はじめての新NISA入門 新ニーサのメリットや始め方
NISAに興味はあるけど、どういう仕組みなの?最近では新NISAやつみたてNISAという言葉を聞くけど、普通のNISAと何が違うの?
今回はそのような「NISAに興味はあるけどよくわからない」という方のために、NISAについて紹介します。
このページの内容
NISA(ニーサ)って何?メリットや始め方
そもそもNISAとは何なのか?どんなメリットがあり、どうすれば始められるのかなど、まずは基本的なことから見ていきましょう。
株や投資信託に投資をする際には、一般口座か特定口座を開設する必要があります。(通常は特定口座を選択)
これらの口座を使って投資をする際には、利益や配当金に約20%(20.315%)の税金が課税されます。
利益や配当金を受け取るときに約20%も引かれてしまうんですね。
しかし、NISA口座を使って投資をすれば、税金は一切かかりません。
「NISA口座で取引した分は利益が出たり配当金をもらっても税金がかからない」ということですね。
この非課税がNISAを使って投資をするメリットです。
例えば、A証券でNISA口座を開設すると、特定口座(一般口座)とNISA口座を持っている状態になり、毎回投資をする際にどちらの口座で投資をするか選ぶことになります。利益が出たときや配当金をもらうときに特定口座(一般口座)なら税金が約20%かかり、NISA口座なら非課税となるわけです。
複利運用をするときに、この20%の税金の違いはかなり大きいです。
積み立てでコツコツNISA投資ができる「つみたてNISA」もありますよ。
NISA口座は1人1口座しか作れない
NISAの口座は普通の株の口座と違って原則1人1口座という特徴があります。
普通の証券総合口座なら複数の証券会社、例えば野村證券とSBI証券とマネックス証券と・・・とたくさんの証券会社に口座を作ることができますが、NISA口座は1人1つ。
どこかの証券会社でNISA口座を作ったら他の証券会社ではNISA口座は作れません。(いろいろ大変ですが移すことは可能です)
そうなると「NISAの口座は1つしか作れないなら一番良いところで作りたい」というのが本音です。
このためにはネット証券を実際に使ってみて、自分に合っていて使いやすく「利益を上げられるネット証券」で作りたいものです。これは好みなどがあるので個人差はありますが、総合的に評価がよくカスタマーサービスの評判も良いマネックス証券をはじめ、いろいろなネット証券の使い勝手を試してみるのが良いと思います。
参考:ニーサ(NISA)をわかりやすく説明して!
参考2:銀行のNISAと証券会社のNISAの違い
投資額には上限がある
ここまで聞くと「だったら全部NISA口座で投資をすればいいんじゃないの?」と思うでしょう。
しかし、それでは国は税金を徴収することができません。そうならないために、NISA口座で投資できる金額は、一般NISAは年間120万円まで、つみたてNISAは年間40万円までと決められています。(投資する金額であり、利益の額ではありません。)また、NISA口座で買った分を売却しても、その金額の枠は元に戻りません。
例えば、1月にA株に50万円投資をして、4月にB株に50万円を投資したとします。
100万円投資しているので、120万円の上限のうち100万円を使い、残りは20万円です。
120万円(NISA口座枠)-50万円(A株)-50万円(B株)=20万円(今年利用できる残りのNISA枠)
その後、8月にA株が値上がりしたため、70万円で売却して20万円の利益を確定しました(NISA口座なのでこのA株の売却で得た利益には税金はかかりません)
50万円で購入したA株を売ったので、NISA口座で投資している金額は50万円になりましたが、このA株を購入した50万円のNISA口座の枠は再度使用することはできず、今年投資できる枠は手つかずの20万円のみになります。
年の初めにNISA口座で120万円投資をしたら、その年はもうNISA口座を使用することはできません。非課税にはなりませんが、特定口座(一般口座)で投資をすることは可能です。
なお、NISA口座で投資をしなかった余った枠は、翌年に繰り越すことはできません。今回の場合だと、NISA枠の残り20万円を使用してもしなくても、来年のNISA枠は120万円ということになります。
