無料ツール「銘柄スカウター米国株」でアメリカの上場企業の情報を詳しく分析できる
先日マネックス証券さんが開催したセミナーに参加してきました。
マネックス証券の提供する便利なツール「銘柄スカウター」の米国株版のリリースということで、メディア向けのセミナーがあり、当サイトにもお呼びがかかったため参加させていただきました。
米国株(アメリカの上場企業の株)は「投資してみたい・興味がある」という人は多いけど、ハードルが高く感じて取引していない人が多いのも事実です(日本語で得られる情報もこれまではけっこう少なかったですからね)。
でも、このページを読めば「米国株、できるかも」と思っていただけると思いますし、すでに米国株を買っている人でも「銘柄スカウター使いたい」と思っていただけるのではないでしょうか。
このページの内容
これならアメリカの企業の株に投資しやすい
米国株に投資すること自体に興味がある人はもちろん、AppleやGoogleのような個別企業の「この会社の株を買ってみたい」という会社がアメリカの上場企業という場合も含めると、かなり多くの人が潜在的に興味があるのではないでしょうか。
米国株は成長性が高そうな銘柄は多いし、配当利回りの高い銘柄も多い、アメリカの経済成長率は日本より高いし、外国株に投資するということはフィールドが日本から世界に広がり可能性も広がります。
ただし、米国株の取引には少しハードルの高さがありました。
- 日本語で得られる投資情報が少ない
- 取扱している証券会社が少ない
- よくわからないからなんとなく手を出さない
- 為替の計算が面倒だったり抵抗感がある
- 外国株取引の口座開設が面倒
理由として多いのはこんな感じでしょうか。
特に「日本語で得られる投資情報が少ない」というのは大きかったですね。
情報が足りないと買いにくいし、知りたい情報によっていろんなサイトを見るっていうのは面倒なんですよね。
日本株の銘柄なら無料で得られる情報はいろいろあるのに、米国株の銘柄は日本の証券会社経由で(日本語で)得られる情報が少なかったりします。
それらの問題がほぼ解決します。
銘柄スカウター米国株で得られる情報
投資情報に関しては、個別銘柄の情報まで銘柄スカウター米国株でかなり詳しく知ることができるようになりました。
もともとマネックス証券は米国株に力を入れているので情報量も多めでしたが、銘柄スカウター米国版で、無料で得られる情報量がさらに増えました。
例えばこんなメニューがあります。
- 銘柄比較
- ニュース
- ランキング(値上がり率・値下がり率・配当利回り・時価総額)
- スクリーニング
- コーポレートアクション(株式分割・併合・合併・配当金の支払いなど)
日本株では当たり前のこれらの情報も、米国株となると意外と無いんですよね。
また、個別銘柄ごとのこんな情報を見ることができます。
- 企業分析
- 株価チャート
- ニュース(銘柄ごとのニュース)
- セグメント業績(事業ごとの業績)
- 配当(配当履歴・配当利回り・配当性向)
- アナリスト予想
- 株価指標(PER・PBR・配当利回り)
- コーポレートアクション
それぞれにページがあり、例えば「企業分析」の画面では、企業の概要のほかに、通期業績推移、四半期の業績推移、キャッシュフローの推移を、数字とグラフで見ることができます。
「企業業績」(売上高や営業利益など)は過去10期以上にわたってグラフ表示が可能。四半期ごとの推移も確認することができます。
「配当」も最長で直近5年の年間配当、12四半期の配当履歴が確認できます。
「株価指標」(PERやPBRなど)については、最長5年間のグラフ表示が可能。
お気に入り銘柄の登録ができ、登録した銘柄は右上にリンクができるのでワンクリックでその銘柄のページに移動できます。いちいち検索しなくてもすぐ見れるのがいいですね。
また、お気に入り銘柄のチャート一覧、お気に入り銘柄のニュース一覧も見ることができるので、見たい銘柄だけを一気にまとめて確認することも可能です。
これを使うためにわざわざ口座開設をしてもいいくらい便利ですよね。
ちなみに・・・
この銘柄スカウター米国株は、日本株版と中国株版もあります。日本株や中国株でも同様のことができますよ。(基本的に機能などはだいたい同じですが、見れる情報や期間など少し異なります)
銘柄スカウター米国株は無料で使える
銘柄スカウター米国株は、マネックス証券で外国株取引の口座を作れば自動的に使えるようになります(申込みなどは不要です)
米国株の取引画面に直接ログインができないのが面倒なのと、取引画面の使い方が日本株と違うので最初は少し使い慣れないといけないですが、銘柄スカウターの画面をお気に入りやブックマークに登録しておけばすぐにアクセスできます。
