証券会社やネット証券でのNISAの口座開設方法
証券会社やネット証券でのNISAの口座開設の手順を解説していきます。
まだ口座を持っていない証券会社でNISA口座の新規開設の手順は通常の証券会社の口座開設の手続きとほぼ変わりません。口座開設の申込時に「NISA口座も申し込む」を選択して手続きを進めればNISA口座の開設ができます。
すでに通常の口座(証券総合口座や投資信託口座)を持っている金融機関でNISA口座を作る場合は、ログイン後の画面から申し込みができる場合が多いです。店舗などの場合は店舗に行く必要がある場合もあるので、金融機関に確認をしましょう。
すでにNISA口座を持っていて他の金融機関でNISA口座を作りたい場合は、口座開設ではなく金融機関変更になり、手続きが異なります。(変更前の金融機関と変更後の金融機関の両方で手続きが必要です。(その場合はNISA口座の解約や金融機関の変更のやり方を参照してください)
NISAの口座開設の流れ
NISAの口座開設の流れは以下の2ステップになります。
- 証券総合口座(NISAではない普通の証券口座)の開設を申し込み、その際に「NISA口座も同時に開設する」を選ぶ
(※すでに口座をもっている証券会社の場合はNISA口座の開設を申し込む) - 必要書類(住民票の写し等)を提出して税務署の確認を待つ
NISAの口座開設をする場合は、NISAの口座だけではなく、通常の口座(証券総合口座)と一緒にNISAの口座開設をするということになります。※まず証券総合口座を開設し、その後に別途申込むこともできます。
これは銀行でNISAの口座開設をする場合も同じで「投資信託口座」を作ってNISA口座も作るという流れになるため、手順は同じです。ネット証券の場合はネットで手続きができるので簡単です。
※すでに通常の口座(証券総合口座)は持っている方が多いのでここでは手順を省きましたが、まだの方は以下のページで総合口座の口座開設手順を図解でわかりやすく案内しています。 >> 通常の口座開設の手順はこちら
NISAの口座開設時に必要なもの
NISAの口座開設の際に必要なものは、スマホで申込む場合はマイナンバーカード、パソコンや郵送で申し込む場合は免許証などの本人確認書類とマイナンバー確認書類、基本的にネット証券の場合はこれだけあれば大丈夫です。銀行や証券会社の店舗で申込む場合など、金融機関によっては印鑑が必要だったりするので事前に確認しておきましょう。
NISAの口座開設前の注意
NISAの口座は1人1口座しか持てず、一度NISA口座を使うとその年は他の金融機関に変更できません。また、翌年以降も変更できるのは年1回のみです。
証券会社によって使い勝手や手数料、扱う投資信託の種類なども違うため、いろいろなネット証券を実際に使って比較してみたうえで、「ここでNISAの口座開設をしよう」と決めたネット証券でNISAの口座開設を申込みしましょう。
そうすることによって後になってから「あそこにすればよかった」と後悔せずに済みます。
例えば銀行でNISA口座を作ると株やETFが買えない、NISAで外国株を買いたい(対応している証券会社は限られている)、NISAでIPO株に投資したい(対応している証券会社は限られている)、買いたい投資信託を取扱していないなどのケースがあります。
後から金融機関の変更もできますが、変更の手続きが面倒だったり、すでにNISA口座で投資をしていた場合は翌年まで変更できないなど、制限があったりします。
まだ株や投資信託の取引をしたことのない方や、ネット証券を使ったことのない初心者の方は、まずは使い勝手とサポートのよいマネックス証券などで普通の口座を作って使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。
マネックス証券は当サイトでも人気のネット証券です。NISAで外国株を買ったりIPOに投資することもできるので、どこにするか迷ったらマネックス証券はおすすめです。
>> ネット証券の口座開設方法を図解で解説
>> ネット証券のキャンペーン情報一覧
関連リンク
- はじめての新NISA入門 新ニーサのメリットや始め方
- NISA(ニーサ)をわかりやすく説明して!
- ネット証券でのNISAの口座開設方法
- ネット証券のNISAキャンペーン情報一覧
- NISA口座でIPO(新規公開株)が買える証券会社
- NISA口座で単元未満株が買える証券会社
- NISA口座で外国株が買える証券会社
- NISA口座で株取引の手数料が無料のネット証券
- NISA(ニーサ)のデメリットに注意!
- NISA口座の解約(廃止)やネット証券への金融機関の変更のやり方
- 銀行から証券会社へNISAの金融機関変更
- 新NISAは未成年は使えない
- つみたてNISAとNISAの違い
- つみたてNISAの枠を年の途中から使い切る方法
- ジュニアNISAの口座の作り方(口座開設の手順・方法)
- ジュニアNISAの払い出し制限が解消
- SBI証券で5歳の子供の口座開設をしてみました