2024年から始まる新NISAでは、年間の上限が成長投資枠240万円で積立投資枠120万円の合わせて最大360万円になります。
NISA口座の非課税期間
NISAは2014年〜2023年までの制度であり、非課税期間も5年間(つみたてNISAは20年間)と決められています。(例:2017年に投資をしたものは、2021年までが非課税期間)
2023年までの制度なので、NISAで新しく投資をできるのは2023年までですが、非課税期間はその後も続きます(2023年分が2027年までが最長)。
例えば、2016年にNISAで投資をした場合の非課税期間は2020年に終わります。その際、仮に120万円が150万円になっていた場合、いったん売却して特定口座に移すことができます。税金はNISA口座なので当然かかりません。
もしくは、2021年のNISA枠にロールオーバーといって、2021年のNISA枠120万円を利用してそのまま150万円分を運用を続けることもできます。2024年以降はロールオーバーはできません。
2024年から始まる新NISAでは、非課税期間の上限が無いため、何年間でも運用を続けることができます。※NISA口座で保有できる限度枠は1800万円になります。
NISAの口座開設の申し込み方法
NISAの口座開設は1人1口座しかできず、一度NISA口座で投資をするとその年は他に変更することができません。(参考:ニーサの口座の解約・変更はできる?)どこで口座開設するかによって取扱いできる商品が違う(例えば銀行のNISA口座では上場株式の売買ができないが証券会社のNISA口座なら可能)ので慎重に選びましょう。
NISAの口座開設の手順は以下の2つのケースになります。
- 口座を持っていない証券会社でNISAを開設する場合
- 口座を持っている証券会社でNISAを開設する場合
口座を持っていない証券会社でNISAを開設する場合は、口座開設を申し込むときにNISAも同時に開設を申し込みます。ネット証券なら口座開設の申込時にチェックするだけです。詳しくはネット証券でのNISAの口座開設方法を参考にして下さい。
口座を持っている証券会社でNISAを開設する場合は、窓口やコールセンター、またはオンラインでログインしてNISAの申込画面を探して申込をします。
口座を持っている証券会社でも持っていない証券会社でも、入口が違うだけで手続きはそんなに変わりません。
どこでNISA口座を作るのがいいの?NISA口座の作り方と証券会社の選び方
NISA口座は一人一口座までしか開設することができません。そのため、どこでNISA口座を作るのかはよく選ぶ必要があります。
NISA口座は証券会社だけでなく銀行などでも開設できますが、銀行のNISAでは株が買えなかったり、証券会社のほうが株や投資信託の購入にかかる手数料が安かったり、投資信託の取扱商品数が多いなどメリットが大きいです。証券会社の中でもネット証券は特にそれらのメリットが大きいです。
どこでNISA口座を開設するか選ぶ際に迷うのが、店頭証券とネット証券のどちらがいいかだと思います。
一般的に取引にかかる手数料は店頭証券よりもネット証券の方が割安です。
また、意外かもしれませんが投資信託の取扱数やつみたてNISAの商品数もネット証券の方がはるかに多いです。
これらのことを考えれば、特にこだわりがない限りネット証券でNISA口座を開設することをおすすめします。
もちろん、担当者に親身に相談に乗ってほしいなどの理由から、店頭証券にNISA口座を開設する方も少なからずいます。
特にこだわりやネット証券以外にする理由がないならネット証券で、何か理由があるならその理由に合うところで開設する、というイメージでよいと思います。
NISAでの株の買い方
NISAで株を買うには、株取引の注文画面の口座区分でNISAを選択するだけなので、通常の買い方と変わらず簡単です。
詳しくはNISAでの株の買い方(新NISA対応)を参考にしてください。
また、NISA口座を持っているけど株が買えない場合は、銀行や郵便局など証券会社以外の金融機関でNISA口座を作っている場合が考えられます。NISAで個別株が買えないときはどうする?確認と対処方法を参考にしてください。
NISA口座を別の証券会社に移すことはできる?