また、取引画面の使い方に関してはマニュアルや取引ガイド、Q&AやYoutubeの解説動画も用意してくれているのですぐに慣れますよ。
米国株ってどうなの?利用者の評判
ちなみにセミナーでのお話では、米国株の取引をしたことがある人の満足度はとても高いようです。
マネックス証券が米国株を取引したことがある人に対して行った行ったアンケート(※)の中で「米国株を取引してよかったと思いますか?」という質問への回答のうち
「良かった」は96.6%だったそうです。
(この質問は917件の回答、とてもよかった51.0%、まずまずよかった45.6%、あまりよくなかった3.3%、取引しなければよかった0.1%)
※2018年10月4日〜10月10日にマネックス証券が実施、回答数963件
同アンケートの「米国株の投資に魅力を感じる点」で多かったのは
- 成長性が高そうな銘柄が多い
- 日本経済より高い経済成長率を維持
- 株価が長期間上昇してきた
- 配当利回りが高い銘柄が多い
- 業績が安定してそうな銘柄が多い
という点が特にポイントが高かったようです。
たしかにAIやIoTの発展、人類の活躍フィールドが宇宙に広がる、SDGsの広がりなど今後のことを考えると、経済の成長や成長性の高い会社への期待は大きいです。そのときに日本の企業だけでなく海外にも選択肢を広げたほうが可能性は大きく広がりますね。
例えばまだ有名じゃないけど世界を変えるような有望な技術やサービスを持った会社への投資という意味では、未上場の株を買うのは難しいしそもそも探すのも難しいかもしれません。
しかし、新しい有望な会社が出てくると、その会社が小さいうちにGAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)などの大きな企業が買収して傘下にしてしまうという話もあります。
例えばInstagramはFacebookが買収してますよね。
GAFAなどの大きな企業に投資できるということは、間接的にはなりますがそういった世界を変える可能性を持った今は小さな会社に投資できる可能性にもつながります。
そういった企業にも投資できる環境があれば自分ごととなり、自分の興味も世界に広がっていきますよね。
米国株の取引は思ってたほど大変じゃない(自分が取引した感想)
最初のほうに米国株の取引には以下のハードルの高さがあると書きました。
- 日本語で得られる投資情報が少ない
- 取扱している証券会社が少ない
- よくわからないからなんとなく手を出さない
- 為替の計算が面倒だったり抵抗感がある
- 外国株取引の口座開設が面倒
最初の「日本語で得られる投資情報が少ない」は銘柄スカウター米国版で解決しましたね。
実は、それ以外のものや、これ以外の懸念材料も「よくわからない」というだけで、やってみたら「心配する必要なかった」「意外と簡単だった」という拍子抜けパターンや、ちょっと調べて答えがわかればすぐ解決できたりします。まあその調べるのが面倒なので、ここで答えを書いておきます。
為替の計算はそんなに大変じゃない
米ドルと円、為替の計算を自分でするとなるとたしかに面倒ですが、まず資産残高の画面では米ドル表記と日本円に換算した表記で出てきます。
「個別銘柄の今の株価が日本円でいくらか?」というのは、実際に取引をする前に気にする人が多いですが、いざやってみると毎回毎回知る必要はないんですよね。
やってみればわかりますが、基本的に米ドルと日本円の両方で頻繁に知りたいのって資産残高くらいなんですよね。
個別銘柄の株価が日本円でいくらかは、必要なときに計算すればいい(そして意外とその機会は少ない)のでこれもそこまで気にしなくてOKですね。
実際にやってみると、思っていたほど面倒ではないんです。わからないから不安を大きく感じる(わかってしまえばたいしたことなかった)というよくある人間の心理ですね。
外国株の口座開設も実はカンタン
2020年4月追記:※現在はマネックス証券は外国株取引の口座開設の申込は必要ありません。新規で口座開設をすれば外国株の取引もできます。※2020年3月15日以前にマネックス証券の口座を作っていた場合は外国株取引の申し込みをしてください。
もう一つ面倒に感じる人が多いのが口座開設です。
「日本株の口座を作ったあとに外国株の口座開設を申し込まなければいけない」と説明されると面倒な気がしますが、必要な書類は日本株の口座を作る時点で提出しているので、あとはログインしてWEBから申し込むだけで無料で作れます。
最初の日本株の口座開設のときのように身分証やマイナンバーの提出も必要ありません。早ければ申し込んだ翌営業日には使えるようになります。
