SMBC日興証券の特徴や他社と比べたおすすめポイント

SMBC日興証券は大手証券会社の1つで、三井住友フィナンシャルグループの証券会社です。

SMBC日興証券のイチロー選手の動画は良い動画ですね。

SMBC日興証券のホームページ(公式サイト)はこちら

イチローさんがCMをしていたり、IPOに強い証券会社としても有名ですね。

SMBC日興証券の特徴や株取引の手数料やオンライントレード、ツールの評判などを紹介します。

SMBC日興証券の特徴

SMBC日興証券は、5大大手証券会社の1つで、2018年に創業100周年を迎えた老舗で、店舗数も100以上あります。

イチローさんがCMをしている会社ですね。

大手証券ながら、オンライントレードはネット証券と同じくらい安い手数料で使えます。

また、「大手証券会社のオンライントレードは使いにくい」という声が多いですが(この件に関しては私も同意です)、SMBC日興証券の日興イージートレードに関しては実際に使っていて使いにくさを感じないですね。

いろいろなネット証券を使っていて、日興イージートレードはIPOの申込などでもよく利用しますが特に不便は感じず、普通に使いやすいです。

スマホでの取引は普通にWEBからログインすると注文画面などはスマホサイトというよりガラケー時代のサイトがそのままという感じですが、スマホ用のアプリを使えば問題ないです。

100円で買えるキンカブ

SMBC日興証券は1株の株価に関わらず100円から株が買えるキンカブという注文方法があり、キンカブでは株価が1株で1万円以上するような株価の高い株でも100円から買えます。

キンカブでは1株の株価が100円を超えるものでも100円単位、例えば株価1,000円なら0.1株というように1株ずつ買える単元未満株やミニ株よりもさらに小さい単位で株が買えます。

金額を指定して株が買える、また1株未満でも買えるので、ドルコスト平均法がやりやすいですね。

そのキンカブの仕組みを使って、日興フロッギーという「記事から株が買えるサービス」も行っています。これは勉強しながら株を始められるので投資初心者におすすめです。

また、dポイントで株が買えるのもSMBC日興証券の特徴です。

SMBC日興証券の株取引の手数料について

SMBC日興証券の取引の方法にはダイレクトコースと総合コースの2つがあります。

ダイレクトコース

ダイレクトコースはインターネットのみの取引で、支店での取引ができない反面、手数料が安く設定されています。

1回の約定代金
現物取引
手数料
信用取引
手数料
〜10万円 137円 0円
〜20万円 198円
〜30万円 275円
〜50万円 440円
〜100万円 880円
〜200万円 1,650円
〜300万円 2,200円
〜500万円 3,300円
〜1,000万円 4,950円
〜2,000万円 9,900円
〜3,000万円 16,500円
3,000万円超 27,500円
※2023年4月10日時点の税込手数料です
※パソコン・スマホもしくは自動音声の場合です
※オペレーター経由の場合は手数料が異なります(最低2,337円~)

SMBC日興証券は大手証券会社にもかかわらず、ダイレクトコースの手数料はネット証券と比較しても大きな差がないくらい安いです。(参考:ネット証券手数料比較

総合コース

総合コースの場合には、支店での取引、インターネットでの取引、オペレータでの取引の全てで手数料が異なっています。

例えば、支店では100万円は約定代金の1.265%(税込)、200万円までは0.990%プラス2750円(税込)です。 簡単に取引手数料の比較をするとオンラインは支店での取引手数料の30%割引、オペレータの場合は15%割引です。

しかし、やはり手数料はダイレクトコースと比べるとかなり高くなります。

SMBC日興証券のオンライントレードやツールの評判

SMBC日興証券は大手であるゆえに、投資情報レポートが非常に充実しており、毎日更新される情報、1週間ごとの情報、1ヶ月ごとに更新される情報などがあります。加えて、株価ボードには100銘柄が登録でき気配、出来高、テクニカル分析チャートなど取引をサポートしてくれるツールも十分すぎるほど備わっています。

オンライントレードも非常にスムーズで、ココという時に間違いなく取引を完了することができると評判です。

SMBC日興証券のIPOは当たりやすい?

IPO株の購入をしている方には、SMBC日興証券の口座は必須と考えている方が多いようです。(参考:IPOの当選確率を上げるには

では、SMBC日興証券ではIPO株の抽選に当たりやすいのでしょうか? IPO株とSMBC日興証券の関係を主幹事、抽選分配という面から調べています。

SMBC日興証券は多くの銘柄で主幹事になっている

IPO株を買うことができるかどうかは、証券会社がIPO株を扱える機会が多いか少ないかに大きく依存しています。SMBC日興証券ではどれほどのIPO株を扱っているのでしょうか?

