5万円以下の株を買ったときの手数料比較

株取引の手数料は「いくら分の株を買ったか」で変わってきます。このページでは5万円以下の株を買ったときの手数料を比較しています。

株価が5万円以下ではなく、約定金額(株価×買った株数の合計)が5万円以下の取引をした場合の手数料の比較です。

基本的に5万円以下の場合は1万円でも3万円でも、どの金額の取引でも手数料は同じです。※SBI証券・楽天証券・SBIネオトレード証券・auカブコム証券・GMOクリック証券以外は10万円以下の手数料は同じです。

主要ネット証券の手数料だけでなく、大手証券会社5社の手数料比較表(野村證券・大和証券・SMBC日興証券・みずほ証券・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)や1日の合計金額プランでの比較表も掲載しています。

ネット証券の手数料比較 売買ごとの手数料

売買ごとの手数料プランで5万円以下の株を買った場合のネット証券の手数料の比較表です。(手数料が安い順に掲載)

5万円以下の取引をした場合の最安値は楽天証券(ゼロコース)です。

証券会社 手数料
楽天証券ゼロコース ゼロコース:0円
超割コース:55円
SBIネオトレード証券 50円
GMOクリック証券 50円
マネックス証券 55円
SBI証券 55円
auカブコム証券 55円
LINE証券 55円
岡三オンライン 108円
SMBC日興証券 137円
野村證券
オンライン専用支店
152円
※2023年10月4日時点の税込み手数料
※赤い字は最安値
※SBI証券は条件を満たせば0円

手数料は安いほうがよいですが、数十円・数百円の手数料の違いよりも「実際に取引で利益を出すこと」のほうが大事です。取引金額によっても最安値がどこかは違うので、手数料最安値のネット証券にこだわるのではなく、「手数料は高すぎなければOK」くらいに考えて、逆指値が使えるかなど、使いやすさや便利さ・ツールなどで「利益が出しやすいか」を総合的に判断しましょう。

>> ネット証券の口座開設方法(口座開設の流れ)はこちら

>> 取引金額ごとの手数料の比較表ページはこちら

大手証券会社の手数料比較 売買ごとの手数料

大手証券会社の対面取引やオンライントレードで5万円以下の取引をした場合の手数料比較表です。(手数料が安い順に掲載)

「本支店の口座」での対面取引の場合とオンライントレードの場合の手数料、そして「オンライントレード口座」での手数料比較も後に載せています。

■本支店の口座での手数料比較(対面取引・オンライントレード)

本支店の口座で5万円以下の取引をした場合の手数料を対面取引とオンライントレードでの取引で掲載しています。
※対面取引での手数料が安い順に掲載

大手証券会社 本支店 手数料
三菱UFJモルガン・
スタンレー証券

コンサルティング
取引コース
対面
2750円
オンライン
1650円
大和証券
コンサルティングコース
対面
2750円
オンライン
2090円
みずほ証券
3サポートコース
対面
2750円
オンライン
2750円
野村證券
本支店の口座
対面
2860円
オンライン
2288円
SMBC日興証券
総合コース
対面
5500円
オンライン
1925円
※2023年4月10日時点の税込み手数料
※手数料率からの計算なので1円単位の誤差が出る可能性があります
※赤い字は対面・オンラインそれぞれの最安値

大手証券会社の本支店の口座では、最低手数料が低い分三菱UFJモルガン・スタンレー証券が安く見えますが、手数料率ではみずほ証券が安いですね。

■大手証券会社オンライントレード口座の手数料比較

オンライントレード用の口座で5万円以下の取引をした場合の手数料を安い順に掲載しています。

大手証券会社 オンライン 手数料
SMBC日興証券
ダイレクトコース
137円
野村證券
オンライン専用支店
152円
みずほ証券
ダイレクトコース
1045円
大和証券
ダイレクトコース
1100円
三菱UFJモルガン・
スタンレー証券

ダイレクト取引コース
1650円
※2023年4月10日時点の税込み手数料
※手数料率からの計算なので1円単位の誤差が出る可能性があります
※赤い字は最安値

大手証券会社のオンライントレード用の口座では、SMBC日興証券がダントツで安いですね。ネット証券と同じくらいの安い手数料です。野村ネット&コールはネット証券ですが野村グループなので一応ここにも入れましたが、それよりもSMBC日興証券のほうが安いですね。

1日定額・約定代金合計プランの手数料比較

1日定額プランや1日の約定代金の合計金額で手数料を計算するプランがある証券会社で5万円の取引をした場合の手数料比較(税込)

証券会社 手数料
楽天証券
※ゼロコース:完全無料
※超割コース:1日100万円まで無料
0円
岡三オンライン
※1日100万円まで無料
0円
SBI証券
※1日100万円まで無料
※条件を満たせば完全無料
0円
SBIネオトレード証券
※1日100万円まで無料
0円
auカブコム証券
※1日100万円まで無料
0円
GMOクリック証券
※1日100万円まで無料
0円
松井証券
※1日50万円まで無料
0円
マネックス証券 550円
JTG証券 2750円
大和証券
ダイレクトコース
オンライントレード
3300円
※2023年10月4日時点の税込み手数料
※赤い字は最安値

1日定額プランで5万円以下の取引をした場合は岡三オンラインSBI証券 楽天証券SBIネオトレード証券auカブコム証券松井証券GMOクリック証券の7社は手数料無料で取引ができます。(1日50万円~100万円まで無料で取引可能)

詳しくは手数料無料で取引ができるネット証券を参考にしてください。

 

>> ネット証券の口座開設方法(口座開設の流れ)はこちら
>> 手数料無料で取引ができるネット証券はこちら