ここまで聞くと、NISAは1人1口座ということで、一度決めたらもう変えられないんじゃないかと不安になる方も多いようですが、そこは安心してください。
NISA口座を別の証券会社に移すことは可能です。
ただし、変えることができるのは年1回だけ。その年にすでにNISA口座で投資をしていた場合には、翌年まで移管することはできません。移管できるのは、その年にNISA口座で投資をしていない場合に限ります。(参考:NISAやつみたてNISAの金融機関変更ができないと言われたとき)
ただ、NISA口座を移管することができるだけで、一度NISA口座で購入をした株は移管することはできません。(参考:NISAの口座変更(金融機関変更)のメリットとデメリット
例えば、2016年にSMBC日興証券のNISA口座でA株を購入して、2017年にはSBI証券にNISA口座を移管したとします。2017年のNISA口座での投資はSBI証券でできますが、2016年にNISA口座で投資をしたA株は、引き続きSMBC日興証券が管理することになります。
さらに、2018年にNISA口座を楽天証券に移管した場合にも、2017年にSBI証券のNISA口座で投資をした株は、楽天証券ではなくSBI証券が管理することになります。
その後、2016年の非課税期間が終了した際には、SMBC日興証券の特定口座(一般口座)に振り分けられます。その時点でNISA口座を保有している証券会社に、資産が自動的に移管されることはありません。
そうなると、金融機関を変更するほどいろんなところに口座があって管理が大変になっていきます。
新NISAと3つの種類の旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)
2024年からは新しく始まる新NISA一択となり、2023年中は、旧NISAのどの口座にするかを選択します。
旧NISAには、一般NISAと呼ばれる普通のNISAと、積立専用で行うつみたてNISA、未成年のためのジュニアNISAがあり、NISAの上限金額や投資できる商品、非課税期間などに違いがあります。
成人のかたはNISAかつみたてNISAかを選び、未成年のかたや子供の将来の資産運用としてはジュニアNISAを選びます。
詳しくは金融庁のNISAのページを参照してください。
2023年中に一般NISAやつみたてNISAの口座を作るメリットはある?
旧NISAで2023年までに投資した分は、新NISAの投資枠とは別で運用できるため、早く口座を作っておくメリットはあります。
また2023年中にNISA口座を作っておけば、2024年になれば自動的に新NISAの口座が作られるので、新NISAの制度が始まって慌ただしい中で口座開設の手続をしなくてもいいです。(2024年に入ってから新規で申込だと、金融庁側の事務手続きの殺到などでしばらくは口座開設の手続きに時間がかかる可能性もあります)。
関連記事
つみたてNISAを今から始めるのは遅い?
積立NISAから新NISAへの切替(移行)前にコレを知っておこう
関連リンク
- はじめての新NISA入門 新ニーサのメリットや始め方
- NISA(ニーサ)をわかりやすく説明して!
- ネット証券でのNISAの口座開設方法
- ネット証券のNISAキャンペーン情報一覧
- NISA口座でIPO(新規公開株)が買える証券会社
- NISA口座で単元未満株が買える証券会社
- NISA口座で外国株が買える証券会社
- NISA口座で株取引の手数料が無料のネット証券
- NISA(ニーサ)のデメリットに注意!
- NISA口座の解約(廃止)やネット証券への金融機関の変更のやり方
- 銀行から証券会社へNISAの金融機関変更
- 新NISAは未成年は使えない
- つみたてNISAとNISAの違い
- つみたてNISAの枠を年の途中から使い切る方法
- ジュニアNISAの口座の作り方(口座開設の手順・方法)
- ジュニアNISAの払い出し制限が解消
- SBI証券で5歳の子供の口座開設をしてみました
- イオン銀行のつみたてNISAの評判はどう?
- 大手銀行(UFJ・みずほ・三井住友)のつみたてNISAの評判はどう?
- 地方銀行のつみたてNISAってどう?
- ゆうちょ銀行のつみたてNISAの評判はどう?