はじめての投資信託入門(初心者向け)

はじめての投資信託入門(初心者向け)

初めて投資信託を買うとき、仕組みがよくわからないと難しく感じてしまうんですよね。そこで、このページでは投資信託についてざっと概要を解説します。

このページの内容

投資信託ってどんな投資商品なの?

株式投資やFXなどの別の投資をしている人でも投資信託については意外とわかっていないことが多いです。投資信託という名前は知っているし、投資初心者向けだという話も聞くけど実際はよくわからない。そういう方が多いですね。

投資信託というのは、簡単に言うと

「お金だけ預けたら誰か投資に詳しい人が運用してくれないかな?」

というのに答えてくれるのが投資信託です。

それも、1000円くらいの少額からでも運用を任せられる仕組みが投資信託です。

投資信託とは、たくさんの個人投資家から少しずつお金を集める、集まったお金をプロが分散投資するのが投資信託の仕組みです。

少額で分散投資ができる

投資信託は初心者におすすめ投資では「分散投資」といって、リスクを抑えるために資金を分散して投資するのが大事なのですが、もし投資にまわせる資金が1万円しかなかったら、分散投資ができるかというと、難しいですよね。

しかし、投資信託なら少額でも分散投資ができるんです。(分散投資してリスクを減らしたタイプの投資信託を買うことで小資金でも分散投資ができます)

例えばネット証券大手のSBI証券やマネックス証券・楽天証券などでは、100円から投資信託を購入することができます。(投資信託の買い方はこちら

100円から購入できる投資信託は1部の投資信託ですが、少ない資金でも手軽にコツコツと積み立てをしていくことができます。

※投資信託に関しては、投資信託を購入した人の体験談も紹介しています。
>> 投資信託を購入した体験談の一覧へ

投資信託のメリット・デメリット

初心者にもおすすめ!投資信託のメリット

投資信託の大きなメリットは、少ない資金で分散投資ができることです。株の個別銘柄で分散投資をしようと思ったら資金もたくさん必要だし管理も大変です。

それを投資信託のテーマにあわせてまとめて買えて、運用も自分でしなくて良いというのが投資信託の大きなメリットです。

投資信託なら自分で運用しなくてもプロがポートフォリオを組んで運用をしてくれますし、日経平均などの指数に連動した投資信託を購入することもできるので、株で分散投資をしてポートフォリオの管理をする時間や知識がない人にはとても便利な商品です。

また、「投資の収入が毎月入るようにしたい」という方には、毎月分配型の投資信託が便利です。株の配当のように決算時期が来ないと金額が確定しないものではなく、「毎月いくらの配当を出します」と決まっている投資信託を買えば、投資からのお金で生活する場合などに家計の計算しやすいですね。

また、毎月1000円ずつ買い増していくなど、少額で積み立てていくこともできます。

たった1000円でも積立の長期運用は強力です。

毎月貯金もしつつ、一定額を投資信託にも積み立てていく。これをコツコツと長期間で続ける。たとえ少額でも、月1000円ずつでもいいのでやるかやらないかでは時間がたつほど大きく違ってきます。

今「毎月1万円積立てるのはきつい」という方もいるでしょう。でも毎月たった1000円でも1年間積立てたら、そのきつい1万円が1回分貯まっていることになります。

10年経てば1万円を1年間積み立てたのと同じくらいの金額が積立てられています。

でも、今何もやらなければきっと10年後も何も残っていません。

アベノミクスで株価や投資信託どれだけ上がっても、NISAで税金なしで投資ができるようになっても、株も投資信託も買っていなければ「ただ儲かっている人の話を聞いているだけ」ですからね。

投資信託を買うことや株を買うことで、はじめて株価上昇の恩恵を直接受けることができます。

メリット2 運用はプロにお任せできる

投資信託の「仕組み」を使えば、自分は投資信託の資金を預けるだけでプロに分散投資で運用してもらうことができます。

積立型の投資信託なら、毎月の積立資金を払うだけで、プロの力を使って運用しながらコツコツと積み立てていくことができます。毎月銀行に貯金をするように、決まった額を入れていくだけで、プロが分散投資でリスク管理をしながら複利運用をしてくれるんですね。

投資信託のメリットは大きいです。しかし、そうは言っても投資信託にもデメリットもあります。

デメリット1 商品選びが難しい?

