LINEスマート投資の評判やメリット・デメリット
LINEスマート投資はLINEで投資ができるサービスで、フォリオ(folio)というテーマ投資ができるサービスと提携してLINEから投資ができるようにしたものです。
2019年8月追記:
2019年8月20日にLINE証券が誕生しました。LINE証券とLINEスマート投資は違うので間違わないように気をつけてください。
テーマ投資はLINEスマート投資、個別株はLINE証券で買えます。
参考:LINE証券とLINEスマート投資の違い
LINEスマート投資の公式サイトには説明があまりないので、詳しい内容は公式サイトよりもフォリオ(folio)の動画やフォリオの公式サイトを見たほうが説明があって内容がわかりやすいです↓。
↑詳しい解説やテーマの一覧、テーマごとの運用成績などが見れます。
※LINEスマート投資とフォリオの内容は同じです。LINEから投資するかFOLIOから直接投資するかの違いで、いずれにしてもフォリオの口座を作って投資します。
フォリオでは株取引のやり方自体が今までと変わり、投資が全くはじめての初心者でもカンタンに株取引を始めやすくなっています。
しかも、約1万円で分散投資ができる「ミニテーマ」もあるため、お小遣いをちょっと貯めたくらいの資金でも投資を始めることができます。
それをLINEから取引や口座開設ができるのがLINEスマート投資です。
テーマ投資と言われるLINEスマート投資での投資はどんな感じなのでしょうか?そのあたりを解説していきます。
■このページの内容
- LINEスマート投資って何?どんなサービスなの?
- 株主優待や配当金はもらえるの?
- LINEスマート投資のメリット・デメリット
- LINEスマート投資の手数料はいくら?
- 運用成績は良いの?どのくらい上がってる?
- フォリオで投資できるテーマ一覧
公式ではありませんが、「LINEスマート投資やってみた」という動画もありますね。LINEスマート投資がどんな画面なのかは見れるので多少参考にはなります。
LINEスマート投資って何?どんなサービスなの?
LINEスマート投資は、「フォリオ」というテーマ投資ができるサービスと提携してLINEから株の投資ができるようにしたものです。
フォリオでは「この会社の株」と選ぶのではなく、「このテーマの株」と選んで「テーマ」に投資をします。
「人工知能(AI)」「VR(仮想現実)」「映画」「アニメ」「温泉」「リニア新幹線」といったテーマなら、「○○株式会社」より投資先も選びやすいですよね。
というより、フォリオのサイトを見るとわかります。「あーこのテーマいいかも!」「上がりそうな気がする」っていうテーマをうまく選んでいるんですね。
フォリオは「ワクワク感」を大事にしているそうで、テーマも「これから流行りそう」「◯◯を応援したい」などワクワクするテーマがたくさんあります。(テーマ一覧はページの後半で解説しています)
フォリオのわかりやすい解説動画もあるので見てみましょう。
このフォリオにLINEから投資するのがLINEスマート投資です。フォリオの口座を作ったらカンタンに投資家になれますよ。
株主優待や配当金はもらえるの?
投資と言えば配当金や株主優待を思い浮かべる人もいるでしょう。
LINEスマート投資(フォリオ)は、配当金は保有している株数に応じてもらうことができます。
ただ、株主優待に関しては少し複雑です。
株取引は、通常は100株単位で行います。しかし、LINEスマート投資(フォリオ)は1株単位で買える単元未満株という仕組みを使っているので、株主優待に関しては基本的にはもらえません。
LINEスマート投資では配当金はもらえる、株主優待はもらえないと思っておくとよいでしょう。
配当金は「1株ごとにいくら」と決まっているため、単元未満株でももらうことができます。
しかし、株主優待は基本的に「100株以上保有の株主」など、株主優待を受けるために必要な株数が決まっていることがほとんどです。(参考:株主優待のもらい方)
そのため、LINEスマート投資で買っても株主優待がもらえる株数に達すれば株主優待をもらうことができます。
ただ、基本的に株主優待は100株以上というところが多く、テーマ投資は1つのテーマで1銘柄の株数は1株や2株ということが多いので、かなりたくさん買わないと株主優待の必要株数には届かないです。
また、数は少ないですが全株主が対象(1株しかもっていない株主も対象)という優待の場合はもらえることもあります。
ただ、基本的には「株主優待はもらえない」と思っていたほうがいいでしょう。
株主優待が欲しくて株を買うという場合はフォリオではなく他のネット証券をおすすめします。
例えばフォリオと同じようにテーマ投資ができる「テーマキラー」というサービスのあるSBI証券や、手数料無料で買えるネット証券で普通に株を買うのもおすすめです。。
LINEスマート投資のメリット・デメリット
LINEスマート投資(フォリオ)のメリット・デメリットに関しては、テーマ投資のメリット・デメリットと同じになります。
詳しくはテーマ投資のページのメリット・デメリットの項を参照してください。ここでは簡単にメリットとデメリットを書いておきます。
LINEスマート投資のメリット
- 初心者でも買うテーマが選びやすい
- 銘柄探しの手間が不要
- 少額で分散投資ができる
- 約1万円で買えるミニテーマもある
- まとめて買えるので買う手間が楽
- 配当金ももらえる
LINEスマート投資のデメリット
- 単元未満株なので手数料は単純計算では割高
- 株主優待は基本的には無し
- テーマを1つ買うのに約10万円の資金が必要
※約1万円で買えるミニテーマもあり - 買った当日は売ることができない
- 株価の指定はできない(成行注文のみ)
- 好きな銘柄を自由に買うことはできない
- NISAには非対応
- 未成年は非対応
良い悪いではなく、メリットとデメリットを把握した上で、自分は使うか使わないかを考慮してみると良いと思います。
未成年の人やNISAで株を買いたいという場合は、LINEスマート投資(フォリオ)だけでなく別の証券会社でも口座開設をしましょう。
テーマ投資用にフォリオ、個別の株を買うためにマネックス証券や岡三オンライン、というように使い分けもできます。未成年の場合はSBI証券 のテーマキラーでLINEスマート投資と似たようなテーマ投資ができますよ。
メリット・デメリットに関しては2019年1月10日時点のものです。サービスの変更などによって変わる可能性もあります。
LINEスマート投資の手数料はいくら?
