逆指値注文ができる証券会社
昼間は会社務めのサラリーマンやOLだけでなく、普段は昼間にネット株取引ができる人でも、時々は出かけたりしたいものです。そんな時に逆指値注文は大活躍してくれます。
逆指値注文がわからないかたは逆指値注文とは?を、具体的な使い方は逆指値注文の使い方を参考にして下さい。
逆指値注文ができるネット証券・証券会社
逆指値注文ができるネット証券と大手証券会社を紹介します。
逆指値注文ができるネット証券は以下の8社、大手の証券会社は3社です。
おすすめだと思う順に並べてみたので、興味のあるネット証券に口座開設の申し込み(無料)をしてみて下さい。
ネット証券の会社名をクリックすると公式サイトにリンクしています。
マネックス証券
逆指値のほかにツイン指値など他の注文方法も豊富。
無料情報や使いやすいツールも豊富で戦略派におすすめ。
※マネックス証券の詳細はこちら
岡三オンライン
1日定額コースなら100万円まで手数料無料。
※岡三オンラインの詳細はこちら
auカブコム証券
「高値−○円」、「安値+○円」と、株価の変動で設定価格を自動修正するトレーリングストップ注文も可能!
※auカブコム証券の詳細はこちら
SBIネオトレード証券 ・・・ SBIネオトレード証券の詳細はこちら
SBI証券 ・・・ SBI証券の詳細はこちら
GMOクリック証券 ・・・ GMOクリック証券の詳細はこちら
楽天証券 ・・・ 楽天証券の詳細はこちら
松井証券 ・・・ 松井証券の詳細はこちら
野村證券 ・・・ 野村證券の詳細はこちら
大和証券 ・・・ 大和証券の詳細はこちら
みずほ証券 ・・・ みずほ証券の詳細はこちら
※ちなみに、米国株取引で逆指値注文が使えるネット証券はマネックス証券とSBI証券と楽天証券とauカブコム証券です。(2023年5月時点)
逆指値注文の手数料比較
逆指値注文が使えるネット証券の手数料を表で比較してみました。
←表は左右に動かせます← | 10万円以下 | 〜20万円 | 〜30万円 | 〜50万円 | 〜100万円 |
---|---|---|---|---|---|
マネックス証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 |
岡三オンライン | 108円 | 220円 | 385円 | 385円 | 660円 |
岡三オンライン ※1日定額コース |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
SBI証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 ※アクティブプラン |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
88円 | 100円 | 198円 | 198円 | 374円 | |
楽天証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 |
楽天証券 ※いちにち定額 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
GMOクリック証券 | 90円 | 100円 | 260円 | 260円 | 460円 |
auカブコム証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 275円 | 535円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1000円 |
SMBC日興証券 | 137円 | 198円 | 275円 | 440円 | 880円 |
野村證券 オンライン専用支店 |
152円 | 330円 | 330円 | 524円 | 1048円 |
大和証券 オンラインのみ |
1100円 | 1100円 | 1100円 | 1897円 | 3795円 |
逆指値注文よりもさらに高度なOCO注文やトレールストップ注文などの注文ができる証券会社もあります。詳しくは注文方法の比較ページを参考にしてください。
逆指値より高度な注文方法もある
さらに、逆指値より高度なツイン指値やトレーリングストップなどの、自動売買ができる特殊な注文方法もあります。
これらは逆指値以上に使えるネット証券が限られてくるので、どんな注文方法があるのか、また使える証券会社はどこなのかは注文方法で証券会社・ネット証券を比較のページで確認してみて下さい。
>> ネット証券の口座開設の手順を見る
>> ネット証券口座開設・資料請求先一覧はこちら