ウエルシアの株の買い方(購入方法)いくらで?どうやって買うの?
ウエルシアはイオンの子会社の大手ドラッグストアチェーンです。24時間営業の店舗もあります。
毎月20日にTポイント1.5倍分の買い物(10Tポイント=15円分)ができるウエル活で有名な会社です。株主優待でTポイントがもらえるのも嬉しいですね。
「ウエルシアの株を買いたい!」
「ウエルシア株っていくらで購入できるの?」
「ウエルシアの株って、どうやって買ったらいいの?」
という初めて株を買う人のために、このページではウエルシアの株の買い方をわかりやすく解説していきます。
マネックス証券の公式サイトを見てみる
ウエルシアの株の買い方
- 証券会社の口座を作る
- 「ウエルシア」や「3141」で検索
- 株数や価格などを指定して注文
証券会社の口座を作ったらウエルシアの株もすぐに買えます
1.証券会社の口座を作る
ウエルシアの株を買いたい、ウエルシアの株主になりたいという方は、まずは証券会社に口座を作りましょう。(株を買うには証券会社の口座が必要です)
証券会社の口座を持っていれば、ウエルシアの株は普通に買うことができます。
ネット証券ならスマホですぐ簡単に口座を作れます。
ネット証券の口座開設は無料で、維持費などもかからず、スマホやパソコンでネットショッピングのように簡単に株を買えますよ。(口座の作り方の解説はこちら)
ウエルシア株を購入する資金を証券会社に入金して、買いの注文を入れれば買うことができます。
2.「ウエルシア」や「3141」で検索する
口座開設が完了したら、銘柄検索で「ウエルシア」または「3141」で検索をしてみましょう。3141はウエルシアの証券コードです。
3.ウエルシア株を注文する
※マネックス証券の注文画面
こんな感じの注文画面で「何株買いたいか」と「1株いくらで買いたいか」を決めて買いの注文を出せば買うことができます。
ここではマネックス証券の画面でウエルシア株の買い方を説明しましたが、すでにSBI証券や楽天証券の口座を持っている人のために、SBI証券と楽天証券でのウエルシア株の買い方の解説ページも作りました。
ウエルシアの株の買い方まとめ
- 証券会社の口座を作る
- 「ウエルシア」や「3141」で検索
- 株数や価格などを指定して注文
ウエルシアの株はどこの証券会社やネット証券でもいいので、証券口座を持っていれば普通に買うことができます。
ウエルシアの株を買いたいという方は、ネット証券の口座開設の手順を参考にまずは証券口座を作りましょう。
証券会社の口座開設は申込から数日かかる場合もあるので、株主優待や配当金を狙っている場合は早めに口座開設の申込をしておきましょう。
ウエルシアの株はいくらで買えるの?
ウエルシア株の売買単位は100株なので、そのときの株価×100円がウエルシア株購入に必要な資金です。
ウエルシアの株は100株いくらで買えるのか?は、2022年5月31日の株価(2,595円)で計算すると、ウエルシア株は259,500円で買える銘柄ですね。
「ちょっと高いな・・・」
「買いたいけどお金が足りない」
という場合は、1株ずつ買える証券会社で口座を作ればウエルシアの株を1株2,595円くらい(その時の株価)から買うことができますよ。
100株いくらで買える?
259,500円
楽天証券のいちにち定額コースは1日100万円まで手数料無料
ウエルシア株を100株買っても手数料無料で買えます。(株価2,595円の場合)
1株だといくらで買える?
2,595円
マネックス証券は1株ずつ買うときの買い手数料が無料
ウエルシア株をコツコツ買い増していくのにも有利です。
※金額は2022年5月31日時点の株価(2,595円)で計算しています。
今はいくらで買えるの?(今の株価は?)
ウエルシアの今の株価や株価チャートは、Yahoo!ファイナンスの株価情報などで見ることもできます。ウエルシアの証券コードは3141です。
- ウエルシアの株価(Yahoo!ファイナンス)
マネックス証券のアラートメール (無料)などのサービスを使えばウエルシアの株価がいくら以上(いくら以下)になったらスマホに通知してもらうこともできて便利ですよ。
ネット証券の口座開設は無料で維持費もかかりませんので、今すぐ取引をしないとしても、株に興味があるならネット証券の口座開設をして画面を見ていればだんだん慣れてきますよ。
ウエルシアの株はNISAでも買える?