それを判断するため、SMBC日興証券が主幹事になる機会があるのかどうかを調べる必要があります。SMBC日興証券がIPOの主幹事になっているケースは非常に多く、毎年IPO株全体の4分の一から5分の一の主幹事になっていますので、IPO株の取扱いが多い証券会社と言えるでしょう。

主幹事はIPO株の約7割から8割を任されるので、やはりIPO株を狙うのであればSMBC日興証券の口座は必須と言えるでしょう

抽選配分の割合について

対面式の売買を行っている大手の証券会社では、だいたい裁量配分が90%、抽選配分が10%となっています。

SMBC日興証券もこの数字に近いものになっており、SMBC日興証券では個人投資家のために約10%を抽選分配として割り当て、さらにそこで当選しなかった人のために最大5%をステージ配分で抽選しています。

つまり、10%の抽選に加えて5%のステージ配分(ダイレクトコースのみ)もあり、合計15%が個人投資家にまわってくることになります。

SMBC日興証券はIPO株を取扱う量が多いので、IPOを狙うかたはぜひ口座を作っておきたい証券会社ですね。

抽選方式は、最初の10%は口座にある資金の量にはまったく影響されず1人1票の、完全平等制になっていますので、自己資金が少ないという方でもIPO株の抽選に当たる可能性があります。

抽選配分では一部の自己資金のたくさんある方だけがIPO株を入手できるのではなく、全ての方にIPO株入手の可能性を開いてくれていますので、SMBC日興証券がIPO投資家に人気と言われているのが分かります。

ステージ制について

10%の抽選配分で外れてしまった方が対象となるステージ制方式では、預かり資産もしくは信用建玉が多いほど当選確率が上がります。

ステージ制方式(ステージ・抽選票→判定対象(預かり資産残高もしくは信用建玉の金額・月末残高3ヶ月間の平均で判定)

IPO取扱銘柄の見つけ方や申込方法

SMBC日興証券のHPを確認してみると、トップページにIPOつまり新規公開株式の情報が分かりやすいように載せられています。

需要申告という部分をクリックし、必要株式数を入力していけばIPO株の申込みが完了です。あとはIPO株に当選しているかどうかを待って、抽選終了日に確認すれば良いわけです。

とは言え、当日に確認するのを忘れてしまうという方もいらっしゃいます。そんな時でも、SMBC日興証券なら心配がいりません。 きちんとメールで当選したかどうかを送ってくれますので、それを見てHPで確認するようにしましょう。

SMBC日興証券は当選しなかった場合「落選」ではなく「補欠当選」という通知になります。「お、補欠か。チャンスあるかも!」と最初は思いがちですが、確率的には落選と思っていてよいでしょう。

SMBC日興証券はIPO当選後の辞退をすると、1ヶ月間抽選に参加できなくなる(その時点で参加中のものは全て無効)というペナルティがあります。

まれに当選した方の中で、辞退するという方や忘れて当選が辞退になってしまう方もいるかもしれませんが、確率は低いですし、上記のペナルティを受けても「買うのを止めておこう」となる銘柄は公募割れの可能性もありますからね。

SMBC日興証券の口座開設の流れ・手順。必要書類や開設までの期間・日数など

それでは、SMBC日興証券の口座の作りかたを解説します。

SMBC日興証券の口座開設をネットから申込む方法は3パターンあります。

  1. スマホでかんたん顔認証(最短即日)※スマホのみ
  2. WEBアップロード(最短3日)
  3. 郵送(約1週間)

いずれの場合もSMBC日興証券のホームページ(公式サイト)からの申し込みになります。

早いのはスマホでかんたん顔認証(最短即日)

一番簡単でスピーディなのがネットで申し込み、スマホで顔認証と本人確認書類の撮影をする方法です。最短即日で口座開設ができます。

WEBアップロード(最短3日)

次に早いのが必要書類(本人確認書類など)を撮影したものをWEBアップロードする方法です。この場合最短3日で口座開設ができます。

まずは公式サイトの口座開設の申し込みフォームに必要な情報を入力します。

郵送で口座開設(約1週間)

必要書類を郵送する場合は入力した情報をプリントアウトし、記入した申込書と本人確認書類やマイナンバーが確認できる書類などを一緒に郵送でSMBC日興証券に送ります。

この場合も申し込みは公式サイトからネットから行えますが、口座開設まで約1週間かかります。

口座開設の必要書類

口座開設のためには、本人確認書類、マイナンバーが確認できる書類、取引銀行口座番号の3つが少なくとも必要です。

本人確認書類に写真が載っていない場合には、書類は2種類必要になります。 番号確認書類としては、写真の載っている個人番号カードもしくは個人番号通知カード、個人番号の載っている住民票が必要です。

こうした全ての書類をあらかじめ用意しておくようにしましょう。不備があるとそれだけで口座開設までの時間がかかってしまいます。

SMBC日興証券に関する関連記事

他の証券会社・ネット証券の詳細

大手証券会社

ネット証券会社

証券会社をいろいろ比較

 

ネット証券の口座開設の手順へ >>

ネット証券会社の特徴やメリット・デメリットへ >>

店舗型の証券会社の特徴やメリット・デメリットへ >>