LINEスマート投資で株を買うときの手数料は0.55%(税込)です。
例えば10万円のテーマを買えば550円(税込)の手数料ということですね。
LINEスマート投資(フォリオ)はテーマを買うときと売るときには上記の手数料がかかりますが、運用に関する手数料はかかりません。
口座開設費・口座維持費・運用手数料などはかかりません。
運用成績は良いの?どのくらい上がってる?
フォリオの公式サイトではテーマごとに直近3年・1年・1ヶ月でそのテーマがどのくらい(何%)成長したかの成績が見れますので、テーマごとの運用成績はフォリオのサイトで確認できます。
フォリオの口座を作らなくても見れるのでぜひ見てみてください。
見ているだけでけっこう楽しいし勉強になります。
ただ、「今の運用成績がいいか」は過去のことで、重要なのは「これから伸びそうなテーマか」という未来のことですからね。
今マイナスでもこれから上がるならOKだし、今上がっててもこれから下がるならダメということ。過去の成績はあくまで参考で、大事なのは「今後伸びそうだな」と思うテーマや「投資してみたい」と思うテーマに投資して投資を楽しむことです。
そして、投資しようと思ったらフォリオで口座開設をしてみるとよいでしょう。
フォリオで口座を作ればLINEスマート投資で投資ができます。
無料で口座開設できるし、口座を作ったからって何も買わなくてもペナルティはありませんよ。
関連記事:フォリオの口座開設のやり方
LINEスマート投資で投資できるテーマ一覧
LINEスマート投資で投資できるテーマの一覧です(2019年1月10日現在)。
フォリオの公式サイトでは各テーマごとの銘柄構成や、直近3年・1年・1ヶ月でそのテーマがどのくらい(何%)成長したかなどを見ることができます。
いま、もっとも目が離せない国々
- ロシア
- インドネシア
- 中国
- ベトナム
- インド
日本を代表する有名企業
- トップブランド
- 業界No1
- 創業百年
世の中を変える先端テクノロジー
- アグリテック
- ヘルステック
- バイオテクノロジー・ジャパン
- 全固体電池
- 半導体材料
- 宇宙開発
- ドローン
- サイバーセキュリティ
- 人工知能(AI)
- 自動運転車
- 次世代素材
- 電気自動車
- 5G(次世代通信システム)
- VR(仮想現実)
ワクワクを投資に活かす
- クリスマス
- 鉄道
- 映画
- コスプレ
- VR(仮想現実)
- TVゲーム
- 第4次アニメブーム
- e-Sports
- ソーシャルゲーム
- カジノ解禁
世界に誇るニッポン
- 温泉
- グローバル・ニッチ・トップ
- 世界シェアNo1
- ようこそ日本へ(インバウンド)
- リニア新幹線
- インダストリアルロボット
- 電気自動車
国策には逆らうな
- ストップ!人手不足
- キャッシュレス・ジャパン
- セルフレジ
- さよなら電柱
- はたらく女性
- シニアビジネス
- カジノ解禁
- 働き方改革
- リニア新幹線
美と健康で生活を豊かに
- メンズコスメ
- アンチエイジング
- ジェネリック医薬品
- 再生医療テクノロジー
- 最先端医療マシン
- ドラッグストア
- 健康食品
ふるさと投資
- 甲信越
- 名古屋
- 北陸
- 東海
- 東北
- 大阪
- 九州
- 中国・四国地方
- 神戸
- 京都
女性が活躍する社会へ
- ガールズトレンド
- 子育てを楽しく
- 働き方改革
- アンチエイジング
- はたらく女性
あなたの暮らしに新発見
- 水ビジネス
- サードパーティー・ロジスティクス
- 花粉症対策
- 自転車
- カメラ・写真
- インテリア
- ペットと暮らす
- シェアリングエコノミー
- 電気自動車
食にこだわるあなたに
- 麺
- お酒
- 寿司
- クッキング
- 外食チェーン至上主義
- スイーツ&デザート
- コーヒー
- 健康食品
ファンダメンタル分析
- もしバフェットが日本株を買ったら
- グローバル・ニッチ・トップ
- キャッシュリッチ企業
- 連続増配
- 高ROE
などがあります。
2019年1月10日現在。テーマは順次追加されます。最新のテーマ一覧はフォリオの公式サイトから確認できます。
また、新着テーマなどはフォリオの公式ブログでも紹介されます。
関連記事:フォリオの口座開設のやり方
■テーマ投資の関連ページ