券と楽天証券と松井証券とLINE証券のみとなっています。
⇒SBI証券
・・・16:30〜23:59
夜間のほかに8:20〜16:00も取引可能
※SBI証券の詳細はこちら
SBI証券はPTSの現物取引でのナイトタイムセッション(16:30〜23:59)の手数料は無料です。
⇒松井証券・・・17:30〜23:59
夜間のほかに8:20〜15:30も取引可能
※松井証券の詳細はこちら
⇒楽天証券・・・17:00〜23:59
夜間のほかに8:20〜16:00も取引可能
※楽天証券の詳細はこちら
⇒LINE証券・・・17:00〜21:00
夜間のほかに11:30〜12:20も取引可能
夜間でも単元未満株取引が可能(1株から買える)
※LINE証券の詳細はこちら
口座開設の申込みは、各証券会社名をクリックして公式サイトよりお申込み下さい。
夜間取引の手数料比較
証券会社 | 夜間取引手数料 約定ごとプラン |
夜間取引手数料 1日定額制プラン |
SBI証券
ナイトセッション 16:30〜23:59 |
0円 | 0円 |
SBI証券
8:20〜16:00 |
〜5万円 51円 〜10万円 94円 〜20万円 110円 〜50万円 261円 〜100万円 508円 〜150万円 608円 〜3000万円 963円 3000万円超 1016円 |
PTSは約定ごと |
楽天証券 | 〜5万円 55円 〜10万円 99円 〜20万円 115円 〜50万円 275円 〜100万円 535円 〜150万円 640円 〜3000万円 1013円 3000万円超 1070円 |
〜100万円 0円 〜200万円 2200円 〜300万円 3300円 +100万円毎+1100円 |
松井証券 | プラン無し | 〜50万円 0円 〜100万円 1,100円 〜200万円 2,200円 +100万円毎+1,100円 上限110,000円 |
LINE証券 | 0.7% | プラン無し |
夜間取引は普段は利用しない、という場合でも、いざという時のために夜間取引ができるネット証券に口座を持っていて損はありません。今後夜間取引の取扱高の伸びも見込めるので、早いうちから慣れておくと先々有利かもしれません。
早朝(寄付前)にもPTS取引ができる
PTSでの取引が有利なのは夜間だけではありません。通常は9時の寄付から始まる取引の前、SBI証券や松井証券のPTS取引なら朝の8:20から取引できます。
また、前場と後場の間の11:30〜12:30や、15時に後場が終了した後も松井証券は15時30分まで、SBI証券なら16時までPTSで取引ができます。
PTS取引の注意点
夜間取引などのPTS取引の注意点として、一般的に取引されている東証での取引とPTS取引では市場が違うので株価も基本的に違ってきます。
だいたい同じくらいの株価にはなってきますが、ときには株価が大きく離れることもあります。それが有利になることもあれば不利になることもあります。
また、PTSは東証と比べて利用者が少ないため、流動性も低くなり、通常より注文が約定しにくくなります。
SBI証券でのPTS取引(夜間取引等)のやり方
SBI証券でのPTS取引のやり方(注文方法)は簡単です。
まずは普通の買い注文と同じく買う銘柄を選び、注文画面を表示します。
注文画面を表示したら、気配値の上にあるPTSというボタンをクリックします。
すると、株価や気配値などがPTSのものに変わります。
ここで通常の買い注文と同じく株数や値段(指値)を決めて注文を出します。簡単ですね。
SBI証券は口座を持っているだけで無料で使えるツールや、口座開設キャンペーン等もあるので、ぜひ利用してみて下さい。
>> ネット証券の口座開設の手順を見る
>> ネット証券口座開設・資料請求先一覧はこちら