25歳以下は手数料無料の証券会社の一覧と比較【株取引】

手数料無料で株取引ができる証券会社

株取引の手数料は証券会社によって違い、ネット証券各社は手数料の安さの競争をしています。

そんな中、2021年にSBI証券が「25歳以下は手数料無料」を打ち出し、他のネット証券も続き、2021年7月時点では25歳以下なら手数料無料で取引できるネット証券が5社あります。

26歳になるまでは手数料がかからないので、25歳以下で株取引を始める人にはこれらの証券会社がおすすめです。

「25歳以下の人は手数料無料で取引できます」という証券会社をまとめて比較してみました。

26歳以上になっても「一定の金額の取引まで」という条件つきで手数料無料で取引できるところもありますよ。こちらもこのページの後半で紹介しています。

25歳以下は手数料無料の証券会社の一覧と比較表

25歳以下は手数料無料で取引ができる証券会社は以下の5社です。

対象の口座など少し内容が違うので表にしました。

証券会社 対象 対象取引 手数料無料の内容
SBI証券 18歳未満
(未成年口座)
現物取引 全額キャッシュバック
※月1万円が上限
18歳〜25歳 現物取引 全額キャッシュバック
岡三オンライン 25歳以下
(未成年口座を含む)
現物取引 全額キャッシュバック
口座開設で2000円もらえる
松井証券 25歳以下
(未成年口座を含む)
現物取引
信用取引
無料※
DMM株
(DMM.com証券)
25歳以下
(未成年口座を含む)
現物取引 全額キャッシュバック
auカブコム証券 25歳以下
(未成年口座を含む)
現物取引 全額キャッシュバック

※キャッシュバックと無料の違い

「キャッシュバック」は手数料で使った分をあとでまとめて返してくれるものです。取引の際にいったん手数料が引かれますが、後で計算してちゃんと返してもらえます。

使った手数料を後から返してくれるのがキャッシュバック、そもそも手数料がかからないのが手数料無料(松井証券のみ)、実質的にはどちらも無料ですが、少し時間差があるのでこの違いは覚えておきましょう。

26歳以上になっても無料で取引できる証券会社

25歳までは無料だけど、26歳以上になっても手数料無料で取引したい、そんな場合は以下の証券会社で1日定額コースを選べば、1日の約定代金の合計が決まった金額までは手数料無料で取引できます。

25歳以下の場合でも、「いったん手数料を引かれてあとでキャッシュバック」という返ってくるまでの時間差が無く、手数料無料で取引できます。

参考:手数料無料で株取引ができる証券会社

特に岡三オンラインは、25歳以下は無料、1日定額コースで100万円まで無料、さらに口座開設+入金で2000円がもらえるタイアップキャンペーンもやっているのでおすすめです。スマホ取引の人も使いやすいですよ。

口座開設のやり方は図解:口座開設の手順のページを参考にして下さい。

手数料が完全無料の株取引アプリ「STREAM」

STREAMは株取引の手数料が完全無料のアプリです。

投資のSNSサービスとして、他のユーザーの投稿や発信から投資の考え方を学んだり、「儲かった」「損した」などの気持ちを発信して株仲間と交流することもできます。SNSとして使うだけでも面白いですよ。

こういう「仲間がいるモチベーション」てけっこう大事なんですよね。

株ロトで株が当たったりもするので、初めての人でも楽しみながら株取引を始められます

詳しくはSTREAMのサイトを見てみてください。

STREAM >

手数料を気にせず株取引を

株取引を始めようか迷っているときに気になるのが手数料。

手数料無料をきっかけに多くの人が投資の第一歩を踏み出し、日本人の「貯蓄から資産形成へ」の流れの促進に役立つといいですね。

 

↑記事が役に立ったらぜひシェアやいいねで教えてください。

>> ネット証券資料請求一覧に戻る

>> ネット証券の口座開設キャンペーン情報一覧はこちら