ウエルシアの株はNISAでも買うことができます。ただし、株式なので銀行のNISA口座では買うことができません。
株を買うことができるのは証券会社だけなので、NISAでウエルシアの株を買いたい場合は証券会社でNISA口座を作りましょう。(証券会社の口座開設の手順)
もしすでに銀行でNISA口座を持っている場合は金融機関変更の手続きをすればNISAでウエルシアの株を買えますよ。
ウエルシアの株主優待や配当
ウエルシアの株主優待
ウエルシアの株主優待は100株以上株を持っていればもらえます。
ウエルシアの株主優待の内容は買い物券またはTポイントやお米券などです。基本的にはウエルシアグループの各店舗で使えるお買物券ですが、代替品としてTポイント、新潟県産コシヒカリ新米、選べるグルメギフトも選択できます。
基準日は2月末です。
- 100株以上・・・3000円分
- 500株以上・・・5000円分
- 1000株以上・・・10000円分
お米の場合は
- 100株以上・・・5kg
- 500株以上・・・10kg
- 1000株以上・・・10kg×2
ウエルシアは株主優待でTポイントがもらえる貴重な優待です。
優待をTポイントでもらって毎月20日にウエル活で1.5倍の価値で使えば100株で4500円相当の価値になるし、Tポイントで投資をしてもいいですね。
ウエルシアは株主優待に加えて配当金も出る銘柄です。
ウエルシアの配当は2022年度で年間30円(100株あたり3000円の配当金)が出ています。
配当利回りは約1.16%です。
※株主優待や配当などの内容、利回りは2022年5月31日時点の情報(株価2,595円)で計算しています。
ちょっと待って!100株の次は500株なの?
そう思った方もいるでしょう。そう、ウエルシアは100株でも株主優待がもらえますが、200株でももらえる株主優待の数は100株のときと変わりません。
配当金はちゃんと株数ごとにもらえますが、株主優待は株を保有している数によって決まっています。
100株の次は500株、必要資金は5倍だけどもらえる優待の金額は2倍以下です。
でも、200株の資金で2倍の株主優待をもらう裏技があります。
ウエルシアの株主優待を安く多くもらう裏技
ウエルシアの株主優待は100株でもらうのが一番優待利回りが高く、少ない資金でもらえます。
こういう優待はネット証券に家族も口座を作って100株ずつ持つと資金を効率よく使えます。(参考:もらえる株主優待を増やす方法)
同じ200株でも、夫婦2人で100株ずつ持てば優待は2人がそれぞれもらえますね。
※家族といえど他人名義の利用はできません。みんなで株取引を楽しんでくださいね。
夫婦ではなく親子でも1人100株ずつ、200株で2倍の株主優待がもらえますね。
0歳の赤ちゃんでも証券口座は作れます(未成年口座でも株主優待はもらえます)。
相手が証券口座を持っていなければ友達紹介キャンペーンを活用して口座を作れば家族の紹介でもお得に口座開設ができます。(例えば紹介でお互い3000円ずつもらえるキャンペーンもあります)
手数料無料で株が買える証券会社なら、今の株価ならウエルシアの株も手数料無料で買えますね。
手数料無料・家族紹介キャンペーン・未成年口座と3つも一気に書いたので混乱してしまった人もいるかもしれませんが、全て満たすのが「岡三オンライン」です。
岡三オンライン(公式サイト)
岡三オンラインは友達紹介(家族OK)の特典が両方に現金プレゼントで、未成年も口座開設できますし、手数料は1日100万円まで無料のプランがあります。(※紹介キャンペーンは未成年口座は対象外です)
ウエルシアのデータ
会社名 | ウエルシアホールディングス株式会社 |
---|---|
証券コード | 3141 |
市場/業種 | 東証プライム / 小売業 |
100株購入資金 | 259,500円 |
年間配当 | 30円(2022年度) |
配当利回り | 約1.16% |
株主優待 | 買い物券またはTポイントやお米券など 株主優待の内容はこちら |
株主優待基準月 | 2月末 |
優待の最小株数 | 100株 |
優待の必要資金 | 259,500円~ |
今の株価 | ウエルシア(Yahoo!ファイナンス) |
※2022年5月31日時点、株価2,595円での内容です
株取引って難しい?
株取引は買った経験がないと難しそうに感じますが、やり方さえわかればスマホでパパっと買えて簡単です。
今は1株ずつ買える証券会社も多いので、数百円程度の少ない資金で小さく始められます。
難しく考えず、まず少額で1株でも買ってみると感覚がつかめますよ。
↑「ウエルシア株の買い方がわかった」「ウエルシアの株買ったよ」という方はぜひシェアやいいねで教えてください。