テクニカル分析とは

テクニカル分析とは、企業の決算や業績ではなく、株価チャートなどをもとに、株価の値動きから今後の株価の動きを予想する分析方法です。

企業の業績の良し悪しや今後の見通しではなく、過去の株価の値動きから今後の株価の動きを予想するので、デイトレードや短期売買向きの分析方法と言えます。


テクニカル分析の使い方

長期投資のテクニカル分析

長期投資だからといってテクニカル分析を全く無視していいとは言えません。どんなに業績のいい銘柄でも1直線にまっすぐ値上がりしていくわけではありません。上がったり下がったりと調整しながら株価は変わるので、どんなに好業績のいい銘柄でも高すぎる時に買ってしまってはなかなか儲けることはできません。

また、良いニュースが発表されて株価が一直線に急上昇した時というのは、調整の下げも急下降する危険性があります。長期投資でもできるだけ安い時期に買ったほうが有利ですので、テクニカル分析は非常に参考になります。

また、買った銘柄をどこで利益確定するかといった利益確定ラインや、株価が自分の予想と反して下がってしまった時の損切りのラインの参考にもなります。

株価チャートを見ることで今の株価は高すぎるか、買ってもいい範囲かをある程度予想することができます。長期的に見て今買うことは有効かを見極めるためにテクニカル分析を有効活用してください。

デイトレード・短期売買のテクニカル分析

テクニカル分析は業績の良し悪しでなく、今までの値動きから株価の動きを予想するので、デイトレートや短期売買向きと言えます。

業績の良い企業なら、株価チャートから株価の上げ下げの流れを読み、安値で買い高値で売り、安値で買い戻しまた高値で売る、といったことを続ければずっと保有しつづけるよりもかなり大きな利益を得ることができます。

業績の悪い企業でもまっすぐ下がり続けるわけではありません。一時的な売られすぎから急に値上がりしたり、調整の戻りがあるので、そこを狙って買いを入れることで下げ相場の銘柄でも買いで利益を得ることもできます。

また、値動きのいい銘柄は上昇が始まると急上昇することが多いので、その初動を見逃さずに買いを入れて儲けるという事もできます。

ただし、これらはかなりの技術が必要で、初心者には難しいと言えます。デイトレードで大儲けをしたという話はよく聞きますが、ハイリターンな投資方法には高いリスクもつきもの。リスクをとる覚悟がなければやるべきではありません。初心者のうちは長期投資をしながらゆっくりテクニカル分析を学ぶことをおすすめします。

 

>> 株式投資用語トップに戻る

使える株式用語一覧

アルファベット順
BB(ブックビルディング)
EPS(一株当たり純利益)
ETF(上場投資信託)
HCG(ヘラクレス・グロース)
HCS(ヘラクレス・スタンダード)
IOC
IPO(新規公開株)
MBO
PER(株価収益率)
PTS
REIT(不動産投資信託)
TOPIX(東証株価指数)