マネックス証券は米国株に強い
米国株を取扱いしているのは、日本の大手ネット証券では3社(マネックス証券・SBI証券・楽天証券)で、私は3社とも外国株の口座を持っていていろいろ比較していましたが、米国株取引に関してはマネックス証券が昔から強いです。
まず、取扱銘柄の数は圧倒的です。
- マネックス証券・・・3403銘柄
- SBI証券・・・2161銘柄
- 楽天証券・・・2077銘柄
※取扱銘柄数はマネックス証券の米国株スタートガイドより。2019年6月30日現在 マネックス証券調べのものです
また、米国株取引でOCO注文やトレールストップが使えるのは3社の中でマネックス証券だけです。(逆指値はSBI証券でも可能、楽天証券は指値と成行のみ)
時差の関係で米国の取引時間は日本では深夜になるため、ここはけっこう重要なポイントです。
他にも、スマホで米国株取引ができるアプリがあるのもマネックス証券だけですね(他2社はスマホでPCサイトを表示して取引)。
リアルタイムの株価が無料で見れるのもマネックス証券だけです。
米国株取引に関しては、深夜の電話サポートもあります(平日22時〜翌7時、米国サマータイムは平日21時〜翌6時、米国市場休場日を除く)。これもマネックス証券だけです。
これで、手数料が高ければまあ迷うことになりますが、米国株取引の手数料は3社とも同じ(税込で約定代金の0.495%、上限22米ドル)です。
マネックス証券には、外国株取引口座への初回入金日から20日間に取引した米国株取引の手数料(税抜)を、最大3万円分までキャッシュバックというプログラムもあります。
最初の取引から1ヶ月くらいって、けっこう取引量が多くなる人が多いんですよね。特に長期保有派は最初に買ってじっと待つみたいな感じも多いですよね。
となると・・・違いを詳しく知れば知るほどマネックス証券が魅力的になってきますね。
(2020年2月末時点の情報です)
銘柄スカウター米国株の利用方法
最後に、銘柄スカウター米国株の利用方法を書いておきます。
■準備編:(外国株取引口座の開設)
銘柄スカウター米国株は、マネックス証券に外国株取引口座を作ると無料で利用できます。
- マネックス証券で総合取引口座の開設
- 外国株取引口座の開設(WEBから無料で申込できます)
※最短で申込の翌日に開設できます
■利用の手順(外国株取引口座の開設をした後)
マネックス証券に外国株取引口座を作ったら、以下の手順で利用できます。利用の申込などは不用です。
- マネックス証券にログイン
- 米国株取引サイトに移動
- 「銘柄スカウター米国株」をクリック
米国株取引サイトは、ログイン後の上部メニューから「商品・サービス」をクリックし、出てきたメニューから「外国株」をクリックします。
※スマホの場合はメニューから「米国株・中国株」を開き、出てきたサブメニューから「米国株・中国株」をタップします。以下はPC・スマホともに同じです。
外国株のページが出てくるので、下のほうにある「管理サイト(為替振替・口座管理)」のボタンをクリックします。
ページの少し下、「マネックス証券からのお知らせ」の下に「銘柄スカウター米国株」のボタンがあります。ここをクリックすると銘柄スカウター米国株のページが開き、利用できます。
※ちょっと面倒ですか?銘柄スカウター米国株のページをブラウザでお気に入りやブックマークに登録しておけば、次からもっと簡単に使えますよ。
以上、マネックス証券の銘柄スカウター米国株を使ってみた感想などを記事にしてみました。
米国株に興味はあったけどよくわからないことが多くて踏み出せなかったかたや、もう取引しているけどいろいろなサイトを横断しながら情報収集していたかたまで、銘柄スカウター米国版やマネックス証券の米国株はかなり便利なので使ってみてはいかがでしょうか。
■米国株取引の関連ページ
- 米国株取引トップページ
- 米国株が買える証券会社
- 米国株の買い方(銘柄購入の手順)
- スマホで取引をするには(対応アプリや証券会社)
- 米国株取引で逆指値やOCOが使える証券会社
- 米国株でトレールストップが使える証券会社
- 米国株取引で空売りができる証券会社
- 米国ETFの買い方
- NY証券取引所やナスダックの上場株の買い方
- NYダウ平均の買い方
- S&P500の買い方
- NASDAQ100の買い方
- マネーマシンの作り方
- 米国株の銘柄情報の見かた
- 米国株のリアルタイム株価の見かた
- 米国株の株価アラートの設定方法
- 銘柄スカウター米国株
- 米国株厳選銘柄レポートBOOK
- 手数料全額キャッシュバック
- 未成年でも米国株が買える証券会社
- ジュニアNISAで米国株は買えないの?