投資信託は初心者のかたには商品が難しく、「選び方がわからない」という方も多いと思います。

しかし、いくつかポイントさえ覚えてしまえば簡単です。簡単どころか商品名の一覧を見てある程度わかるようになるので「こんな商品もあるんだ」と見ていて楽しくなってきます。

詳しくは投資信託の選び方のページを参考にしてください。

デメリット2 手数料が3つあって複雑

投資信託は手数料もかかります。株のように買うときと売る時に証券会社に払う手数料だけならわかりやすいのですが、投資信託の手数料は3つもあります。

投資信託を買うときに証券会社などに払う手数料(販売手数料・購入時手数料・申込手数料など証券会社によって言い方が異なります)と、運用者に支払う手数料(信託報酬)、そして換金時の手数料(信託財産留保額)があります。

買うとき・売るとき、そして運用中の手数料ということですね。

そして、買うときや売るときの手数料もネット証券で株を買うときのように「10万円超〜20万円の商品は○円」と金額が決まっているわけではなく「基準価額の○%」というように基準価額(株価のようなものです)に対する割合での計算になります。さらに投資信託の商品ごとにその割合が違うのでかなりわかりにくいですね。

また、投資信託はその投資信託を「運用する人」がいるので、その運用者に支払う手数料の「信託報酬」があります。信託報酬は商品によって違いますが年間で0.05%〜3%くらいかかります。

運用者に支払う手数料の信託報酬があるので、運用の利益がまるまる儲けになるわけではないんですね。

とはいえ、普通はプロに運用を頼もうと思ったら、かなりの手数料をとられます。しかも分散投資してもらうとなれば運用者の手間もかかるのでより大きな手数料を要求されるし、そもそも小さな資金では依頼することすらできません。

それが、少しずつの資金でもたくさんの人から集め、大きな資金にしてプロに運用してもらえるというのが投資信託のメリットです。デメリットである手数料すら実はメリットから発生したものなんですね。

販売窓口で手数料も取扱商品数も違う

投資信託は販売窓口(証券会社や銀行)によって取扱商品や販売手数料が違います。

例えばネット証券のSBI証券や楽天証券では2000以上の商品を購入できるけど、大手証券会社では多いところでも1000以下、銀行では多いところでも500以下しか取扱商品がないということがあります。

参考:投資信託の販売本数の比較

また、投資信託は商品ごとに販売手数料がそれぞれ決まっているので、株のように「約定金額がいくらだから手数料がいくら」という計算はできません。

ノーロードといって販売手数料無料の投資信託もあります。

また、投資信託は販売時の手数料だけでなく、運用のコストにあたる「信託報酬」も考える必要があります。

買うときには信託報酬というコストも考える

投資信託には購入時の手数料とは別に信託報酬という隠れたコストがあります。

信託報酬は購入時の手数料のように支払うわけではないのですが、投資信託の運用で出た利益から引かれるため、実質的にはコストとして考える必要があります。

運用した利益の中から運用者に支払う信託報酬がかかり、これが利益を圧迫してしまうんですね。

例えば運用で年間5%の利益が出たとして、信託報酬が3%ならそれを引くと利益は2%に減ってしまいます。同じ5%の運用利益で信託報酬が1%なら4%の利益、この差が意外と大きくなるんです。

株式の場合は手数料は買うときと売るときだけ考えればいいですが、投資信託の場合は信託報酬もコストとして考える必要があります。

投資信託は自分で運用するわけではなくプロに運用してもらうものなのでこれは必要なコストですね。

信託報酬が安いインデックスファンドETFもあります。

手数料無料のノーロードファンドもある

販売手数料無料のノーロードファンドというものがありますが、これは先ほどの3つの手数料(販売手数料・信託報酬・信託財産留保額)のうち販売手数料だけが無料のものです。

「販売手数料は無料だけど信託報酬が高い」なんていう商品もあるようなので、トータルコストで確認して判断しましょう。

例えばマネックス証券のファンド検索では、購入時の販売手数料無料のノーロードファンドに絞って検索することもできます。

検索結果に信託報酬率や信託財産留保額も出てくるのでコストがみやすいですね。

また、自分に合った銘柄を見つけるためのの機能やファンドの情報も充実しているので、色々な投資信託を見てみたり、他の投資信託と比べてみたりと投資信託の初心者でも探しやすいです。

NISA口座なら利益が出ても税金ゼロ(非課税)

NISA(ニーサ)の制度では、利益が出ても税気がかからない、非課税で投資信託や株式を持つことができます。(条件などいろいろあるので詳しくはNISAのページ参照)

税金がかからないといっても利益を出せなければ意味がありません。NISAの制度で投資信託の利益に税金がかからなくなる前に、小さな金額でもいいので実際に取引をして慣れておくとよいでしょう。

ネット証券で投資信託を始めるなら ネット証券の口座開設の手順を参考にしてください。

ネット証券の口座開設は無料で、口座を持っていればいろいろな情報やツールを使うことができます。

ネット証券のキャンペーンを活用すれば、キャッシュバックをうけていきなりプラスの状態から取引を始めることもできますよ。


投資信託と投信とファンドの違い

初心者の方がよく迷うのは「投資信託」と「投信」と「ファンド」の違いについてです。

「投資信託と投信とファンドって何が違うの?」

投資信託と投信の違いは、単に投資信託を短く略して投信と言っているだけです。そして、ファンドは英語なのでこれも同じです。ファンドというのは「○○ファンド」というように投資信託の商品名でよく使われます。

初心者のうちからあまり違いを気にすることはありませんので、投信=投資信託=ファンドと覚えておいて大丈夫です。

人気の投資信託

 

関連記事